• ベストアンサー

経営者の年間やる事

個人事業をしている者です。 従業員を雇ったのですが年末で経理などやることがあり混乱してきました。 調べても意外と分かりやすいサイトが無くて。。 年末調整など年間のやるべき事をリストアップしていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.3

「個人事業主の税金」と「従業員(専従者=家族従業員を含む)」の税金の2つに 大きく分かれます。 【1 個人事業主の税金】 (1) 1月~12月 ・・・ 日々の記帳    最終的に「勘定科目」に分けます。租税公課、水道光熱費、消耗品費・・・などです。    なので、科目ごとにページを分けておきましょう。 (2) 12月31日 ・・・ 棚卸    12月31日時点の 商品在庫の棚卸をします    建設業などであれば「未成工事支出金」の計算もします。  (3) 2月ごろ  ・・・ 決算 (事業所得を計算します)   ・まず、売上、仕入、租税公課、消耗品費・・・など記帳額を集計します。   ・次に「時間の調整」をします。    売掛、買掛、未収、未払、前受、前払 などの調整で「平成25年分」を確定します。   ・その次に「内容の調整」をします。減価償却費の計算も、ここに入ってきますね。    消耗品費や租税公課、水道光熱費などの中で「家事分」を案分します。   ・「集計額」に「時間」「内容」の調整をして、決算額になります。 (4) 3月15日までに ・・・・ 確定申告   ・所得控除の資料を集めておきます。    国民健康保険、国民年金、医療費の領収書、生命保険などの控除証明書・・・   ・資料がそろっていれば、税務署で、申告書の記載は指導してもらえますよ。 (5) 3月15日までに ・・・・  納税   口座引き落とし(振替納税)の手続きをすれば 4月15日ごろに引落です。 あとは、予定納税や消費税の届け出などがありますが、必要に合わせて随時覚えていきましょう。 【2 従業員の税金】 (1) 源泉徴収の準備 ・・・ 前年12月   「扶養控除申告書」を提出してもらい、   各人ごとの「源泉徴収簿」をつくります。 (2) 給与の支払いと源泉徴収   毎月、給与を支払ったら、税金を天引きします。   税務署でくれる「源泉所得税の税額表」をご覧ください。 (3) 源泉所得税の納付   預かった税金は、税務署か銀行の窓口で納付します。    原則 : 翌月10日までに納付    特例 : 半年ごとに(7/10、1/20)納付 ・・・ 事前に「納期の特例に関する届出書」が必要     (4) 年末調整 12月~1月   ・保険料控除証明書を提出してもらう   ・年末調整の計算をして、年間の税額を確定する   ・税務署に納税、あまりは個人に還付 年末調整を考えると、給与は 20日~月末 くらいで締めて、翌月1日~10日くらいに支給が、事務的には楽になります。 年末調整は「12月に支払う給与・賞与」で計算するからです。 12月分を月末払いにすると、年末調整の事務が新年早々に大変になります。12月の前半に支給が終わっていれば、余裕をもって事務ができます。

ccclllooo
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 私の知りたかった完璧な答えです。 しかも分かりやすい!! 書き忘れた私自身(事業主)のことまで。 ありがとうございました。 感謝します!

その他の回答 (2)

noname#212174
noname#212174
回答No.2

>…調べても意外と分かりやすいサイトが無くて。。 これはやむを得ません。 「給与所得の源泉徴収・年末調整」には、実に細かいルールが決められていますので、「これだけやっておけばOK」というような、「万人向きの簡易な資料」は作りたくても作れません。 >年末調整など年間のやるべき事をリストアップ… 「税理士に頼まずやっている事業主」も大勢いるわけですから、そんなに難しいものではありませんが、上記の通り「簡単に」とは行きません。 おそらくご覧になっているとは思いますが、「リストアップ」となると、以下の資料にある「やるべきこと」をすべて羅列することになってしまいます。 『源泉所得税関係』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/01.htm#a-03 しかし、「やらなくても良いこと」を除外した、いわば「オーダーメイドのリスト」でないと実務上は役に立ちませんので、ご希望のようなリストは「税理士に事業内容(雇用の状況)を見てもらって作ってもらう」、あるいは、「何年かやってみて自分で作る」ものかと思います。 「税理士とは契約していない」のであれば、「最寄りの税務署」「商工会」などで相談するのが良いと思います。 「年末調整」「還付申告」「確定申告」と、税務署が忙しくなってくる時期ですが、「2/16以降」と比べれば、税務署の職員さんもまだ余裕を持って対応できるでしょう。 --- (参考) 『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365.html 『税務署が親切』(2007/03/11) http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『税務署は意外と親切』 http://dorobune.chips.jp/?p=155 『国税庁>ご意見・ご要望』 http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm 『大阪国税局からのお知らせ>記帳の仕方がわからない方へ』 http://www.nta.go.jp/osaka/topics/shotokuzei/kicho.htm --- 『[PDF【9.43MB】]\事業主のみなさん/個人住民税は特別徴収で納めましょう(総務省・全国地方税務協議会)』 http://www.zenzeikyo.jp/ippan/koho/kobetu_koho/tokubetuchousyu/pdf/tokubetu_panf_all.pdf --- 『日本税理士会連合会>相談事業のご紹介』 http://www.nichizeiren.or.jp/taxpayer/consultation.html 『まだまだたくさんいる「偉い税理士先生」』(2012/06/07) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-1359.html --- 『厚生労働省|労働基準情報:事業主の方へ-労働保険について』 http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/zigyonushi_hoken.html 『厚生労働省|労働基準行政の相談窓口』 http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/kijyungaiyou06.html 『全国社会保険労務士会連合会>各種相談窓口 』 http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person/soudan/ --- 『全国商工会連合会>相談したい』 http://www.shokokai.or.jp/somu/main_soudan.htm 『起業・独立開業の相談相手は、商工会議所・商工会が一番!!』(個人サイト) http://www.shoko-navi.com/kaigyou/soudan ※「民主商工会(民商)」は【別団体】です。 --- 『2013年11月の「人事労務のお仕事カレンダー」』 http://blog.livedoor.jp/roumucom/archives/52013745.html ※ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

ccclllooo
質問者

お礼

お答えありがとうございました。 質問のニュアンスが伝わりきらず申し訳ございません。 単純に何月は何みたいな簡単なことで良かったので ここまで細かくしていただきありがとうございます。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

経営者のやることではなく、事務員がやることですね。 そして、その事務員をあなたの個人事業で事業主個人がやっているだけですよね。 事業内容・事業方針・考え方で、やるべきことが変わってくると思います。 質問を明確にできる知識がないのであれば、税理士へ依頼して、対応してもらうべきかと思いますよ。 ご質問は、給与計算事務の先にある年末調整あたりからの話なのでしょうかね。 年末調整時に必要な資料を従業員へ配布 上記資料を回収 給与台帳の集計作業と年末調整計算 年末調整結果に沿って、年末調整還付金の支給や不足額の回収 年末調整結果である源泉徴収票の作成と配布 年末調整結果にそって、給与支払報告の作成と従業員住所地役所への送付 給与支払報告書以外の支払調書の作成 支払調書の集計と法定調書合計表の作成と税務署への提出 源泉所得税の納付 こんな感じことを知りたかったのでしょうかね。

ccclllooo
質問者

お礼

早速のお答えありがとうございました。 すいません。推測で答えさせてしまって。 事業主自身がやります。 色々税務署から送られてきて忘れてしますと従業員に迷惑がかかるので何をしなければいけないのか不安になり、 単純に雇い入れたときの年末にすることを簡単に知りたかっただけなのです。 事務員を雇うなり、税理士に頼むなりすればいいのですが 支払えるほどの余裕が無いもので質問させていただきました。 ある程度勉強してから頼もうかと思います。 やったことがあるのと無いのとでは差が出て なにも知らずに丸投げするのはどうかと思いまして。 詳しくお答えいただいてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年末調整

    個人事業の会社の経理をしています。 従業員が11月末で退職しました。 年末調整は行わなくてよいのでしょうか?教えてください。 給料は末閉め10日払いです。 よろしくお願いします。

  • 年末調整

    今年から個人事業をしています。 従業員は、家族を含めおりません。 サラリーマンのときは、年末調整がありましたが、 個人事業者の場合は、年末調整は無いと考えて良いのでしょうか?

  • 源泉徴収票ってどこで買うのでしょう?

    初めての質問です。 個人事業の経理をしています。経理の超初心者です。 年末調整も一人分なのですが、源泉徴収票って どこで買うのでしょうか?   聞く人もいなくって、ここへ質問させていただきました。 宜しくお願い致します。 

  • 源泉徴収をするのかどうか教えてください

    個人で事業をしている者です。 従業員を雇っているのですが、ある従業員は、自分で事業をし、青色申告をしているのですが、私の会社へも勤めてくれています。 臨時で雇っているのではなく、今年から毎月勤めてもらう予定です。 その場合、他の従業員と同じく、源泉所得税は毎月預かって納付するものなのでしょうか? また、年末調整をして源泉徴収票を渡してその人が青色申告をする時に、 合算してもらえば良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 年調の還付について教えて下さい。

    個人事業で経理をやる事になったのですが、経理初心者の為教えて下さい。 年末調整して還付金が出た場合、雇用主→従業員へはお金を返しますよね? しかし、雇用主は既に調整前の金額を徴収して所得税を払いますよね? 調整前の所得税を払った上で還付をしたら、雇用主は必要以上にお金を払う事になると思うのですが、税務署→雇用主への還付も行われるのでしょうか? もし税務署から還付があるとしたら一体どのような手順になるのですか?

  • 年末調整の再調整について

    個人事業の経理をしています。 年末調整を終えて、従業員に「給与所得の源泉徴収票」を交付しました。 税務署、市町村にも必要書類の提出を終えた所で、従業員の一人から 12月末日に入籍をしたとの報告がありました。 提出された扶養控除等申告書は扶養なしでしたので、 その通りに年末調整したのですが・・・ 過不足、超過額を計算して納税もすませてしまった後の報告でした。 このような場合、年末調整の再調整をすると思うのですが、 どのような書類、手続きが必要になるのでしょうか? お分かりの方、よろしくお願いします。

  • 事業主の年末調整について

    個人事業主として従業員分の年末調整はしますが、個人事業主(本人)分は下記の場合はどうなりますか? 1.9月まで会社員。 2.今年10月(白色)個人事業を開始。 3.事業主本人としては現在、給与をえていない。   (軌道に乗ったら、給与を得たい)   現在、給与を得ていなくても、前職の分を併せて年末調整するのか。 それとも、年末調整ではなく確定申告をするのか。  全く分からないので、教えて下さい。

  • 年間保険料について

    年間保険料について 年末調整をしていて気がついたのですが、保険代に年間60万も払っています。 一般的に見て高いですよね? 見直すべきでしょうか。 夫:終身保険&個人年金&子供の学資保険 妻:終身保険二つ&個人年金 夫も私も年収は600万くらいです。

  • どなたか会社経営や法律に詳しいかた宜しくお願い致します

    どなたか会社経営や法律に詳しいかた宜しくお願い致します 法人(飲食店)破産を申し立てを弁護士に依頼した場合当然代表は会社を辞めて、社員の給料が出る程度の店ですが従業員の1人が個人事業主としてスタッフも何人かはそのままで店舗を1日も閉める事無く運営出来る方法を教えて下さい。もし出来るのであれば経理はいつを境目に分けるのでしょうか 宜しくお願い致します。

  • 同一企業内で20万円以下の副収入を支払った場合の会計処理

    会社で経理を担当している者です。 当社は複数の事業にわかれており、それぞれ事業所ごとに年末調整をし、合計表も別々に提出します。 そこで、A事業所に所属し、給与を受けている従業員Yさんがいるのですが、B事業所からも月1万円の収入を得ています。 その場合、月々の源泉徴収はどうなるのでしょうか? 1.B事業所は乙欄で源泉徴収し年末調整はしない。 2.B事業所は年間20万円以下の為、源泉徴収せず、Yさん確定申告不要。 3.B事業所は甲欄で計算し、源泉徴収票をA事業所に渡し、A事業所が合算して年末調整を行う。 20万円以下の場合は確定申告不要なので、源泉徴収しなくても分からないので2の方法で良いとも聞いたのですが、そうすると会計処理の方で「給料手当」の科目で計上していると監査等で指摘されるのでは? その為に別の科目で計上しておけばよいのでしょうか? 3の方法は可能かどうか分からないのですが、どういった基準で別会社と判断されるのでしょうか。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう