ゲームで扱われる「徳」「カリスマ」「統率力」とは?

このQ&Aのポイント
  • RPGやシミュレーションにおいて「徳」「カリスマ」「統率力」というパラメーターが使われています。これらのパラメーターはゲーム内のキャラクターの特性や行動に影響を与えます。
  • 「徳」と「カリスマ」は一般的には似た意味合いで使われますが、僅かな違いがあります。徳は善悪の道徳的な価値観を指し、キャラクターの人格や行動の善悪を判断します。一方、カリスマは人気や魅力を表し、キャラクターの影響力やフォロワーの数に影響を与えます。
  • 「カリスマ」と「統率力」は関係があります。統率力はキャラクターが他のキャラクターを指導・統率する力を指し、カリスマを持つキャラクターは統率力が高い場合が多いです。ただし、統率力が必ずしもカリスマとイコールではないため、両者は独立して評価されることもあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

パラメーターについて教えてください

こんにちは RPGやシミュレーションにおいて「徳」「カリスマ」「統率力」というパラメーターを扱っているゲームを教えていただきたいです そのパラメーターの意味や、どんな影響を与えるのかも教えていただけると助かります また、記憶が確かではないのですがゲームでは「徳」と「カリスマ」が同じ意味で使われていたと思います 僕の認識では「徳」は善人であり「カリスマ」は人気者なので、この2つは大きく違います 一般的には人気者は善人であるという論理が正しいのであれば納得できますが、少なくとも善人は必ずしも人気者ではないですよね つまり、逆は成り立たないわけで、これについても回答をいただけると助かります もう1つ「カリスマ」と「統率力」は関係があるのでしょうか? 哲学の論理みたいですが、知識のある方はよろしくお願い致します

noname#192849
noname#192849

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんわ、特に専門的な学問を修めたわけではないので、 素人ながらの考察という形になってしまうのですがお許しください。 まず、「徳」という言葉の認識について、 仏教的な功徳のイメージが先行しすぎて正しい認識を得られていないのではないかと思われます。 質問者さんは「徳」=善人という前提を置かれていますが、 私は、そもそも「徳」というのは個々の人間がもつ性質の発現したもので、 社会的に有用な特性を指すものであり、善行とはあまり関係のないものであると考えます。 ゲームのパラメーターで「徳」の高い人物が高い統率力をもつということは、 例えば公平である人には「公平さの徳」、冷静である人には「冷静さの徳」、 誠実である人には「誠実さの徳」が備わっていると考えれば、 1個しか徳をもっていない人よりは3個の徳をもっている人のほうが、 社会的に有用である=頼りになる人物又は人に好かれやすい人物であるという 評価がなされているからではないでしょうか。 カリスマというのは、人を引き付ける人間的な魅力のことだと思いますので、 徳とカリスマが同義のように扱われることについてもこれで説明ができるのではないかと思います。 つまるところ、「徳やカリスマが高い人物=人に好かれやすく、人がついてきやすい人物」 =「統率力のある人物」という評価につながる、ということなのではないでしょうか。 ちなみにそれぞれの項目をパラメーターとして使用しているゲームですが、 「徳」というのはあまりみたことがありません。パッと思いつくのはUOのの八徳くらいでしょうか… UOの徳はその徳に沿った(たとえば、モンスターにとらわれているNPCを助けると 慈悲の徳が上昇する、みたいな)行動をとることでだんだんと徳がたまっていき、 徳が高まると貯めた徳の段階に応じて色々と良いことがあったような気がします。 これはちょっと質問内容とはちがうかな… カリスマは「魅力」という風に読み替えてもいいのであれば、 コーエーの三国志シリーズなんかは「魅力」をパラメーターとして使っていますね。 たしか「施し」などで民の忠誠をあげようとするときは、 魅力の高い人がやったほうが上がり幅が大きかった気がします。 一方で双璧をなすSLGの「信長の野望」では昔は「魅力値」があったようですが、 最近のものでは「統率」値に変わっているようですね。 昔の「魅力値」の効果のほうはおそらく三国志系の現在の効果と同じだったと思いますが、 現在の「統率値」は確か、兵を率いた集団戦闘の際の攻撃力や防御力に 影響していたような気がします。 魅力値と統率力ということであげるなら、Mount & Bladeでも 魅力のパラメーターを上昇させることで統率のスキルを上昇させられるようになり、 自分が率いる兵の上限をあげることができるなど、 やはり密接にかかわるような取扱がされることが多いような気がします。

noname#192849
質問者

お礼

いえいえ、ご謙遜なさらず 4週間前になるのですね 時間が経つのは早いです 大急ぎで質問をしてみたのに、なかなか時間の作れない僕です なるほど。。。 思っていたよりシンプルなのですね 攻撃力であれば腕力、そして筋力や瞬発力などありそうですが・・・ 善人と言えば、ダークサイドと光の勢力の争いを描いたモノがありましたね 魅力って難しいのかな・・・ ともかく、参考になりました また、よろしくお願いします

関連するQ&A

  • ゲーマーって全てが優良ゲームなのですか?

    ゲーマーっていうのは RPG・アクションはもちろん、シュミレーション・育成・パズル・スポーツなど ノンジャンルでOKなんですか? 購入したゲームがどんなゲームであろうとも、それはそういうゲームなんだと納得し 全てを楽しめるのでしょうか?

  • 過去・現代のカリスマ性を持っていた人々

    カリスマ カリスマとは、一般大衆を魅了するような資質や技能を持った人気者を言う俗語。Charisma。 カリスマという言葉はもともとは新約聖書で使われている宗教用語らしいのですが、20世紀以降からは社会学用語として特異性、神秘性、非人間性のある政治や宗教の指導者などをさし、善悪問わず他の人間を支配、誘導する意味があるそうです。 このことを考慮して、あなたが過去・現代でカリスマ性のあると思う人間をお答えください。 補足として、90年代後半から日本で多く使われるようになった「カリスマ美容師」「カリスマ教師」「カリスマ主婦」など、支配・誘導の意味が薄れ、単なる「人気者」や「憧れの対象」としての広義のカリスマは今回はパスでお願いします。もちろん支配、誘導する意味が含まれていればOKですが。

  • Windowsのゲームの名前がわからなくて・・・

    昔、Windows98にシュミレーションRPGのようなものがはじめから入っていて それを楽しくプレイしていた記憶があるのですが そのゲームの名前がわからないのですがどなたかわかりませんか? ゲームの内容は闘技場や武器屋などがあり闘技場に入るとレベル選択(?)ができて 戦闘は六角形のマスを進んでたたかうのですが戦士っぽいのに魔法のほうが強いゲームだったと思います。 どなたかよろしくお願いします。

  • FF好きの私に合うRPG^^;

    FFが大好きな者です。全シリーズやり終えたので違うRPGにも挑戦してみようかな~って思いました。 条件は、 ・FFみたいにストーリー性とキャラクター性が良いゲーム ・ロボットやシミュレーションRPG系は苦手です‥。 ・KHみたいに自分で動き回る戦闘も苦手です‥出来ればFFみたいなかっこいいのがいいです^^; ・3Dのみで! PS1か2でお願いします!

  • おすすめセガサターンソフト

    サターンの本体自体現在持っていませんが、 発売されてサターンのソフトのなかでおすすめのものがあったら教えてください。 特にゲーム雑誌の評価が高かったものでかつ、ユーザーの評価が高かったモノを教えてください。 ちなみに私は光栄の歴史シュミレーションゲームやRPGなどをよくやりますが、人気があったものであれば一通りやってみたいと思っています。

  • ストア派とエピクロス派の入門書を教えてください

    ストア派とエピクロス派哲学の入門書を教えてください。 自分で探した中では下記がよさそうだと思ったのですが、何しろ高いので、もっと安くて入門向きの本があれば、と思い質問させていただいています。 ヘレニズム哲学―ストア派、エピクロス派、懐疑派 A.A.ロング http://www.amazon.co.jp/gp/product/4876986134/ 要望として、ストア派やエピクロス派の歴史的展開などよりも、その論理と内容が知りたいです。 「ストア派はこういう公理から始まり、こういう論理によってこのような結論を導いた」というものです。 例えば、下記ページのような感じです。 http://science.jrank.org/pages/9169/Epicureanism-Epicureans-Stoics-Compared.html 1.自然に対する見方 ス:第一の自然な本能は自己保存である。自己保存から理性の価値が導かれ、そこから徳に特別な価値が置かれる。 エ:第一の自然な本能は快楽である。快楽と徳は不可分である。 2.感情について エ:パトスを消滅することは必要ではない。喜びに満ちた生活に必要な欲望はほんの数種類であり、それらは容易に満たされる。アタラクシアの状態においては、欲望を避けない。しかし同時に、欲望を満たせないことで悩まされもしない。 ス:パトスは消滅させるべきもの。 エピクロス派の人間の心は「かき乱されていない」 ストア派の人間の心は「かき乱すことができない」 3.徳の役割について ス:幸福になるためには徳だけで十分であり、徳は理性から直接に導かれる。 エ:快楽を徳に結びつける。しかしそこから幸福は導かれない。 むしろ、合理的な人間は、快楽の最大の形はアタラクシアであると考える。 そしてアタラクシアの状態で行われる行動とは、幸福な者の行動である。この者は平静であり、平静を感じるだけの理由をもっている。 なお、私が持っている知識はせいぜいこの程度で、大学等で講義をとっているわけでもなく、単に好奇心から知りたいだけです。 よろしくお願いします。

  • 今、そしてこれから、どんなゲームで遊びたいですか?

    定番のアクション・RPG・シミュレーションなどに加えて 最近では脳トレに代表されるような 今までになかったジャンルのゲームも人気があります。 グラフィックの向上により、Z指定のソフトの描写もよりリアルになり、評価も高いようです。 皆さんは、今、そして将来、どんなゲームで遊びたいと思っていますか? ・ドラクエ、FFのような定番のRPGをPS3の大迫力のグラフィックで ・脳トレ、えいご漬けのような、気軽に遊べて自分の為になりそうなゲーム ・昔のようなドット画の、親しみやすくて楽しいゲーム などなど…

  • 女性にも人気のゲーム、キャラ育成が楽しいゲーム

    以下のようなゲームで、面白い作品を探しています。知っていたら、教えてください。 1.女性にも人気のあるゲーム(乙女ゲーは除く) もしくは 2.キャラクター育成で悩んだり、考えたりするのが楽しいゲーム どちらもジャンルはRPGかシミュレーションでお願いします(シミュレーションはRPGでなくてもいいです)。 参考までに、私の好きな作品、苦手な作品を挙げます。 好きな作品↓ テイルズ/サモンナイト/ファイアーエムブレム/ファイナルファンタジータクティクスA2/聖剣伝説/サガシリーズ/デュープリズム/ポケモン/塊魂 苦手な作品↓ ・ディスガイア、半熟英雄等のような、ちょっとふざけた内容の作品 ・アクション全般(とにかく下手。テイルズ、聖剣伝説、デュープリズム、塊魂は平気) 回答よろしくお願いします。

  • 80年代のPC用RPG

    私が小学生だった、16~10年前、学校のパソコン室で 結構な人数がはまってやっていたRPGがありました。 私もやったのですがあまりの難しさに話を進めることができず、どんなストーリーだったか全然覚えていなくて、覚えていることといえばこのくらいです。 ・主人公が格闘家?みたいな服装をしている ・パーティーは組まない。 ・セーブができたかどうか不明。ゲームオーバーになると必ず初期画面に戻り、フィールドの地図もなかった気がする。 ・フィールドでは白魔道師や黒魔道師などがうろちょろしており、話しかけるとその場でいきなりぼこぼこに殴りだして戦いだしてしまう。 ・戦った相手が善人だった場合は主人公のステータスが悪くなり、ステータスバーが赤く?なり、悪人だった場合はステータスが良くなり、緑色?になる。 ・でも、その相手が善人なのか悪人なのかの区別が難しくて、白魔道師=善人、黒魔道師=悪人 とは限らない。 ・悪人になったら、買い物ができなくなる。 ・悪人になったら、悪人と戦ってステータスバーを赤→緑に戻していかなくてはならない。 このくらいの記憶しかない(上に善人・悪人とかいうのは小学生が勝手に思っていた知識でしかないかも)のですが、タイトルがどうしても思い出せずにむずむずしています。 16年前にはもうあったので、たぶん80年代のPC用RPGだと思われます。このくらいの情報しかありませんがタイトルが分かる方いらっしゃいませんか?

  • 老子:第七九章 《天道は親無く》は阿呆の思想か?

     《天はえこひいきしない》という意味だそうですが 果たして何を言っているのでしょう?  ▼ (龍青三 オフィシャルサイト::老子:第七十九章任契)  http://ryuseizan.tsuvasa.com/845  ▽ 白文 / 読み下し文 ------------------------  和大怨。必有餘怨。   大怨を和するも、必ず余怨有り。  安可以爲善。       安んぞ以て善と為すべけんや。  是以聖人。執左契。   是を以て聖人は、左契を執りて  而不責於人。        人に責めず。  有徳司契。        徳有る者は契を司り、  無徳司徹。        徳無き者は徹を司る。  天道無親。常與善人。 天道は親無く、常に善人に与す。  ▽ 現代語訳   --------------------------------  深く結ばれた怨みをいくら和解させても、  必ずそのあとにしこりが残る。  それでは本当に善処したとはいえず、  はじめから怨みを結ばぬことこそ肝心だ。  だから無為の聖人は、  割符の左半分だけを握って、  他人にせっかりな督促をしない。  諺にもいうように、  徳の有る者は手形で決済し、  徳の無い者は現物で取り立てる、のだ。  天の理法にえこひいきはなく、  長い目で見れば、いつも善人に味方している。    ※朝日選書:老子(福永光司)より引用  ---------------------------------------  (あ) 《しこりが残る》ことと《怨みの痕跡として――じつは和解が成って けれども――痣やシミソバカスが残る》こと これらは互いに 別であるはずだ。  後者は 理解できるが 前者は 言い切った命題としては みとめたくない。  (い) 《はじめから怨みを結ばぬことこそ肝心だ。》――理由を述べるまでもなく こんな阿呆な議論はない。怨みを買ったところ(あるいは 怨みを持ったとき)から問題は始まる。  例の国民でさえ《千年経てば 和解出来る》と言っているではないか。  (う) ▽ ~~~~~~~~~~  だから無為の聖人は、  割符の左半分だけを握って、  他人にせっかり(せっかち)な督促をしない。  ~~~~~~~~~~~~~~   ☆ 督促をしないのなら それでよいと思われるけれど・そしてその判断と行為とは 初めにおける《深い怨みは 和解させ切ることは出来ない》という命題に合っているけれど それでよいのか? そういう答えしかないのだろうか?  (え) ▽ ~~~~~~~~~~~~  天の理法にえこひいきはなく、  長い目で見れば、いつも善人に味方している。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~   ☆ こんな予定調和のごとき命題で 果たして有効な思想でありうるか?  (お) (え)につづいてですが これを裏返せば 《天もえこひいきをしているのではないかと疑わせるような出来事が世の中には多い》と確かに言っているはずである。その疑いについて出した答えとしては あまりにも安易である。せいぜい気休めになるくらいであって ほかに意味はない。と言わねばならない。  (か) 老子とは――この一章を見ると――いかに阿呆な思想であるかと感じたのですが 果たしてどうなっていましょうか?