• ベストアンサー

ヴォリューム調整可能なヘッドフォン。

難聴から、普段PC使用の際は必ずヘッドフォンをしているのですが、閲覧の動画サイト自体のヴォリュームを上げた上にPCのヴォリュームを目一杯上げても、聞こえずらいことが多く、困っています。 ヴォリューム調整から、それ以上の音量を上げられるヘッドフォンというのはないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>ヴォリューム調整から、それ以上の音量を上げられるヘッドフォンというのはないのでしょうか? 存在しません。 音量を上げるためにはエネルギーが必要ですから、そんな機能があればもはやヘッドホンではありません。 アンプを内蔵しているので、電池やUSBあるいはAC電源が必須となります。 多分、音量のプロパティでどこかのボリュームが小さくなっていますので、 音量の調整の細部をご確認ください。

bj9
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • PXU10652
  • ベストアンサー率38% (777/1993)
回答No.2

「ヴォリューム調整から、それ以上の音量を上げられるヘッドフォンというのはないのでしょうか?」  Bluetooth接続でそれ自体でボリューム調整ができるものか、有線でボリュームで音量を下げられるものしかないですね。後者を購入し、PCの出力は大き目にしておき、普段はヘッドホンのボリュームを絞っておき、小さいと感じたときにボリュームを上げるぐらいですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ノートPCのボリュームが大きすぎる

    FMV-BIBLO NB55J/Tを使っています。 音量が他のPCより大きいんです。 音量のボリュームを最低にしても結構大きいです。 そういう仕様なんですか? その為、ゲームや動画の音を聞く時はPC側は最低なのに音が大きく、ゲームや動画の方のボリュームを調整しなければなりません。 それが面倒なんです。PCのボリューム設定で簡単に調整できるようにしたいのですが無理ですか? 音量ボリューム以外に更に調整できるフリーソフトありませんか? あったら教えて下さい。

  • 左右の音量調整可能なヘッドフォン

    こんにちは 現在発売されているもので、大手メーカー製もので、 左右の音量を耳元で調整できる、ボリュームがついているような機種 というのは、あるでしょうか? (※ヘッドフォンアンプを除きます)

  • ムービーメーカーのボリューム レベルの調整

    ムービーメーカーで音楽の音量レベルを調整して上げようと思ったのですが、ボリュームレベル自体が既に最大値でこれ以上、音量レベルを上げる事が出来ません。色々な検索サイトでも調べてみましたが、改善できるサイトは、見つかりません。何方かムービーメーカーでのボリュームレベルを上げる設定方法をご存知の方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • ヘッドホン音量が大きすぎる

    ポータブルナビの音楽再生をJabra3030とインナーイヤーヘッドホンで聞いています。 ブルートゥースなのでナビ本体の音量はゼロに絞っています。 音量調整はヘッドセットの3030側で処理できますが、 最小音量にしても音が大きく困っています。 オーディオテクニカのボリューム調整機能付き延長コードを繋げば音量を小さくする事が可能でしょうか? 接続方法は以下の通りです。 (1)ポータブルナビ本体(音量ゼロ設定) (2)3030ヘッドセット本体(音量最小設定) (3)ボリューム調整機能付延長コード(初めに音量大位置で接続の上、小の方へ絞って使用する) (4)結果、インナーイヤヘッドホンの音量を下げる事が可能。 この方法で調整可能でしょうか?

  • プリメインの音量調整

    アンプの購入を考えています。 プリメインアンプにPC、テレビ、PS3などの入力をしていた場合、 入力切替によって、SPから出てくる音量が異なると思います。 入力切替時に、各入力毎のボリュームを記憶しておいて 自動的に入力端子に合ったボリュームになるような機能があるものはありますか? やはりソース切り替え毎に、自分でボリューム調整をしなければならないのですか? テレビやPCは音量調整できるからいいとして、PS3自体は音量調整ができません。 PCなんかはかなり音量上げることになるかと思うので、PS3に切り替えた瞬間、爆音にならないかと心配です。

  • 買ったばかりのヘッドホンが・・・

    先日ヘッドホンを購入したんですが、音量が小さく感じます。 使用環境はPCに繋ぐことが主なんですが、ボリュームコントロールで すべての音量を上げても物足りなさが残り不満なんです・・・。 これは不良品ではないと思うんですが、製品の特徴なんですかね? ちなみにVictorのHP-M440です。 購入する際に製品のどこを見て選べばいいのか教えてください。 特に音量がどれぐらいまで出るのかが一番知りたいところです。 いろいろ書いてあるところを見てはいるんですが、さっぱりわかりません。 次回購入の参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • ヘッドホンを使いpcで音楽を聴くとスピーカーから音が出ません

    ヘッドホンを使わなければ普通にスピーカーから音も出て、スピーカーでボリュームの調整も出来て問題無いんですが、ヘッドホンを挿すとスピーカーの方のボリューム音量をいじってもボリュームの大きさは変わらず、スピーカーから音が出てる感じじゃなくなります。以前はスピーカーのボリュームでヘッドホン内の音楽のボリュームもコントロール出来てましたが… ヘッドホンを挿すとpcのボリュームでしか、コントロール出来くて、ヘッドホンを外すといきなり大きい音(スピーカーの方でいじったボリューム)になったりしたので、ヘッドホンが拒否られてるの?と思いコントロールパネルで自分なりに設定を見たのですが、問題ないみたいなんですが、ヘッドホンの設定が出来る画面とかってあるんですか? よろしくお願いいたします

  • PCオーディオの音量調整について。

    PC→USB DAC、ヘッドホンアンプ→ヘッドホンでつないでいるのですが、音量調整はどこでやるのが、音質的に一番いいでしょうか? PC(OS)、音楽プレーヤーソフト、アンプのボリュームノブ。 パソコン上でデジタルに音量調整すると、音源から聴こえるはずの音が聴こえなくなると、どこかでみたのですがどうなのでしょうか? PC上でボリュームを最大にすると、アンプ側でかなり小さめの設定にしないとうるさいのですが、下げ過ぎるとギャングエラーが起こるので困っています。

  • ヘッドフォンをした状態での音が大きすぎるサイト

    ヘッドフォンを付けた状態でyoutubeでお気に入りの音楽を連続再生しながら youtube以外のサイトをよく見ています。 ふと思ったのですが悪意のあるサイトによっては、アクセスすると同時にHTML5またはflash動画形式で、難聴になるほどのとてつもなく大きな音を自動的に再生させてしまうことは可能なのでしょうか。 それとも、悪意のあるサイト側の音量と(パソコンの右下アイコンの)スピーカーの音量の関係では、悪意のあるサイト側で音量を無制限に大きくしていても、スピーカーの%に応じてヘッドフォンに聞こえる実際の音量の上限が決まり(%が小さいほど音量の上限は小さくなる)、難聴になるようなとんでもない音は決して鳴らず安全でしょうか? 具体的には↓のようなイメージです ------ 悪意のあるサイトで音量を無制限に大きくしていても、スピーカーの音量が11%であればその11%での最大の音(上限の音)がヘッドフォンで聞こえ、スピーカーの音量が5%であればその5%での最大の音(上限の音)がヘッドフォンで聞こえるだけ [無制限音量の悪意のあるサイトにアクセスした時の音の大きさの比較] 悪意のあるサイトの無制限の音量(危険な音量)>>>>>>>>>>>>スピーカー11%設定で実際にヘッドフォン上で聞こえる音量(安全な音量)>>スピーカー5%設定で実際にヘッドフォン上で聞こえる音量(さらに安全な音量) ----------- スピーカーの音量の[%]がそもそも何を意味しているのかも分かっていないので、その点についても併せて教えていただければ有難いです。 [私のパソコンのOSはwindows7で、右下アイコンのスピーカーの音量は11%に設定しています]

  • ボリュームコントロールで音量と調整すると「ピー」と音が鳴るのを止めたい

    WinXPのボリュームコントロールについての質問です。 ボリュームコントロールを立ち上げて、一番左側に出る「ボリュームコントロール」で 音量を調整すると(つまみを動かすと)、そのたびに「ピー」という音が鳴ります。 (Ctrl+Alt+Delを押した時に鳴る音より1オクターブ低い感じの音です) その他(WAVE、SWシンセサイザなど)のつまみは同じように操作してもそのような音は鳴りません。 今まで一度もこのようなことは無かったのですが、 どうもオプション→プロパティ→音量の調整で「録音」という機能を使ったのですが それから鳴るようになったと思います。 特にボリュームコントロールとしての機能について問題があるというわけではないのですが ヘッドフォンをして聞いている時にうっかり「ピー」と鳴るのがちょっとうっとうしいので 鳴らないようにする方法はありますか?よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-L5755DWのトレーが開いてしまうトラブルについて解説します。
  • Mac OSでMFC-L5755DWを使用している方へのおすすめの解決方法をまとめました。
  • MFC-L5755DWを有線LANで接続している方へのトラブルシューティング方法について紹介します。
回答を見る