• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:皆さんならどうしますか?)

公務員試験を受験し、都道府県の職員と市町村の職員のどちらを選ぶべきか迷っています

noname#246720の回答

noname#246720
noname#246720
回答No.4

何を目標として夢を持っていたかはわからないのですが、こう考えては如何でしょう。 目指すものがあったという事は、その仕事を通して成し遂げたい事業というか、何か理想とするものがあるわけですよね。 その理想は、挙げておられる「態度の悪い人」に任せた時に達成できそうですか。 あなたがいなくても大丈夫そうでしょうか。 彼らに任せるのが納得いかないのであれば、あなた自身が入っていくべきではないかと思います。

関連するQ&A

  • 公務員のよく分からない事

    公務員の全体図でよく分からない事があるので、教えて下さい。 国家公務員になるには、国家公務員試験を受けますよね。 (1)ある県職員になる場合は、その県の募集に対して直接応募し試験を受けますよね。 (2)ある村役場の職員になる場合も、その村の募集に対して直接応募し試験を受けますね。 では、[地方公務員試験]とは何なのですか?? 調べた所、地方公務員は都道府県・市町村の職員の立場全てを指すみたいですが、 では上記(1)(2)の場合は、地方公務員試験に合格した上で各都道府県市町村の試験も受けなければならないという事でしょうか?? 混乱してしまったので、ご存知の方教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • みなさんならどうしますか?

    私はおかしかったのでしょうか? こんにちは。大学4年の者です。 つい先日就職活動を終了しました。 公務員(試験の一年前から勉強)が第一志望だったのですが、民間企業も平行して行いました。(公務員は筆記は通りましたが、面接では不合格でした。) 理由は、100年に一度の大不況となった昨今、公務員人気が急上昇して合格できる確率が例年に比べて、低くなった事。また、試験に失敗した場合、受かるまで受験するわけですが、卒業後フリーターをやりながら受験し続けても、絶対受かるとは言い切れないこと。受験できる年齢一杯まで挑戦してもとうとう合格できなかったとき、それから民間に就職することが如何に大変であるかを考えると、公務員一本でがんばる自信がなく、また新卒というプラチナチケットを捨てがたく、(言い方は悪いとして)保険で民間をうけたのです。ゼミの先生からは公務員一本を薦められましたが、断りました。現在民間(コンピュータ会社)から内定を貰い、来年の公務員試験を受けるべく勉強を再開しています。大変になるのは分かっていますが、民間に勤めながら受験したいと考えています。 そこでお聞きしたいのですが・・・ この不況下で公務員志望の場合、民間と平行せず、公務員一本にして頑張ったほうが良かったのでしょうか? いまさら思い返しても後の祭りでありことは重々分かっていますが、あなたならどうするかぜひお聞かせ下さい。 公務員一本で頑張ってきた友人が受験先全て不合格で路頭に迷っている様子を見て、平行していてよかったなと思う反面、一本だったらもしかして受かっていたかもと後悔する事があります。

  • 公務員で転職はできるのか?

    突然ですみませんが 例えば、ある都道府県の公務員に 合格して働き、1年目で他都道府県の 公務員試験を受験した場合 やはり1年目での転職ということで 転職したい都道府県では、合格しにくく なるのでしょうか? 1年間 何もしないで転職したい都道府県を 来年受験するほうがいいのでしょうか? 参考までに・・

  • 公務員について

    市町村役所の職員と都道府県庁の職員の 給料の平均はどちらが上なのでしょうか? 今、公務員になろうと思っているのですが、 気になったので質問させてもらいます。 あと、市役所の上級・中級と 地方公務員 上級・中級の試験科目も教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 地方公務員の試験内容について

    地方公務員の行政事務(高卒程度)の受験を考えている者です。 先日、書店に行き公務員試験の問題集を見てみたのですが 特に〇〇県や××市という記載がなく不思議に思いました。 そこで質問ですが、 地方公務員の試験は全ての都道府県・市町村で 同じ形式、同じ試験範囲なのでしょうか。 それで、どこを受験する人でも、この参考書で大丈夫という事だったのでしょうか。 公務員試験について詳しい方、どうか回答をお願いします。

  • 公務員の職種について

    こんばんは。高校3年の男です。 自分は現在4年制大学へ行き、地方公務員を目指してます。 今のところは警察官と市町村職員を考えています。 そこで、 (1)地方公務員試験はどこでどのように受けてどのように就職が決まるのか。(公務員試験は県ごと、それとも就きたい職業ごとに受けるものなのでしょうか。) (2)市町村職員というのは、A県A市の出身者がB県B市の役所に就くことができるのか。((3))その場合の受験方法。 わかりにくくてすみません・・・。上記のものを特に教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 公務員試験の併願について

    現在、某都道府県市町村の公務員試験を受けようと思っているのですが、いくつか疑問があるので質問させていただきます。 ・一次試験は同一日になっておりますが、複数市町村及び事務組合に併願申し込みはできるのでしょうか? ・一次試験は共通試験の為、一定水準の点数を取っていれば二次試験は日程が異なれば受けることができるのでしょうか それとも、一次の際にその市町村・組合を受験するか決定していなければいけないのでしょうか? 急ぎなので、詳しい方早急な回答お願いします。

  • 上智国間VS筑波国際総合

    先日上智の国際関係法学科に合格しました。国公立は筑波大学国際総合学類を受験する予定なんですが、どちらに行こうか迷っています。 将来は国連職員か外交官になろうと思っています。 そこで国家公務員試験合格者数や外務省採用者数、国連職員数で両者を比較するとどちらが良いでしょうか??(筑波大の国家公務員合格者数はHP見てもよくわからなかったんで)

  • 地方公務員試験(中途採用1次)受験日の服装について

    来月6月24日に、中途採用の地方公務員採用試験が多くの都道府県で 行われます。 その試験に私の身内が挑戦するのですが、当日の服装をスーツで行った 方がいいのか、私服で行っても良いものかと悩んでいます。 身内は30代の社会人で、転職を目的としてこの試験を受験します。当日 は1次試験として筆記試験が行われ、合格した人が翌月に面接などの 2次試験に進むとの事です。 過去に中途採用の公務員試験を受験された方がいらっしゃいましたら、 1次試験当日、どのような服装で赴かれたか、会場ではどんな服装の方 が多かったかを教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

  • 公務員受験、受験対策の学校に行かないと難しい?

    来年度の市役所の職員採用試験を受験しようかと考えています。現在は教育委員会の管轄の嘱託職員として働いているので、その仕事をしながら勉強することになるのですが 合格に向けてのプランがうまくたてられずに悩んでいます。以前受験したときには、問題を充分解ける程度の力が 全然身についていなくて、これは相当に勉強しなくてはと思ったのですが、なにしろ範囲が広くて思うように勧められません。まわりの受験経験者の話などを聞いていると、 多くの人が公務員受験のためのスクールに通っているようなのですが、やはりそういうところに通わないと合格は難しいのでしょうか?ただ、スクールはかなりの費用がかかるということなので、それで本当に合格すればいいのですが、どれほどの効果があるのか・・・と迷っています。 費用が高額になるというのも少しネックで・・・。 公務員試験に合格した方たちは、どんな風に勉強を進められたのか、仕事をしながら独学で合格した方はどのくらいいらっしゃるか、アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう