• ベストアンサー

もしかすると糖尿病?

TAKOYAKIoiyanの回答

回答No.3

睡眠時無呼吸症候群って可能性はない?

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。意外なところから来ましたね。こういう予想外の角度から指摘を頂けると質問したかいがあるというものです。 で冷静に考えてみると、キャベツ食べた時は眠くならないというのははっきりわかっているので(昼にコンビニでカットキャベツが売り切れで食べられなかったときは昼食後に眠くなった)、そもそも睡眠不足ではないだろうし、そう考えると寝不足や睡眠時無呼吸でもないかと思います。

関連するQ&A

  • 血糖値上昇を抑えるために昼だけパン食とか有効?

    昼食後の眠気で悩んでいましたが、単に寝不足以外にも血糖値上昇が原因だろうと疑ってかかっています。 朝食後や夕食後は血糖値の上がる食後30分~1時間の時間帯を通勤などの運動で過ごすので血糖値上昇がピークカットされるのですが、昼食後は食べてそのままデスクワークなので血糖値上がりっぱなしです。 血糖値上昇はインシュリンが血糖値を下げるのに使われてしまい、脳でエネルギーを取り込むインシュリンが不足してしまいます。こういう生活習慣がアルツハイマーの遠因とも考えられます。 そこで昼だけご飯をやめてパン食というのはそういった健康上のもんだ解決に有効でしょうか。医学的に良い方法があれば教えてください。

  • 糖尿の疑い。タンパク質のとり過ぎは

    先週、糖尿予備軍だと言われました。 (HbA1c 5.8、空腹時血糖80。 食後のみが高血糖になるようで、178もありました ) 炭水化物をカットする代わりにタンパク質を多くとるようになってしまい、 朝→千切りキャベツ大量、豆腐や厚揚げ1丁 昼→朝と同じ 夜→千切りキャベツ大量、鳥胸肉(300gくらい) 鳥胸肉食べ過ぎですよね… でもお米を食べられない分、お肉に執着してしまってます。 タンパク質のとり過ぎは、腎臓が悪くなってしまうのでしょうか?

  • 糖尿病、インシュリン、血糖値について教えてください!

    糖尿病で母が入院しています(81歳です) だんだん良くなってきていますが・・イマイチわからない事(自分にとって不思議な事)があります。 朝食前、昼食前、夕食前、寝る前と血糖値を計ります。 インシュリンも「イノレットR]というのを投与しています。 内服薬も「セイブル」(朝食前、昼食前、夕食前30分) もう一つ・・「アマリール」(朝食前のみ)服用です。 ここ4日間のインシュリン&血糖値の様子を書きます。 ................................................................ 31日(火) インシュリン朝のみ「6単位」 血糖値・・86  50  92  195 ................................................................ 1日(水) インシュリン朝のみ「4単位」に減りました。(前日低血糖になったからでしょうか?) 血糖値・・83  67  124  228 ................................................................ 2日(木) インシュリン朝のみ「2単位」(これまた前日の低血糖から?) 血糖値・・83  147  128  220 ................................................................ 3日(金) インシュリン朝のみ・・前日と同じ 血糖値・・90  175  189  233 ................................................................ 4日(土)きょうです。 インシュリン朝のみ・・前日と同じ 血糖値・・82  147  254  ???←ここは今日の寝る前に計ります。 ................................................................ こんな感じなのですが・・。 医師が午前中・・「明日からはインシュリンなしでよいでしょう」といったそうです。 私は、インシュリンが「2単位」になってから「低血糖」にならないのに、どうして明日から「なし」でよいのか不思議です。 母は、インシュリン打つとなんだか具合が悪いのよ・・みたいに言っていたので(でもそれは低血糖になったときのことを言っているのだと思いますが・・) 退院するために「栄養指導」も先日うけましたが・・。 これをみて、何かお解りになる方是非アドバイスをお願い致します!! 補足質問でも何でもして下さい!!・・宜しくお願いいたします!!      

  • 糖尿病の薬について

    私は1型糖尿病を発病してから27年にます。 正直コントロールはうまくいっていません。 質問の内容ですが、2型糖尿病の薬にベータ細胞に作用して インスリンを促す薬や、血糖吸収を緩やかにして食後血糖値の急上昇を 抑える薬などいろいろあると思います。 前にかかっていた内科医にベイスンの話をしたところ、 「1型糖尿病の人にも処方している例はありますね」と伺いました。 今は引越に伴って主治医を変えたのですが、医師にその話はしていません。 最近、食事後の高血糖による気持ちの悪さが不快で この話をしてみようかと考えています。 (ちなみにヒューマログを使用中。 食前15前に打っていますが、(食膳血糖100前後)食後30分くらいで血糖400↑まで上昇します。) ただ、言う前にお詳しい方にお伺いしておきたい思い、こちらに質問させていただきました。 1型糖尿病でベイスンなど糖吸収を緩やかにするお薬って処方されることはあるのでしょうか。 また、その効果実態や、副作用によるデメリットを考えたほうがいいなどの 情報もお聞かせください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 血糖値

    1日1食で昼のみの食事で、朝と夕は砂糖牛乳を飲むと、昼食の時に血糖値は急上昇しませんかね

  • GI値の高い食品は

    最近低インシュリンダイエットについて勉強中です。 普段と同じカロリー内で出来るだけGI値の低いものを選んで食べる、というものですよね。そこで1つ質問なのですが、GI値がとても高い食品などは、一口くらいのごく少量を摂ったとしても血糖値は急上昇してしまいますか?

  • 妊娠糖尿病の食後血糖値の推移について

    現在二人目妊娠中31週目に入りました。 28週のときに、妊娠糖尿病(精密には境界型)と診断され、食事療法をしています。 糖尿病専門医より食2時間後血糖値を120以下を目標に炭水化物を調整しながらバランスの良い食事をとるようにと指導され、今のところだいたい120以下をキープ出来てます。 食事の摂り方ですが、血糖値の上昇を緩やかにさせるため、繊維質のものや酢の物のを先に食べた方が良いと聞き、毎食前にキャベツの千切りサラダを食べ、そして玄米と白米を混ぜたものを茶碗半分ぐらいとおかずを食べています。 結果、食べ始めから2時間後で110台であることが多いんですが、最近ふと、「これだけしか主食を食べてないのに2時間経ってもまだ110台ってことは、いったい最高でいくらぐらいまで上がっているんだろう」と気になり、食後30分毎に血糖値を測定してみました。 結果は; 30分後(食べ始めからなので実際は食直後):104 60分後:99 90分後:112 120分後:120 150分後:99 で、食後120分がピークのようでした。 以前にも食後90分と120分で比べたことがあるのですが、やはり120分の方が高く、150分で下がっています。 質問1)これは食物繊維の効果で緩やかに血糖値が上昇しているということで問題ないのでしょうか? あるサイトで、食後2時間の血糖値は120まで、100以下が最良と見たことがあります。 質問2)それなら、私の血糖値も食後2時間をもう少し下げるように努力したほうがいいのでしょうか?それとも、この120以下というのは60分や90分後の血糖値がピークでもっと高くなっていることを想像しての2時間で120以下まで下がっていればいいということなのでしょうか? ややこしい質問ですし担当医に聞くのが一番とは分かっているのですが海外在住のため、細かい質問はなかなか難しくて。。。(^^;) 食事制限が始まって、体重増加も止まってしまい、少し不安になっています。 どなたか存知の方、お知恵を貸してください。

  • お酢と牛乳とシナモンを混ぜたら身体に悪いですか?

    血糖値の急上昇を穏やかにするために、お酢と牛乳とシナモンがいいと聞きました。 そこで食前にこれらを混ぜて飲もうかと思うのですが、逆に身体に悪いですか?

  • 低インシュリンダイエットについて教えてください!

    最初にGI値の低いものを摂取したら、その後GI値の高いものを摂取しても大丈夫なのでしょうか? 最近GI値の低いものを先に食べるように努めております。 食事の前に必ず海藻や野菜をたくさん食べたりもしております。 そうする事で血糖値の急激な上昇は抑えられたはずだと思い、その後白米やジャガイモ類のGI値が高いと言われる物を食べる様にしていますが・・・ GI値の高いものは、食事の後先関係なく取らないほうがいいのでしょうか? それとも、血糖値が緩やかに上がってしまえば(どれくらいで上がるのか分かりませんが)、その後GI値を気にする事はないのでしょうか? お願いいたします! また、食後のお菓子は駄目なのですか? 空腹時に食べると血糖値が急に上がると思うので、おなかが満たされている食後に食べているのですが・・・?

  • GI値が低い炭水化物は吸収率が悪いということ?

    最近栄養学について興味を持ち始め、GI値について疑問を持ったので表題のような質問をさせてください。 まず、私はGI値を以下のように算出できると認識しています。 「GI値=(「試料」摂取時の血糖値上昇曲線の面積/「ブドウ糖」摂取時の血糖値上昇曲線面積)× 100」 [Wikipedia グリセミック指数 より https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E6%8C%87%E6%95%B0 ] つまりGI値は血糖値の急上昇急降下を判断できる値ではなく、血糖値がどれだけ長く・高く上昇したかを判断できる値と認識しています。 (測定方法は違えど日本GI研究会が示すような測定方法があることも認識しています。Wikipedia・日本GI研究会どちらに記述されている算出方法も血糖値の急上昇急降下を測れないとの認識です [日本GI研究会 より - http://www.gikenkyukai.com/protocol.html ]) また、人間が炭水化物を摂取したとき、以下のように吸収されると認識しています。 「消化の過程で糖質はブドウ糖になり、小腸で吸収された後、肝臓に運ばれ、肝臓から血液を通して各組織でエネルギーとして使用される。(肝臓から各組織へブドウ糖が運ばれる際に血糖値が上がる)」 [国立循環器病研究センター病院 栄養に関する基礎知識 より http://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/diet/diet01.html] これらの前提から「GI値が低い炭水化物は計算上のカロリーはあっても小腸で吸収されにくいため血糖値が上がりにくいのでは?」と考えました。 よって「GI値が低い炭水化物はカロリーに対して吸収率が悪い」と思ったのですがこの考えはあっているのでしょうか? (余談ですが低GI値食品によるダイエットが低糖質ダイエットと変わらないように感じています・・・)