• 締切済み

家出中の弟をずっと預かっています(長文です)

177019の回答

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.2

こんな問題でいつも犠牲になるのは子供、弟さんが可愛そうです。母が云々裁判が云々はもう止めましょう。あなた方夫婦に子供がいないのですから、この問題が落ち着いたら弟さんを養子にしたら如何ですか?その方が遠方のお父様も喜ぶし、弟さんだって気持ち的に落ち着いて勉強も成績が上がると私は思います。

関連するQ&A

  • 弟の親権について

    父と母は私が小さい頃に離婚しました。 今、母は一緒に暮らしだして20年になる人がいて、その人との間に中3の子供がいます。籍は入れていません。都合で前の人との籍を抜いていないからです。義父は女癖が悪く、外に5人ほど確認済みです。 この間も嘘をついて一緒に旅行に行っていました。 そんなんでも毎日家には帰ってきていました。 でもここ2年ほど義父が朝帰り・帰ってこない日が多々あり。 弟の姓は母の旧姓なのですが、義父が2年ぐらい前から「自分の姓にしたい」と。親権もよこせと言い出しました。 もし親権をとられたら、母はどうなるのでしょう? 無職で住むところも追い出されて、一人で生きていくことになるんじゃないかとおもいます。社会的地位・お金を持っている義父と、精神的にやられてしまっている母。有利なのは義父ですよね。 しかも義父は、母の親戚まで買収して。 最悪ですよね。 韓国旅行・ホテルの招待などなどエサをちらつかせて、まんまとそれに食いついた親戚。だいっ嫌いなりました。 「○○(母)の事は捨ててもらってもいい」 「○○君の親権は○○さんにわたします!」 と言ったそうです。 あんたらは弟の親か!?なんであんたらが弟の親権の話してる!?かなり腹立だしいです。 この親戚はムシにかぎりますよね? 相手しても無駄な気が・・・。 この間の法事の後、弟に兄夫婦・義父とで寄ってたかって義父の姓になるように、攻め立てたそうです。 弟はもうすぐ15歳になるのですが、15歳になったらどうするか彼は自分で選べるのでしょうか? 義父は15歳になったら、調停? 何か行動を起こすと言っていました。 考えられる対策・私たちはどうしたらいいか、ご助言お願い致します。

  • 弟夫婦との同居について

    こういった場合、私ならこうする、とかこうすればいいのでは? といったアドバイスお願いします。  今度の7月に弟夫婦が結婚します。 私は嫁いでいて、妹と弟、父が現在実家にいます。 母は6月に他界しました。 弟の結婚相手は弟と同じ27歳で同居することにOKしてくれています。 2人は付き合って6年になります。 父(60歳)はすでに退職し、弟夫婦に養ってもらう気でいます。 実家の間取りは、2階3部屋各6畳(父、妹、弟)一階(和室、居間、キッチン、母の部屋)です。 私は妹(33歳)がこの機会に家をでて弟夫婦に2階3部屋をあたえ、 父には母の部屋に移ってもらうのが適当かと思います。 子供もじきできると思うので3部屋くらいはあってもちょうどいいと思います。 私の夫は、別に妹が出たくないなら出る必要はないと言っていますが 私が嫁の立場なら、上記のようにしてほしいと思います。 それと、父にバイトでもいいので、週に3日でも働くようにしてもらいたいのですが(嫁の意見も同じです)どうすればいいでしょうか? 弟一人で、いずれできる子供も含め、嫁と父の3人を養い、家一軒を守っていくのはまだ厳しいと思うのです。 父はいたって健康なので、65歳で年金をもらえるようになるまでは、 たとえ三万でも家に入れてほしいというのがみんなの本音です。 父にはなんどか定期収入のある仕事をと言っていますが、現在は今までの仕事の延長で(給湯器の修理等)呼ばれたら行きますが、家には全く入れていません。 スムーズに結婚生活を始められるようにしてあげたいので、こうすればどう?などといったアドバイスお願いします。

  • 弟と絶縁したい

    実の弟夫婦と絶縁する方法はないでしょうか? 長年、弟の勝手な行動、嫁の執拗な嫌がらせに うんざりしています。嫁は実家の自分の実母の墓を嫁ぎ先の自分の墓に建てました。私の母を 何かと理由をつけては文句を弟に吹き込み、弟もそれを信じ母や、母の再婚相手に嫌がらせをしてきます。3年前に弟夫婦から親族間の調停をするという葉書が家庭裁判所から弟夫婦から来て、母は「あの子に、そのうち殺される」と怯えていましたが、私と母の再婚相手が「これを絶縁の機会にしよう」と調停をしました。結果は、こちらの言い分を全面的に認めてもらい、これ以上不服であるなら、裁判しかないという事を、調停員から弟へ通達されました。ここでは書ききれないほどの事がありすぎて、うまく説明できませんが、家のローンを払えない弟夫婦が、お金が欲しいのでなんとしてでも、家を出た母と私(離婚しました。子供は一人います。その母子手当てを弟は狙っているのです。)を自分の元に戻したいため、あることないこと言ってきて困っています。こんな状態なので、もちろんずっと別居です。 弟から連絡が入る度、恐ろしくて、殺されそうで恐ろしいのです。 膝がガクガクし汗が出ます。下痢もします。10年近くこんな状態です。 いいアドバイスお願いします。

  • 複数回の調停ってありですか?

    6年前に両親が離婚しました。 ○当時12歳の妹の親権を母が持つこと、 ○離婚を認めること。 の2点で父が調停を起こし、4年間の泥沼調停を経て、 ○妹が20歳になるまで父は母に養育費を支払うこと。 ○20歳までの親権は母が持つこと で和解し、それですんだはずでした。 母は、父の不倫の代償として母に慰謝料を払うよう求めたりもしましたが、4年の泥沼に母が耐えられず養育費のみで和解した。 というのが現状です。 で妹が18歳になった今、元父がまた母に対して調停を起こしたようです。 今度は、親権をよこせ。 という内容です。あと2年で成人しますし、親権今更欲しいのね・・・と言うのが姉の心境ですが、母は、また泥沼になるのかと多少情緒不安定になっています。 質問は 調停で、一度20歳まで親権は母!と決まったのに、 また調停起こすこと自体がおかしいのではないか? と思うのですが、いかがでしょうか? 何度でも、同じ内容で調停って出来るのでしょうか?

  • 弟夫婦との接し方について

    父、母、自分(私)、嫁の4人家族です。私には弟がおり、独立して隣町に住んでいます。弟夫婦は父・母に孫の顔を見せるため(父・母も孫の顔を見るのを望んでいる)月に2度ほど私の家に孫を連れてきます。 平日の食事は母が担当し、週末は嫁が担当します。孫が連れてくるのは週末がほとんどで嫁は孫たちや弟夫婦の分まで食事を用意しています。弟たちが帰るときには弟たちが「(食事をごちそうになって)ありがとう」と父・母に声をかけて帰るが、嫁の話では私や嫁にお礼を言わずに帰る、と話しておりそれが気に入らないとのこと(私は特に気ならない)。食事を作ったり、子供たちの面倒を見たのだから普通なら私たちにもお礼を言うのがスジというものだ、と怒っています。また、私・嫁が住んでいるにもかかわらず、孫たちがご飯を食べにくる回数が多い(月2回程度)と言っています。私は弟夫婦を仲良くしたいし、いつでも来てほしいと思っています。嫁の言い分(来る回数が多いこと)は正しいでしょうか? 弟夫婦たちとも今後、より良い関係を作っていきたいと思います。弟夫婦とどのように接していけば良いでしょうか?また、弟夫婦が私や嫁にお礼を言ってもらえるようにするにはどうしたら良いでしょうか?

  • 家出について。

    家出。 18歳の大学生の女です。 今日バイトから自宅に帰ると、母が泣き叫んで崩れていました。 原因は父です。 「もう金は稼げない、家のローン払えない、破産破産」 など何度も何度も言って、母を追い込んだみたいです。 その場では私が母を抱きしめて、大丈夫だよ、と言うことしか出来ませんでした。 その後、父に 「お前ももう子供じゃないから言うけど、もう家は終わりだから。1人でなんとかやってけるか?お前の人生だし」 と言われました。 父がこのように言ったりすることは初めてではありませんが、母があんな風になったのは初めてでした。 私は社会人の1人暮らし彼氏と付き合っており、彼に話すと、「後悔しないならいつでも来い。」 といつも言ってくれています。 私はバイトを掛け持ちしており、月に約8万円稼いでいます。学費は奨学金です。 それと、私には中学生の弟がいます。弟はどうするのか父に聞いたら、それはなんとかする、と言われました。 私は、家を出ていいのでしょうか? 家族が大好きなのでこれを書いている今も涙が止まりませんが、もう18歳だし、ここが人生の変わり目かなと思っています。 ごちゃごちゃした文章でごめんなさい。 なにかアドバイスを下さい。

  • 弟に困っています。

    弟に困っています。 私には11歳の弟がいます。 私のお家庭環境は、母が病気で、父が仕事で多忙といった感じです。 父が開業して家にいる時間が少なくなり弟には変わりました。 ・母を困らせる(全く言うことを聞かない) ・勉強を全くしない(授業はほとんど寝ている) ・わざと人の嫌がることをしてくる ・自暴自棄になっていて「なんで生きているのか分からない」などと言ってくる。 本当は優しい子なんですが、今は毎日こんな感じで本当に困っています。 父は厳しい人で、父の前だと弟は気を使っていい子でいます。 色々と遊んであげたりするべきなのかもしれません、でも私は受験生で何もしてあげられません。 母も家のことで精一杯といった感じです。 一体どう接するべきなのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 お願いします。

  • 親権についての質問(長文です)

    こんばんは、僕は19歳の浪人生です 両親が離婚に向けて裁判をしています 僕は父と2人で住んでいます 僕には弟がいて、弟は母と住んでいます 親権についての話し合いがあるそうなのですが、 僕は19なので、親権は両親にとってどうでもいいことだと思っていました でも、母は、やたら僕の親権に固執しているそうです 僕は母がすごく嫌いです 母は僕の高校受験直前に家を飛び出しました。母はその前にいろいろな知り合いに僕と会わせて、こいつはおかしいんじゃないかと相談していたそうなのですが、誰に会わせても母が否定されるばかりだったそうで(僕はこのことを知りませんでした)結果、母は母の両親と結託して家を飛び出しました。それも突然飛び出したような演技でした。 家を出る際に母は全財産を持って飛び出しました しかし、裁判の資料として送られてきた母の財産は父の予想を遥かに下回るものでした 父方の祖父は会社社長として大成功をおさめていました その他いろいろな事を考えても、明らかに母はお金を隠していると思われます。 僕は医学部受験生です もし、万が一国立を失敗したら、私立に進学するためにお金が必要です しかし、今までの蓄えをすべて母にもっていかれているので、私立に進学できるかは正直微妙です ここで本題なのですが、父は正直僕の親権についてはあまり気にしていません。しかし、これほど母が親権に固執するからには、何かあるのか疑問です。 たとえば、母が僕の親権を持つとしたら、将来的に母の面倒を僕が見ないといけなかったり、父と会えなくなったり、裁判が母が有利なように進んだりするのでしょうか? 弟はまともな大学に進学する気配がないので、将来を僕に託そうとしているのでしょうか? このような状況で母はなぜ親権に固執するのでしょうか? 僕は親権を話し合う場で母をぶん殴ってやりたいのが本音です そんなことはしませんが、母に親権を持たれるということは不愉快でなりません しかし、受験や裁判のことなどを考えたとき、どのような判断が賢明なのかを知りたいです 回答よろしくおねがいします 誹謗、中傷、質問内容への批判等はお控えください

  • 亡父が未払いした養育費を弟から請求されています。

    14年前に父が他界し、家を残してくれましたが生き別れた母が家を売って弟に財産を半分よこせと言って来ました。散々もめた挙句、私も母が他界した際は何も要求しないと約束した上で、弟に財産放棄をしてもらいました。 その際父が残した預金をわずかではありましたが全額 弟に送りました、その後母から父が払わなかった養育費を私に払えといってきました。また弟がたまに家にやってきては養育費を300万円払えと要求しにくるのです。私が不在の時は近所中に姉が300万を払わなくて困っていると言いふらす始末。去年来たときには息子の通っている小学校に行き、姉の家に30万円忘れてきたのだけど姉に盗まれるといけないからいない間にとりに行きたいので息子の持っている鍵を貸してくれと先生方をだまして、嫌がる息子から鍵を取り上げて留守中の私の家に入り込んだということまでされました。息子を巻き込んだことは非常に許せなく、また今後何をしてくるか不安でなりません。弟には養育費の件は裁判所で話し合おうといっているのですが、精神的におかしいところがあるのでその能力はないようです。 1.上記のような不法侵入は兄弟だと告訴などできないのでしょうか? 2.母や弟が言うように養育費を支払わなければいけないのでしょうか?  弟は300万円を要求していますが、支払う義務があるとすればどの程度の金額になるのでしょうか?   父がどのくらい払ってどのくらい未払いなのは不明   養育費の金額は37年前に協議離婚をした際月5000円となっていましたので   年間6万円  5000円*12ヶ月   弟が5歳のときに新しい父親と養子縁組をしています。   財産放棄をしてもらう際養育費の件は要求されていませんでした。 3. 警察は民事不介入だと言われますが、兄弟に何をされても法に訴えることはできないのでしょうか?

  • 弟夫婦に、出て行ってほしいのですが。

    私(長男)が独身時代に父との共有名義で公庫から融資を受け、新築した実家があり(20年ほど前)、実は結婚時点で私は実家から出て暮らしています。返済は私が続けていましたが、10年ほど前に、弟夫婦が、住むところがなくなって、実家に転がり込んできて、そのまま住んでいます。現在までの10年間に通算5年ほどは、家賃のように月々の返済を弟がしていましたが、5年前に父が他界し、弟は3年前から、年に数ヶ月のアルバイトをする程度しか働かず、実家で弟と同居している母と私が公庫返済をつづけています。これから、私たち夫婦が、母と同居して安心させてやりたいのですが、弟夫婦に出て行ってもらうことは、可能でしょうか。このことはもちろん母も望んでいます。また、私たちが今住んでいる家もあるので、実家を売却してもよいと思っているのですが、弟夫婦がいる以上無理でしょうか。よい方法があれば教えてください。(ちなみに、土地建物の名義は、亡父と私のままです)よろしくお願いします。