• 締切済み

住宅用の建材で、最も丈夫なのは次のうちどれですか?

具体的に説明してください。 (1)J-WOOD・LVL(Laminated Veneer Lumber)はニュージーランドのラジアータパインを積層した、構造用単板積層材です。単板の繊維方向に平行して積層接着されるので、縦方向に対する強度が強くなり、構造用の軸材(柱・梁)に適しています。 (2)一般製材に比べ約1.5倍も強い構造用集成材。さらに強度の高い欧州産のレッドウッド材を使用した集成材を全ての主要構造材に使用しています。しかも防腐・防蟻効果も高めたAQ認証を受けており、耐久性にも優れています。私たちは地震に強くいつまでも安心して暮らしていただける住まいをお届けします。 (3)北海道よりも緯度の高い北欧の森で80年~120年かけてじっくり育てられた木材は、年輪の目が詰まり、硬く、建材に適しています。

みんなの回答

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.2

3種類の材木はいずれも大手ハウスメーカーなどで使用されているものです。3種間で優劣を付けることは困難です。そもそも、建物の丈夫さである耐震性は柱や梁の強さよりも筋交や面材により補強された耐力壁の量で決まるのです。 3種類の材木はすべて外材の集成材ですが、集成材は平均強度が高くなっていますが、前述のように強くなっていることはあまりメリットではないのです。むしろ、集成にする接着剤の耐久性不安が付きまといます。集成材は大型建築物での施工実績があり信頼されているが、基礎や外装がしっかりしているので雨や結露などの水濡れの問題はありません。しかし、在来軸組工法の一般的施工の木造住宅では内壁内結露や外壁材の貧弱さから水濡れ問題を完璧に克服できているとは思えません。集成材が濡れたり乾いたりすることが繰り返される状態になると剥離が起こる可能性があります。一部の大手ハウスメーカーでは土台や外壁材を改善してこの点の改善工夫がされているが広く行なわれているわけではありません。 外材の樹種についてですが、力学的な強さに問題はありません。どれも日本の杉よりも力学的に強い木材です。水濡れが起きないのであれば樹種に耐久性の差はありません。しかし、現実には水濡れの危険性はあるので、腐敗やシロアリは心配なのです。日本の気候は高温多湿の多雨の気候です。その気候で中で材木用として生き残ってきた木材が檜と杉です。寒冷地の環境はもともと腐敗が起こりにくいので、寒冷地産の木材は高温多湿の腐敗に対する抵抗性が一般的に低いのです。北欧の森の木と呼ばれるのスプルースや一般にレッドウッドと呼ばれる欧州産の西洋赤松やニュージーランドのラジアータパインも檜よりも腐敗に強いとは言えません。例外は北米レッドウット゜で西洋赤松とは別の樹種ですがウッドデッキに使われるほど腐敗には強いです。ヤマトシロアリ被害も蟻道が出来にくい基礎であれば問題は無いのですが、強制食害試験では3種類の木材はいずれも檜よりも劣っています。 日本の住宅用の建材で最も丈夫なのはとの質問ですが、それは檜と思います。それは特別な施工工夫をしなくても実績があるからです。檜は日本の気候の中で生き残った優れた材木です。柱や土台には集成材ではなく檜乾燥材(KD材)を、梁・桁には檜集成材が良いと思います。柱は水濡れの可能性があり、梁・桁はその可能性が低いのと巨木でないと得られない厚い梁・桁材木を集成材なら安価で得られるからです。 檜は値段が少し高いことと林業衰退による供給や品質問題があって、大手ハウスメーカーがメイン材木にしていないのだと思われます。また、檜はKD材でも歪みが出やすいので胴縁を施工しないと内壁のクロス切れが出る。昔はそんなもので済すんだが、今ではクレームになるので嫌われているのです。

  • kamapan
  • ベストアンサー率42% (101/238)
回答No.1

どれを使っても「大差」はありませんね! 定期的なメンテナンスをしていないと「シロアリの食害」や 「腐朽菌で傷む」のは同じなのですよ。 日本の環境に一番適しているのは「日本産の樹木」なので 「北欧産の木材」に憧れるのも分かりますが 日本での「林業における雇用の確保」と「山林荒廃」を 防止する観点からも、日本の木を使うのが良いでしょうね。 確かに「集成材」では強度のバラつきが少ないのと、せん断破壊に 強いのも「利点」なのですが、問題は「材積単価」が低過ぎて 山林の維持が出来なくなる事が問題なのです。 建築会社では、いかにも「我が社の工法だけが優秀です!」と CMをしますが、その多くは既にありふれた「工法」ですから 「高いお金を払ってまで」導入するメリットはありませんね。 「補足」があれば「追記」が可能です。

関連するQ&A

  • 新築注文住宅の 材木について

    防腐 防蟻に強い 材木を教えて下さい 今考えているのは土台と大引きには 根太レスで無垢の 105角米ヒバ 構造材や柱には狂いや反りの少ない 集成材が良いと聞きますが ホワイトや レッドウッド材は余り良くないとききました、柱や梁 棟木 母屋に適した集成材はどの様な樹種が適材なのでしょうか 全て無垢ですと値段も高いし 腕の立つ大工さんがいないと聞きました 最後に ここは無垢にした方が良いと言うところがありましたら教えて下さい。

  • 新築に 集成材は反らない強いと聞きますが。

    集成材でも色々あると思いますが、向き不向き 構造体を全て集成材にする場合 土台、通し柱、管柱、間柱、梁、床 等はどのような樹種を選んだら良いでしょうかか、又 LVL、と言う積層材はいかがな物でしょうか 白アリが心配なので 是非おしえて下さい。

  • 在来工法の柱について

    木造在来工法の柱材で迷っています。 コスト面から考えると、ホワイトパインやレッドウッド集成材なのですが、知り合いの大工さんは 「集成材はイマイチ信用が置けない」 と言っています。 集成材の接着力が30年以上問題なく持つものか疑問だと。。。 それで大工さんは何を使うか?と聞くと 「無垢の杉がコスト面で言えば安くていい」 との事なのです。 集成材の方が強度もあり狂いも少ないので、 柱には適材かと考えていたのですが、 現場で経験のある大工さんのアドバイスも気になります。 皆さんのお考えをお聞かせいただけると幸いです。

  • 桧で家を建てたいのです。

    家を建てるに辺り、桧の優れた所を知ったので絶対に桧で家を造りたいと考えています。 今現在、いくつかハウスメーカーや工務店で見積をしているのですが、当然若干内容が違うので悩んでいます。 一社は、土台と柱は乾太郎(含水率15% 背割れ無し)という銘柄の国産桧の無垢材を使用します。その他の部分はホワイトウッド以外の輸入集成材です。 http://www.innosho.co.jp/kantarou/kantarou.html もう一社は、総桧造りです。こちらも国産桧の無垢材ですが、ただ一般的な加工のしかたで、含水率20%程度 背割れ有りです。 この2社の建築工法や、断熱材その他の部分は大差無く、金額にも大きな差が無いとすれば、どちらがお奨めなのでしょうか? 建材は一般的に含水率 が低い方が良いと言われていますし、背割れ加工をしても絶対に亀裂が入らないとはいえず、そうなればクロスのたわみ、剥がれが起こったり、断熱材との隙間が出来たりと聞きます。 そう言った意味でも、乾太郎は品質管理がかなり良く魅力的です。 乾太郎が絶対に亀裂が入らないとは思いませんが、本来であれば乾太郎を使って総桧造りにしたいですが、予算的にまずムリです。 ただ、ホワイトウッド集成材ではないにしても、長い目で見たときに、防腐防蟻の面で結構迷っています。 あと、因みにLVLの建材は長い目で見た場合どうなのでしょう? http://www.lvl.ne.jp/ (強度だけで言うとずば抜けていますし、集成材より細かいので防腐防蟻は中まで浸透しているようです) 専門家の方のご意見を聞かせて頂けると大変ありがたいのですが、よろしくお願いします。

  • 壁掛TV用の壁補強について

    築37年の木造2階建ての1部屋を自分でリフォームしようと思っています。 リフォームと言っても、壁板(化粧合板)を剥がして、断熱処理後に新たな化粧合板を貼りなおすだけの予定でしたが、どうせなら壁掛TV用の補強もしようと思いました。(TVの設置はすぐではなく、今回は補強材を入れるだけです。) そこで、補強用の建材ですが、構造用合板と集成材ではどちらが適しているでしょうか。 予定している施工方法ですが、基本的には厚さ15mmの胴縁で、補強部分のみに同じ15mm厚の構造用合板もしくは集成材を入れます。 TVの重量ははっきりとは決まっていないため予定ですが、30Kg前後ではないかと思います。 材質で強度も変わると思いますが、構造用合板・集成材、その材質、厚み等についてアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • シナベニヤランバーコアかパイン集成材か

    洗濯機の上のスペースに棚を作りたいと思います。 施工方法は、棚受けが見えないように、壁の基礎のあるところ(水平方向)に コースレッドで桟を取り付け、その桟がはまるように棚板の小口を欠き、 スライド式にはめ込むつもりでいます。 棚板の大きさは、横1050mm、奥行き300mm程度です。 壁は左右と奥にあります。 洗剤等の詰め替えをたくさんおくので、20~30kgほどの耐加重は欲しいかと思います。 この場合、素材はシナベニヤランバーコアとパイン集成材のどちらが良いでしょう? 特にランバーコアの心材部分にホゾ(溝)を掘って強度があるのか気になります。 以上をふまえ、 1)棚板の材はシナベニヤランバーコアとパイン集成材どちらが良いか  (他に経済的で良いものがあれば) 2)桟(溝)はどのくらいの厚みと幅があれば良いか、  それに対して棚板の厚みはどの程度必要か ご教授頂ければと思います。

  • ベニヤ板の木取りの仕方

    木工超初心者です。うまく説明できないのですが、 理解された方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。 ベニヤ板の基本的な構造はひとまず分かったのですが、 そのベニヤ板を木取りする場合、 無垢材や集成材と同じように、 できるだけ長手から取るのが基本なのですか? 例えば、わりと厚めのベニヤ板で、収納箱も兼ね備えた箱型のスツールを造ろうとする場合、 座ったときの重圧に対する強度を考えなければなりませんが、 前後の板、側板、そして天板(蓋)の木目の向きは、縦と横、どちらにするべきなのでしょうか? 要するに、木目が<横+縦+横>の3層構造のベニヤ板の場合、 表面の板の木目方向が強度があるのですか? それとも内部の芯材の木目方向が強度があるのですか? 見た目しだいで、どっちでもいいの?

  • 集成材が割れた

    こんにちわ。 お世話になっています。 先日、建築中の木造一戸建ての上棟が終わりました。 上棟が終わったあとで、 作業を見ていた妻から衝撃の目撃談を聞きました。 梁をはめるのに職人がハンマーで叩いたとき、 梁の一部が欠けて飛んでいったというのです。 職人は「おっと」という感じではあったものの、 普通に作業は進んでいき、 気が付くと欠けていた部分が元通りくっついていたと。 後でその部分を見てみると、白い木工用ボンドのようなものが、 くっ付けたと思われる部分からはみ出ているのが見えました。 集成材の長さ方向の継ぎ目からそう遠くない位置に 柱との継ぎの部分が来ていて、 ハンマーで叩いたときに集成材が剥がれて取れたものと思われます。 梁せいは200mmくらいで、4枚の集成材が重ねあっているようです。 4枚のうち2枚が欠けて取れました。 構造・強度的に大丈夫でしょうか?という質問をしたいところですが、 設計図が無いと判断できないと思いますので、 質問としては、 Q.軸組み作業中に集成材が剥がれることって良くあることなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 条件付きの工務店の主要構造材

    お世話になります。事情により条件付き工務店で建てることになります。注文住宅は気にいってる所があれば条件付き工務店ではなく他の工務店でやるほうが良いと聞きますがそうなんでしょうか?土地と合わせれば少し安いので安いとそんな良い材料を使っていないのかと心配です。そこで皆様にお聞きしたいと思います。まず①土台は防腐防蟻処理材 105×105 ②大引は米拇KD 90×90。③通柱は唐松集成材 120×120。④筋違は米松KD90×45。⑤母屋は米松KD90×90。⑥野地板は構造用野地合板12mm。⑦土台火打は米松KD90×45。⑧床束・小屋束は銅製束、米松KD90×90。⑨管柱はホワイトウッド105×105。⑩間柱は杉105×30。⑪行・梁は米松KD105×105~330。⑫棟木は米松KD90×90。⑬断熱材はグラスウール一階床下外壁75mm、二階天井100mm。です。こちらの構造材はいかがですか?また気になるのが大引と通柱と管柱の建材なんですがこちらはどーでしょうか?なんでもいいです ご意見ください。例えば土台は この建材おすすめなど①~ありましたら教えてください。こことここは 構造材はどれがいいかランクがわかりませんちなみにはじめで 勉強をしたいのですがどんなふうに何で勉強したらよろしいですか?ちなみにこちらの工務店はズバリ建てても平気ですか?

  • 新築住宅の建材について

    現在、住宅の建て替え準備を進めていまして、内部の建材選びで質問させていただきます。 私と子供にアレルギー(スギ花粉、ブタクサ、ハウスダスト等)が少しありますので、シックハウス症候群になるべくならないものを考えています。 ほぼ決めているのは、天井がダイケンのイオニカというボードで、壁はサンゲツのEBクロス張りです。 あと床を高価な無垢材にするか悩んでいます。 化学物質の発生について、無垢材でも表面をコーティングしてあれば、複層フローリングと大差無いように思います。 また、健康に良いと言われるコーティング無しの無垢材は手入れが大変です。 住宅業界に詳しいかたのご意見をよろしくお願いします。