• 締切済み

葬式について

fujic-1990の回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 1番回答者です。補足を拝見しました。  たしかに民法には、父側の兄弟の葬儀をしろとは書いてないと思いますが、「扶養義務」を負う者の範囲として、直系血族と兄弟姉妹をあげています。何条かは忘れましたが。  (質問者さんにとっての)叔父さんは、父上にとっては弟なので、扶養義務がありました。  これまた、扶養とは生きている間のことで死んだあとの規定ではナイと言えば言えますが、「法律にないから」と言い出すと、親の葬儀も子供の葬儀もやる義務は、法律上「ナイ」わけです。どこにも葬儀をやれとは書いてない。  ここで、「アイツは嫌いだから葬儀はしない」、「(扶養義務のあった父上に)葬儀をやらせない」という事実を作って見せると、質問者さんを嫌う子や孫は質問者さんが亡くなった時の葬儀も営んでくれない、営ませない、堂々たる前例になってしまいます。   「俺は子孫全員に愛される自信があるから心配ない」「俺は葬儀なんてしてもらわなくてけっこう」ということなら何をか言わんやですが、私は自分に自信がないので、私ならここは「どんなに嫌いな人間でも、身内なら葬儀はやる」という前例にしておきたいところです。  また、もうひとつ気がかりなのは、父上がお住まいの当たりの人たちの思いです。  古来、日本には「村八分」という制裁がありました。「二分を残して、その家の者とつきあいはしない」という制裁ですが、二分とは何かというと、火事と葬式なんです。  火事は消さなければ自分に火の粉がかかりますから、自衛。ホントの交際、つきあいじゃない。  火事は村八分の例外ということではなくて、ホントの例外は「葬式」だけなんですね。どんなに嫌っている家でも、制裁を課している家のことでも、葬式だけは手伝う。交際する。それくらい、日本人にとって葬式は重要、重大なことだったのです。  だから、家を継いでいながら父上がほかに身寄りのない弟(叔父)の葬式をやらないと、陰で父上が嘲笑されたり罵られたりする可能性が大きいと思われます。  面と向かって言ってくれれば、いかに叔父さんがダメな人間なのか説明もできますが、陰でコソコソ言われたり軽蔑されるだけなので、こういうのは始末が悪い。  「一緒に育った弟の葬式も出さない家だ、あの家は」という話になると、だれも質問者さんの家のことを親身に考えてくれなくなります。  親身になってあげても、その親身さが戻ってくるとは限らないというか、戻らない家だと評価されるからです。弟でさえ排除してしまう家と、弟以上の関係になるのはかなり無理ですから。うわべはだけは取り繕って、いいことを言ってオシマイ。弁解だけならタダですから。  心配性の私は、ずっと先のことまで手を打ってしまいたくなるんです。  ここは演技でいいので、叔父さんのためではなく、父上のために、葬式に賛成したらどうでしょう。  で、「親が喪主を務める葬儀に子供は出ないそうだ。一体どういう教育をしてきたんだかねぇ」とか陰口を利かれて父上の評価を落とさないために、質問者さんも出席されたほうが、後々良いと思うのですが。  心の中で何を思っていても、他人にはわかりません。出るだけ出て、不愉快千万の仏頂面をしていればいいんですよ。見る側のほうで勝手に叔父さんを悼んで悲しんでいると思ってくれますから。  

noname#187793
質問者

お礼

回答有難うございます。

noname#187793
質問者

補足

伯父と叔父は家を出た、つまり分家したのです。 新民法では核家族が増え分家した場合新たに墓を確保しなければなりませんね。分家した葬式まで全部本家がすると大変なことはあなたも理解できるはず。だから伯父、叔母達には時代が違いますよと言っているのです。結局自分たちが葬式の喪主になりたくないから昔の考えを押し付けているのです。父の兄弟で一番体調が悪いのが父です。父は今でも農家をしています。父の兄弟たちは年金で時間をもてあそぶほど充分な生活がおくれています。

関連するQ&A

  • 葬式の費用

    葬儀参列者30人、東北・北陸地区。 永眠者次男、喪主長男(長男初孫) 葬式費用の目安を教えてください。

  • 通夜、葬式どちらも出席すべきでしょうか?

    今晩、親から実姉の旦那(つまり義理兄)の父親が亡くなった連絡がありました。 義理の兄は次男でおそらく長男が喪主になると思います。 亡くなった父親、長男とは十年位前の姉の結婚式以来、面識がありません。 こういう場合、通夜、葬式ともに出席すべきなのでしょうか? (私の実の両親は両方出席するようです)

  • 片親の葬式の喪主

    まだまだ先のことですが気になってるので相談させていただきます。私の親は父は既に他界しており現在は母のみです。私は三人兄弟で私は次男です。将来の母親の葬式の時のことなんですが母しかいなく母が亡くなった場合は普通は長男が喪主をするのが普通ですよね? ウチの兄は世間で言う社会不適合者で良い歳て現在は無職で数年バイト生活です。人付き合いが苦手でいつもおどおどしてる感じです。そんな状態の兄が喪主なんてできる訳ないと思います。親戚もその事は理解できると思います。実際葬式の時はこんな兄でも長男なんで喪主にすべきなんでしょうか?名前だけの喪主で実際は兄弟で決めてお別れの言葉は 予め決められたメッセージを葬式会社の司会者の方が読み上げる感じとかでもおかしくないでしょうか?また、長男がいるにもかかわらず次男である私が喪主をするのはおかしいでしょうか? 別に母が病気になったわけでも無いんですが気になってるんでアドバイスください

  • 喪主になりたくない(長文)

    23歳♂、2人兄弟の長男です。 表題の通り、私は喪主になどなりたくないです。 理由は次の通りです。 1.喪主は葬儀の準備において皆に指示を出すリーダーであるが、  私には人を指揮できるようなリーダーシップ力、統率力がない。  また、葬儀についての様々な取り決めを決定できるような決断力も経験も無い。  逆に、葬式の決定や準備の指揮を誰か別の人がやってくれるのなら、喪主を引き受けるのもやぶさかではないという考えもあります。 2.極度のアガリ症なので、喪主の挨拶など絶対無理。  以前、祖父の葬式で孫の弔事というのがあったのでが、これも弟にやってもらったくらいです。  まだ母方の祖母と父方の祖父母の3人は生きているので、彼らの葬儀の時も弟にお願いすることになるでしょう。  逆に、喪主の挨拶が不要という条件ならば、喪主を引き受けるのもやぶさかではないという考えもあります。  要は、形だけの喪主、名ばかりの喪主なら引き受けられるということです。 3.結婚式と同様、莫大な葬儀費用が掛かる。例え香典などで工面するとしても、費用がかさむことは望まない。 以上から、今後葬式が発生したときは、パターンによって次のように喪主を考えています。 [父死亡時]  母が健在である場合→母が喪主  母も既に死んでいる場合→弟が喪主  母も弟も既に死んでいる場合→伯父(父の姉の夫)か伯母(父の姉)が喪主  母・弟・伯父・伯母が既に死んでいる場合→私が喪主 [母死亡時]  父が健在である場合→父が喪主  父も既に死んでいる場合→弟が喪主  父も弟も既に死んでいる場合→叔父(母の妹の夫)か叔母(母の妹)が喪主  父・弟・叔父・叔母が既に死んでいる場合→私が喪主  [弟死亡時]  父が健在である場合→父が喪主  父が既に死んでいて母が健在の場合→母が喪主  父母ともに死亡している場合→私が喪主 別に長男が喪主をやらなければならないと法律で決まっているわけではないので、喪主は私でなくともいいと思うのですが、ダメでしょうか? 長男の私がやらなければいけないのでしょうか? また、葬式をせずに直葬という道も考えているのですが、ダメでしょうか? 自身が若く両親が健在なうちから、気が早いとうのは承知の上です。

  • 喪主は誰がすればよいでしょうか

    私は兄、私(男)、妹の3人兄妹です。 母は私が20歳半ばの時に他界しました。 兄は家から遠い他所の大学へ進学し、以来家には戻らず年に1~2回帰ってくる程度です。 妹も結婚し他所に住んでいます。 今、私は妻、子供と、高齢で体の不自由な父と一緒に住み、長年介護を続けています。 次男ですが、あととりとしての役目を果たしているつもりです。 最近父親がかなり衰弱してきており、亡くなった時のことを準備しておかなければならないと 思っています。 そこで、葬儀の時の喪主なのですが、私が喪主を務めるのが自然だと思うのですが、長男の 兄をないがしろにするようにならないかと気になります。 1)私が喪主を務める。参会者への挨拶も喪主の私。 2)兄が喪主を務める。参会者への挨拶も喪主の兄。 3)私が喪主を務める。参会者への挨拶は喪主の私、兄からも一言挨拶。 4)私と兄の二人で喪主を務める。 など。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 葬儀の決算

    長男夫婦は別所帯、三男は他家へ婿養子、次男夫婦が本家にて父親と同居してその面倒をみていた。 その父親が亡くなり、次男が喪主となり葬儀を行った。 仕事柄から三男関係からの香典が一番多かった。 集まった香典から葬儀費用一切を差し引いた際に、プラスになった場合と、マイナスになった場合の、3人での按分はどのようにすれば公平と言えるのでしょうか? 後々兄弟ケンカの種にならないように、お知恵をお貸し下さい。

  • お葬式の並び順について

    もうお葬式は済んだので今更聞いてもどうかと思うんですけど、お葬式の時の並び順の事で今、親戚同士、陰でヒソヒソ言ってるのを耳にします。 参考までに聞かせて下さい。 旦那様が亡くなった時、妻が喪主になりますよね。 子供がいれば喪主の妻の隣に(子供からすると母親)長男・次男・長女・次女・・と並んでいくと思うのですが、長男が結婚していた場合、長男のお嫁さんはどこへ並ぶ事になるのでしょうか?長男の次、次男の前となりますか? 長男次男・・と並んでいって後にお嫁さんが並ぶのでしょうか? それと長女が結婚して嫁いでいた場合、 長女の旦那様はどこへ並ぶのでしょうか? 長男・次男と並んだ後、長女の旦那様が並びその後に長女ですか? 長男・次男の次に長女が並びその後に長女の旦那様ですか? すごく分かりにくい文ですいません。 親戚同士色々な意見があって、どれも間違っているとは思えないのですが、 あの並びは変だったと後から耳にしたので、だったら一般的には どれが本当なのかと気になっております。 宜しくお願いします。

  • 葬式と火葬

    祖父が亡くなり本日通夜で明日葬儀と火葬があるのですが、会社に休みを貰うときに『どこの葬儀?』『どこの火葬場?』と細かく聞かれました。喪主は私の叔父が執り行うので詳しくは…、と答えると『本当に死んだの?調べるよ?』と言われました。 他人の葬式を調べることは出来るのですか?

  • こういう関係で葬式に出席しますか?叔父に怒られました。

    祖父-    |--(次男)    |        |  (義理の叔父・A)--(弟・死亡・B)    |    |     |    |---    |    |    |--(次女)    |    |--(長女)    |    |--父(長男)-|    |         |---私(質問者)    |  母-----| 祖母- 私は一人っ子で長男、既婚者です。 私の父が亡くなったときにBはAに香典を渡して Aが持ってきました。 私の家が本家になるので、A夫婦は頻繁にわが家 に来ていました。Aは頼りになるおじさんです。 でも私はBの人には会ったことすらありません。 この度Bが亡くなりました。本当なら私の父が葬式 に行けばいいのですが、亡くなっているので私の母 が葬式に行きました。 ところがAに「なんでお前は葬式に来ないんだ」と 怒られました。理由は「オヤジが亡くなって居ない んだからオヤジの代わりに来い」との事です。 近い親戚なら私も出席しますが、何分にも亡くなっ たのが義理の叔父の弟なので、母親共々いく必要は 無い!と判断しました。 私はオヤジの代わりに母が行ったのだから!いいの では?思っていますが、皆様は葬式に行かれますか?

  • 二子山親方の葬儀喪主の件で・・・

    考えたこともなかった葬儀喪主の件ですが、 私達の親の葬儀の時は長男が喪主をつとめました。 私達は長男で同居でしたので当然のようにつとめました。 でも喪主って大変ですよ。主人はお焼香順、止め焼香は誰とか神経使ってましたよ。 でも次男三男が喪主をすると言えばすごく気分悪いと思いますよ。 でも今は長男が親の面倒を見るって決まってないし誰のお世話になるかも分からないし・・ 面倒見た人が決める権利を持つというのはどうなんでしょうね? それが面倒をもてくれた人に対する礼儀だと思いますが。 改めて考えさせられました。 私の所は長女夫婦、次女、長男夫婦ですが誰のお世話になるか分かりません。 死んだ人が喪主を決めることはできませんが、それとなく言っておいたほうがいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう