• ベストアンサー

なぜ地デジバブルが終焉するのが目に見えていたのにヤ

なぜ地デジバブルが終焉するのが目に見えていたのにヤマダ電機は店舗を拡大し続けたのでしょう? いま大幅減収減益で赤字経営でピンチですよね。 そんな分かりきっている未来に経営者は気付かなかったのでしょうか? 経営者は騙されて会社幹部が賞与目的でガッポリ儲けれるときに経営者を言いように使って騙したのでしょうか? 経営者が騙されたとしか思えないアホなヤマダ電機のイケイケ経営はなぜ起こったのでしょう? 地デジバブルが終わったらヤマダ電機は死ぬって業界関係者はみんな分かっていましたよね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

> なぜ地デジバブルが終焉するのが目に見えていたのにヤマダ電機は店舗を拡大し続けたのでしょう?  地デジバブルが終演するのが目に見えていたから、ヤマダ電機は店舗を拡大し続けたのではないでしょうか。  つまり、早晩売り上げが落ちるとわかっていた。  じゃあ、どうするか。  あちこちに、店を作って、仕入れ総量を増やして、それを理由にして仕入れ値を安くさせようという発想はそれほどおかしなものではないと思いますよ。  仕入れ値が安くなれば、安く売っても利益が出るのですから、安く売れる。安く売れれば、ライバル店との競争に勝てるだろう、というふうに考えるのも、おかしな考えではナイと思いますよ。  何時、手を打つか。  (地デジブームの) 今でしょう。 ブームが終わってから対策を練るのでは遅すぎる。  イケイケ経営とお書きですが、私はイケイケで店舗展開したというよりは、それしか利益拡大の方法を思いつかなかったせいで行った、「しかたない経営」の結果だと思っています。  それしか思いつけなかった、という意味では「アホ」であったのかもしれませんが、私は自分なりにそれ以上の方法を思いつかない場合、私ならもっとうまくやれると思わない場合、その相手をアホ扱いしないことにしています。その結果、私がアホ扱いするのは、たいがい公務員です。  で、今回もアホ扱いはしません。が、眼の付け所を間違えた・・・ あまり利口ではなかったというのは確かなとは思います。  ただ、客が求めていたのはヤマダ流の安さではなかったために、客数はそれほど伸びなかったというのが赤字になった原因じゃないかと思います。  つまり、売り方のほうを修正すべきだったんじゃないですかねぇ。 > 地デジバブルが終わったらヤマダ電機は死ぬって業界関係者はみんな分かっていましたよね。  ヤマダ電機は死にますか!  私はそうは思いませんが、ご逝去めあてに、ほかの電気店の株でも買っておきましょうかね。  

cawbridge2013
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 Webショッピングサイトをヨドバシカメラ並に強化するとか他にもあったと思います。 なんせWebショッピングサイトに負けると分かっていたのですし、家電量販店のショーウィンドウ化は地デジバブルのときに既に話題になっていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • stardelta
  • ベストアンサー率25% (293/1135)
回答No.3

地デジバブルは予想していての行動だったのです。 予定では落ちるのはテレビだけでしたが、3.11のおかげで他の物も売れなくなってしまいました。東北地方だけでなく全国で同じように落ち込んでいます。 想定外でした。

cawbridge2013
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 地震のせいだったんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.2

マーケティング調査自体、しなかったのではと思える事例が近所にあります。 私の住む場所は、半径5km以内にコンビニがなく、半径30km内に家電量販店が無かった田舎ですが、小さなスーパー跡地に今年、ヤマダ電機がオープンしました。店舗は居ぬきではなく、更地からの一からの建設で、建設費用もそれなりにかかったと思われます。 やっと、「家電量販店」がこの地域にも進出したので、便利になったと思っていたら、オープンしたばかりなのに、駐車場に停まっている車は、4、5台しかいない。その後何度か行きましたが、いつも客は2、3人、たまに自分1人だったこともありました。 半年後に郊外型大型スーパーの敷地内にエディオンがオープンし、こちらは集客力の大きい大型店舗群の恩恵を受けているため、繁盛しているように見えます。 それが引き金となり、オープンからわずか半年で、最初から最後まで客のいなかったヤマダ電機は、今月、閉店となりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今のソニーの経営課題

    今のソニーは以前のような輝きを失っていると思います。それは、電機業界全体がなかなか難しい状況にあるということもあると思いますが、ソニー自体にも原因はあるかと思います。先日の第二四半期業績説明会の内容を見ても、ブラビア、VAIO、サイバーショットなど、ソニーの主要ブランドが軒並み減収減益という状態です。 以前のようなおもしろい製品が生み出せない、外国人経営者が良くないのでは、などいろいろと言われていますが、今ソニーの抱える経営の問題点・課題はどのようなことだと思われますか。皆さんの考えを教えてください。

  • 地デジへの買い替え(初心者です。)

    TVとDVDレコーダーをセットで購入を考えています。 ネットで、購入したいとも考えています。 しかし、まったく、このあたりの情報に疎く基本的なこともわかりません。 自宅は、マンションで、アンテナは大丈夫なので、TVとレコーダーを買えば使えるという点は大丈夫です。 以下、詳細になります。 宜しくお願い致します。 テレビは、http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/117126013 東芝LED REGZA 19RE1 [19インチ]を考えています。 レコーダーは、http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/261654011 と同じ東芝を考えています。 別々のところで買うと、ややこしくなるので、共通してヤマダ電機で購入しようかと思っています。 そこで、いくつか疑問点があります。 (1)上記のTVとレコーダーは接続できますか?? DVDも規格が乱立しているイメージがあり、どのように判断していいかわかりません。 (2)修理の保証規定についてですが、以前は、sofmapのパーフェクトワランティが、破損・水濡れにも対応してい好きだったのですが、TVは破損・水濡れが可能性が少ないこと、またソフマップの保証規定が変更になり保証料が割高な感じに変わったイメージが感じられることから、ヤマダ電機の保証に加入しようかと考えています。そういった、判断で良いでしょうか? (3)上記の商品は、ヤマダ電機のどの保証に該当しますか? ヤマダの3大保証サービスhttp://www.yamada-denkiweb.com/contents/contents/guide5.html とあるのですが、どれに該当するのかを、確認することができません。^^;; (4)現在は、アナログ放送だと思うのですが、今すぐに、地デジの製品を使えるのでしょうか? (5)他に、注意しておいたほうがよさそうなことがあれば、教えて頂けると助かります。m(_ _)m 基本的なことばかりで、すいません。 宜しくお願い致します。m(_ _)m

  • 6839の船井電機の経営計画がアホなのでFUNAI

    6839の船井電機の経営計画がアホなのでFUNAIの株は売るべきでしょうか? 船井電機の経営計画では2020に日本の国内シェアの20%をFUNAIブランド商品のテレビに置き換えると言っているんですけど無謀では? 韓国サムスンが急に日本市場に接近して、 シャープと東芝が脱落して、2社の入れ替わりでSAMSUNGとLGが入ってきた。 PanasonicとSONYとSAMSUNGとLGとFUNAIとその他でシェアを20%分け合うってあり得ますか? 無理な話ですよね? 2020年にシェア20%になってもその1年後にヤマダ電機との10年間の独占契約が切れますよね? 20%に行ったとしても1年後にガクンと急激にヤマダ電機分の売上げが落ちると思います。 けどドンキホーテのFUNAIテレビは売れましたよね。台数が少なすぎて株価は1ミリも変動しませんでしたけど。あとシェアも。 持ち続けるべきでしょうか?売るべきでしょうか?

  • ヤマダ電機って意地悪いですね!

    ヤマダ電機って意地悪いですね! 先日、一人暮らしの母の為に地デジテレビを購入しました。 今まで使用してた10年は経ってないブラウン管テレビ(32型80kgくらい?)は廃棄せずに、2階にあった映らないテレビを廃棄する事にしました。 二人で取り付けに来たヤマダ電機の人は、ブラウン管テレビを部屋のど真ん中に置き、新しいテレビをテレビ台に取り付け作業を始めました。 終わると2階から古いテレビを降ろし、サインを求め「じゃ」と帰ろうとするので、私が置きっぱなし!?とビックリし、「今まで使用してた、このテレビを2階で見たいので上げてくれませんか?」と頼んだら「それは書いてないのでやりません」とキッパリ。 全く動じる様子がなく玄関に向かうので「じゃ、せめて隣の部屋の隅に置いて下さい」と言うと、嫌な顔して返事もせずに置いていきました。 後から母(75歳)と私で2階へ持ち上げようとしましたが、母の方が持つ事すら出来ず2階へなんてとてもじゃないので断念しました。 1週間経ち、どうにも出来ない大型のブラウン管テレビを見て辟易してました。私もお盆が終わるので家に帰らねばならず、またヤマダ電機に料金を支払い、リサイクルで持っていって貰おうと考えてたら、保険会社の方が来て新しいテレビの話しをしたので、何気にブラウン管テレビの話しをしたら、何と私と一緒に運んでくれたんです。 たった数十秒で済む事なのにヤマダ電機の対応、心のなさに怒りを覚えました。 これって当たり前なんでしょうか? 他の電機屋にすれば良かった!

  • 賃金ダウン→指名解雇

    長引く不況で私の勤める会社も大幅な減収減益となりました。 先日、社長の息子(専務)が朝礼で「全従業員の給料を一律15%カットする」と全社員に通告があり、了承しますという書面に署名しろと・・・・ 書面に署名しない場合は指名解雇しますと言われました。 いくら会社が不景気だからっていきなり社員の給料を15%カットできるものなのでしょうか? 既に役員の給料は社長が50%、専務が30%カットしてるようですが、社長の奥さんは会社にも来てないのにいまだ給料取ってるし、専務(息子)が始めた事業も赤字垂れ流しだし。社長の給料50%カットと言っても私たちの3倍(100万以上)はあるみたいだし・・・ 削れる経費はまだまだ他にもあるように思いますし、今まで散々ワンマンでやってきた社長達経営陣の失策を我々従業員の給料で埋めるのは納得出ません。 この社会情勢の中、指名解雇されないよう署名して了承するしかないのでしょうか? どなたか詳しい方、教えてください。

  • 【シャープは経営難なのにボーナスが2ヶ月分支給され

    【シャープは経営難なのにボーナスが2ヶ月分支給される不思議】 その2ヶ月分の業績難を理由に賞与をなしにしていれば、6人に1人は雇い止めを行わなくて済んだのでは? いま残っている従業員って他を蹴散らせて他の従業員を路頭に迷わせて、人生の設計図を滅茶苦茶にされた元従業員のことを何とも思っていないクズだけなのでは? 労働組合もなぜボーナスなしで良いから雇い止めの人数を減らそうと努力しなかったのか。 6人に1人の人生より自分1人が生き残る道を選んだ。 信じられない。 この6人に1人を救わずにボーナスを支給するという神経が分からない。 東京電力も福島第1原発事故で大赤字を出して経営がピンチだから電気料金を引き上げるよ!!それでもカバー出来ない分は政府の補助を受けるよ!!それでも足りないので東日本大地震復興支援金から原発事故の解体費用出して貰うよ!!でも、東京電力社員にはボーーーーナス出します!!!!!! 国民からしたら、税金出す前にお前らのボーナス使えよ。ボーナスって業績による賞与だろ。電気料金値上げして、さらに赤字出して、国民の税金に手を出して、さらに国の支援受けて何がボーナスじゃボケえ!ってなりそうなのにならない。 日本は財政赤字です!!!節税節税節税!!!節税していきます!!無駄をカット!!でーもー、公務員にボーナス出しちゃいますwww 国民からしたらえ?ですよね? 国が財政赤字で赤字で節税を謳う政治家じゃないと当選しないのに当選したらボーナス貰う。 おかしいなあ。おかしいなあ。 財政赤字なら公務員のボーナスを無しにしてまず財政赤字を無くしてからボーナスを支給して、財政黒字になればなるほど賞与を増やしていくのがアホでも分かることだと思う常識なのに公務員にボーナス支給して財政赤字だ!どうしよう!! そうだ道路補修費を削減して道路をガタガタ道路のままで使おう!! みんな使ってない交通量が少ない道路は財政難なのでギリギリまでカットしよう!! 道路補修会社。補修費にアスファルト上塗り代が含まれてないからマンホールが浮いてるけどそのままでいいや 笑 と、舗装工事が完了してもマンホールより舗装道路が低くてマンホールが浮いている。 アスファルトの上塗り代もらってないからというのが業者の理由。 で、公務員は節税したぜ。ちょっとだけだけど節税出来た!!! そんなチマチマケチるより公務員のボーナス無しにしろよと思う。 なぜこんな不思議なことが起こるのか。 ボーナス無しにしたら優秀な公務員が辞めていっちゃうよ!!!! という人。 なら、辞めて民間企業で働けば良いと思う。 公務員は実際の作業は下請けに投げるだけなので優秀な公務員は不要。

  • ビットコインのバブル終焉

    ビットコイン含めて仮想通貨バブルは今後、終了して下がって行くと思います。 特に2年前に60万円のビットコインも今年10倍越えて700万円にいきました。 それから下がって今は400万程度ですが今後は上げ下げしながら100〜150万までは下がると予想しています。 イーロン・マスクの発言で上げ下げしていますがビットコインに貨幣の価値は無いと言って支払い拒否の時点で終わりでしょう。 コロナが終焉に向かうにつれてアメリカの金利が上がってダウ、日経、仮想通貨は下がって行くと思います。 アドバイス頂けると助かります。

  • 家電量販店成功の理由を教えてください

    家電量販店-特に郊外型店舗では群馬や栃木を本拠にしたヤマダ電機,コジマが元気ですよね。この二社は1970年代までメーカー系列の1-2店舗での営業で1980年代になってメーカー系列を離れて量販店化,多店舗展開したことを最近知りました。例えば九州のベスト電器は1970年代に九州全域に多店舗化完了していますよね。関西のジョーシンもそうだと思います。  ヤマダ・コジマは後発なのに現在では九州,関西出身の家電量販店を凌駕している秘密はなんなのでしょうか。  業界の方の実地でのお話か,ギョーカイや経営学関係の本か雑誌がありましたら教えてください。

  • 今後の仕事について

    現在、小売業(一応東証1部)で勤務しており、8年目です。 正社員で現在30歳、部門担当者で、管理職ではありません。平社員です。 毎月の給与は残業だいたい15時間くらい(これ以上付けれない!)で総支給 26万円くらいで、手取りは20万円弱くらいです。賞与は現状4か月で年2回約 38万円ずつくらいの支給ですが、業績悪化の為、来年は間違いなく削減されます。 ここで質問なのですが、最近会社のトップ交代によるワンマン経営の加速、 幹部の無能さ、出店の際のリサーチ不足による赤字経営の新店がここ数年増えており、 ついに今年、半期で4億円超の純利益赤字に陥りました。現場で働く側としてみれば 変な場所(アクセスが悪く、普通こんなところに建てるか?って場所です)で営業して客が 来ない、いくら接客を強化しようが何しようがお客さんが来ないのです。なのに本社は 自分らのリサーチ不足を認めず、現場のせいにしています。しかも、体質が古く、典型的な 考えの古い会社で、現場の意見をほぼ聞いてくれません。また、出世意欲の強い店長、副店長 などは、どんな理不尽なことでも本社の上司の言いなりで絶対服従で見ていて、アホらしいです。 このままでは、確実にこの会社は数年で経営危機を迎えると思います。営業面でもお客の為と 言いながら、やってることは??だらけです。 正直、この会社に定年までいようとは思いません。たぶん私は出世コースからも外れてます。 過去に会社と対立してるんで(笑)なので愛社精神はなく40歳までには辞めたいと思っています。 こんな会社でも辞めずに続けた方が良いのでしょうか?このご時世なので、安い給料とは言え、 正社員なので。。皆さんのご意見をお聞きしたいです。

  • アンテナ工事に関する質問、神奈川県でおすすめの業者

    神奈川県在住ですが、TOKYO MXの映りが悪いのでアンテナ工事を検討しています、そこで質問があります。 キー局がスカイツリーに移行してからTOKYO MXの映りが悪くなりました、映らなくなることもありました。ここ1,2か月はきれいに映っていたのですが、ここ一週間またブロックノイズが走るようになりました、先日台風がありましたが、アンテナは調整し直しても台風などで簡単に傾いてしまうのでしょうか?そうならばアンテナ工事をしてもまた台風が来たら傾いてしまうのでしょうか? またアンテナ工事はどこの業者に頼むのがいいのでしょうか? ヤマダ電機が近いので、ヤマダ電機に頼もうと思って、ネットで調べたら手抜き工事の記事が出てきたので、どこにするか迷っています。 http://lifestyle.trend-ai.com/?p=14 ネットで調べたら、地デジやドットコム、DenSho、株式会社スラスト、などいろいろ出てきますが、どこがいいでしょうか?他の大手家電量販店で探す方がいいでょうか? http://chideji-ya.com/price/ http://www.densho-at.jp/ http://www.thrust-tec.jp/?gclid=CKOKq9aSucECFYgsvQodTZgAPg 現状キー局はきれいに映っていてノイズが走ったことはありません、TOKYO MXだけが映りが悪いです。アンテナの調整だけで受信感度が良くなるのでしょうか?ブースターなどの設置が必要になるのでしょうか?