Film Editing: The Invisible Art

このQ&Aのポイント
  • Film editing is often referred to as the 'invisible art'
  • When done well, the viewer can become so engaged that they are not even aware of the editor's work
  • The term 'invisible art' highlights the skill of the editor in creating a seamless viewing experience
回答を見る
  • ベストアンサー

can become so engage が?です

(5)Film editing is often referred to as the "invisible art" because when it is well-practiced, the viewer can become so engaged that he or she is not even aware of the editor's work. フィルム編集は、それが上手く出来た時、それを見る人は、誰も彼も、 編集者の仕事に気がつかない程、引き込まれるので、ときどき、 “不可視芸術“と呼ばれる。 *can become so engaged that he and she is not X この部分の訳し方が分かりません。  済みませんが、can become engaged とは、どう訳せばよいでしょうか。     なぜ、edがつくのか分からない。     例文もないようです。「関われる」と訳すのでしょうか。     .

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.3

> Film editing is often referred to as the "invisible art" because when it is well-practiced, the viewer can become so engaged that he or she is not even aware of the editor's work.  engaged は形容詞で、busy or occupied; involved: といった意味があります (この定義は下記 [参考URL] の Dictionary.com から引用)。  すなわち、心が (あるいは注意が) あるものに向けられていて、その対象に没頭している状態にある、ということを表します。  映画は、場面ごとに撮影されて、編集段階でそれらをつなぎ合わせます。後でカットを追加することもあります。そのつなぎ方の自然さが、編集者の腕の見せ所となります。  一方、その映画を見ている観客は、場面の展開に気を取られていて、どの部分とどの部分が、どのような具合につなげられているかということにまで、気を回すゆとりがないことがほとんどでしょう。  そのことを the viewer can become so engaged と表現しています。訳す以前に、そのことを理解しておかなければなりません。訳すのは、内容を理解した後の作業になりますから。  the viewer can become so engaged というふうに can が使われているのは、可能性を表しています。「とかく ・・・ となるものだ」 ということです。  そのように映画の内容 (展開) に心を奪われている (注意を向けている) 状態にあるがゆえに (この部分には so ... that ... の構文が使われています)、he or she is not even aware of the editor's work (観客は編集者の仕事ぶりについては、意識することすらない) のです。  以上のことを頭に置いた上で訳に取り掛かることになりますが、後は日本語としてどう表現するかという問題になります。

参考URL:
http://dictionary.reference.com/browse/engaged
ara3393514
質問者

お礼

*engageという言葉は大変難しい。  文章の意味を踏まえて、よく理解して、言葉を選ばないと、   てきせつな語は得られない。 *回答は、とても役に立ちました。    ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.2

問題文を再度見てengaged自体がわからないということですね engageはもともとengage (人) to do sthとかengage (人) in (toなど) sth (もしくは~ing)の方で使われる動詞(会話などに「引き込む」とか「没頭させる」という意味) それが受身の形になると(engaged) engageされた状態 → 没頭した、引き込まれた状態(魅了された、とか) 辞書見れば、engagedは形容詞として載っているはずです

  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.1

engagedで没頭する、のめり込む、ということ あとはいわゆるso ~ that …構文で、訳としては「~だから…である」というような意味 film-editingが非常にうまくできたものであれば、見る人はその映像にのめり込んでしまってeditingされたものだということに気がつかない(気がつかなくなる) という意味です

ara3393514
質問者

お礼

*映画にのめり込んで、それで、~した/という意味ですか。 *少し、意味がわかってきました。 *話は別ですが、   何であれ、作ったものは、作った過程は記憶されない。   映画造りの過程に、芸術家が介在したことになる。     確かの監督だけではない。   こういう意味のことなのでしょう。

関連するQ&A

  • soの用法

    SOの用法を問う問題で わからない文があります。 (1)He is so poor that he has hardly enough to live. (2)She can eat only so much and no more. (3)She can speak French,and so can her brother. (1)とてもーーなので (2)そんなに (3)ーーもまたーー だと思うのですが、(2)の文の和訳ができません。 教えてください。

  • enough to を so that にできない

    ふつうは、 She was lucky enough to have ten grandchildren, She was so lucky that she had ten grandchildren. のように書きかえできますが、 He is old enough to drive. He is so old that he can drive. だと書きかえることができません。これだと、彼は年をとっていて、運転できるということになってしまいます。 このような書きかえはどうしてできないのでしょう? 書き換えができないパターンはどういう共通点があるのでしょうか?

  • so ~ that に変えられないtoo ~to

    He is old enough to drive. ×He is so old that he can drive. のように、enough to 不定詞を so ~ that に書き換えられないものがあることはわかりました。 それでは、too ~ to 不定詞の文で so ~ that に書き換えれないものはあるでしょうか? あれば教えて下さい。

  • so that 教えてください

    単文は複文に、複文は単文にの問題でわからないところがあります。 教えてください。 1) He is too young to know better.          ↓  He is so young that he (can't) know better. 2) She was so kind that she showed me around the city.          ↓ She was so kind ( enought) to show me around the city. (   )内が間違いでした。何が入るのでしょうか? できたら問題の和訳も教えてください お願いします!!

  • so that構文の疑問

    so that構文の疑問 「彼は車を買えるほど、お金持ちではない。」 という文をso that構文を使って英訳すると (1)He is'nt so rich that he can buy a car. (2)He is'nt so rich that he can't buy a car. (1)は「程度」(2)は「結果」を表すと考えたら どちらも正しい文になるのでしょうか?

  • 直接話法、間接話法について

    これを書き換えてほしいです。 (1)My favourite film is about an invisible man. She told me '() .←続く文章を教えて欲しいです (2)"I don't like westerns. " He said (). (3)'They are actors ‘. She told us (). (4)‘The film isn't really about fashion.’ He said (). (5)‘I work for a film studio. ‘ He told me(). (6) 'That director is famous.' We told her (). (7)‘I write thrillers. ‘ She said (). (8)‘The scene reminds me of another film.’ He said().

  • mayかcan

    (1)その噂は本当だろうか。 ( ) the rumor be true? (2)彼は金持ちかもしれないが幸せではない。 He ( ) be rich, but he is not happy. (3)何かお役に立てることがありますか。 Is there anything I ( ) do for you? ( )の中に、canかmayを入れろという問題なのですが (2)はmay (3)はcanだと思うんですが、(1)がよくわかりません。 誰か教えてもらえませんか?

  • so that使用の訳について→soの前にコンマが付いていませんが、thatの後にwill、can、mayもありません。

    こんにちは、みなさん!! 【質問】下記の文章での、so that構文の直訳がうまくできないので教えて頂けないでしょうか。 I would appreciate your looking into this matter in a timely manner so that my good credit standing is not damaged. 私の信用状態が損害を受けないよう、この件について早く、調査していただければ幸いです。 【質問の背景】 so that構文には下記の2種類があると思います。 1 so that S will(can,may)・・・ Sが・・・するために 2 ~,so that・・・        ~なので、結果・・・ しかし、質問文章は、上記の構文のどちらにも該当しないと思い 訳に困ったのが背景です。

  • この場合、so の代わりに that が使えるでしょうか。

    ● 研究者 新英和大辞典 第5版 ( 1980年11月 刊 ) には、so の用例として、次の文章が記載されています。   She is paralyzed but was not born so.   麻痺 ( まひ ) ではあるが生まれた時からそうではなかった。 ● 上記の用例に含まれる so を that に置き換えることができるかどうかを、お教えください。よろしくお願いいたします。

  • 「so that 構文」と「接続詞so」の関係

    以下はso that構文ですが、それぞれ「結果」と「目的」を表現できると思います。 It was cold, so that I closed the window.(結果) I will call him so that he can wake up.(目的) 一方で、接続詞「so」を使っても、同じように「結果」と「目的」を表せると思います。 It was cold, so I closed the window.(結果) I will call him so he can wake up.(目的) これに関して質問です。 (1)so that 構文において「so」と「that」の品詞は何でしょうか? (2)so that構文と接続詞「so」にどのような関係があるのでしょうか?もしくは関係ないのでしょうか? so that構文ではthatを省略することがあるようなので、so that構文におけるsoは接続詞?とも考えたのですが、接続詞の後にthatが続くのはおかしいような気もしました。 「so that」という接続詞だと考えるという意見もありましたが、thatを省略するケースを考慮すると「残ったsoは何なのか?」という疑問が出てきて、腹落ちしていません。