• ベストアンサー

社長の交通費

どなたか教えてください。 今年9月に起業していよいよ社長の給料を決めようと思っています。 社長の給料は一度決めたら年度内は基本的には変更しては損金で落ちなくなると思いますが、 交通費を途中からもらった場合は大丈夫でしょうか?(役員報酬+交通費) また、年度内に交通費が変更になった場合も大丈夫でしょうか? 具体的に 第1回目の給料を10月閉めの給料を11月に25日支払います。(9月分は給料なし)この給料には交通費をいれずに11月末閉めの12月25日の支払い分からに25000円の交通費を入れようと思っています。 どなたかわかる方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

大丈夫ですよ。 交通費規定や旅費交通費規定などの規定を作っとけば完璧ですがそれでなくとも多額の御車代みたいな事でなければ問題なく交通費として認められます。 社長という立場上色々な場所に行くと思われますので経費として交通費を処理しても構いません。 毎月金額が変わる場合は経費扱いですね。 法人なら税理士さんか会計士を付けると思いますが相談するのが確実ですよ。

toutouyaru
質問者

お礼

回答有難うございました。 とても参考になり助かりました。 教えていただいた方法で処理してます。 御礼が遅くなりすみませんでした。

その他の回答 (1)

回答No.2

 通勤費の非課税枠内であればO.kと思われます。  非課税枠を超える=給与(報酬) となりますので、この場合は  定時同額給与となりませんので注意が必要です。

関連するQ&A

  • 社長長期病欠時の役員報酬の支払いについて

    社長が急病となり会社を中長期(数か月)休むこととなりました。 この状況ですから、中小企業で差ほど経営状況もそれほど良くなく 役員報酬の支払い停止(減額)についても考えなければならいところです。 本人(社長)も、いたしかたないとの思いもありますが 役員報酬は、期途中(期首から3カ月を超えた場合)での 変更はそれなりの問題があるように見えます。(損金不算入) 何か良い方法がありまするのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 社長の給料の決め方

    社員は社長1人の有限会社をを立ち上げた時 1.起業後1年~2年  売上が月に50万-材料費-その他の経費とみなされる物-役員報酬10万円=0  の場合、起業し始めは免税の対象になるし利益がゼロなので、利益0×税率=0で  何も支払う義務はないのですか? 2.起業後3年~4年  4年もたてば起業したばかりの会社じゃないから  事態は上記のまま(役員報酬10万を抜くと利益0)で変わらないままでも  免税されなくなる払うべき税金は何という税金でしょうか? 3.起業後3年~4年  そこそこ売上も上がり、月に売上60万になったから人並みに役員報酬を月20万にしたら  利益がゼロという時、(質問3と同じく)4年もたてば起業したばかりの会社じゃないから  免税されなくなるのでしょうか? 4.役員報酬ですが、毎月毎月値段を変動する事可能ですか?  起業後1年目  1月=10万 2月=10万 3月=15万 4月=10万 5月=15万 6月=10万  みたいな…その月々の微妙な売上に対して報酬の変化って代えられるのですか?  もしくは、1年事に定額と定められているのでしょうか? 5.もし質問4で定額にしなくちゃいけない場合  売上が良かった時だけ、商品に対して別途「デザインをした報酬」としてとか、  この月は残業をしました。とか理由で定額10万+@は可能ですか?  (※売上が良かった時だけ理由を付けて不正な給料を得るのではなく    逆に、毎月正式に残業もしてるけど    売上が少なかったので+@できなかったという考え) 6.役員ではない、ただのバイトを1名雇っている場合、その人の給料も  質問4のように毎月バイト代の変更は可能ですか?  バイト代(1月の時給500円 2月の時給600円 3月の時給550円)と変えるなんてこと  できるのでしょうか? なんか思い付くまま疑問を並べたのですが教えて下さい。

  • 社長の給与が払えなくても社長は税金払うの?

    お世話になります。 ある社長の月額定額報酬が100万円だったとします。 年の途中から急に業績が悪くなり、年後半六ヶ月は社長に泣いてもらい、無給で働いてもらい、生活費は社長自身の貯金を切り崩してしのいでもらいました。 税務署に届け出た定額報酬の届け出上は、社長は年間1200万円の給料をもらったことになります。 しかし社長が実際に受け取ったのは600万円だけです。 この社長が収めるべき個人の所得税は書類上の給料1200万円に対して、でしょうか? それとも実際に支給された600万円に対して、でしょうか? (勿論、給与所得控除、社会保険料の控除などは考えます。1200,600という数字はわかりやすく表現しただけです。また、事業年度中の役員の報酬額の変更はできませんので、それは考えないものとします。また、何処かからか借金してきて社長に給料を満額払う、ということはしないものとします。) よろしくお願いします。

  • 期中の社長の報酬の変更可?

    株式会社の社長をしております。 昨年度までは、社長はじめ役員の報酬を期の途中で変更することは「利益操作になる」ということでできないと税理士に聞きました。 しかし、今年からはそれが可能になったと税理士に言われ、喜んでいます。 ところが社長仲間に聞くと「いやいや、それはダメだ」とか人によって言うことがマチマチで困っています。 どなたか、正しいご回答を確信を持ってお教えくださる方のみ、お教えくださいませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m。

  • 節税効果が高い役員報酬の損金算入について

    以下2点質問があります。 1 法人の役員報酬について、立ち上げたばかりの為に役員報酬を設定しても、 実際に報酬支払いをするのは困難な為、支払いをせず役員貸付として会計上処理する計画をしております。 初年度は売上が立たない見通しの為、役員報酬に設定した金額が赤字になり、役員貸付が膨らむ予定です。 この場合赤字を翌年に繰り越し、翌年の役員報酬を前期の赤字分を埋める様に高めに設定すれば、利益を上手に圧縮して節税できるのでは?と考えておりますが問題ないでしょうか? 2 また、もし想定より利益がたくさん出た場合でも、当年度中に役員報酬を変更すると損金算入できない為、当年度中は役員貸付を活用して現金をやり繰りし、翌年度に役員報酬を高く設定して前期膨らんだ役員貸付も上手く潰して節税する案も想定しております。 このような会計処理は問題ないでしょうか?

  • 役員報酬の損金算入について

    去年11月に株式会社(一人会社)を設立しました。 当面は収入がないこと、3月から収入が発生することが分かっていたので、 取締役会議事録の役員報酬に関する議事で「4月より支払う」としています。 もちろん期の途中で役員報酬が増額した場合は、 その分は損金不算入だというのは分かっています。 議事録に明記した場合は、4月以降に計上した役員報酬は 損金算入できるものだと思っているのですが、 その認識で間違いないのでしょうか? (期の途中で役員報酬を増額したという意識が全くなかったので、  あまり深く考えていなかったのというのが本音ですが・・・)

  • 定期同額給与にあたりますか?

    当社従業員と役員(社長)の入れ替えが先月ありました つまり役員報酬→従業員給与 従業員給与→役員報酬 と期中で変化がありました。 そこで2点質問があります ○何か問題がありますか? (定期同額給与として税務署に全額損金として認められますか?) ○給与に関して必要な届け出はありますか? (代表者変更の変更届は各役所へ提出済みです) この事業年度は平成19年2月1日~20年1月31日の事業年度です 宜しくお願いいたします!

  • 役員報酬と、通勤交通費どちらが得か。

    こんにちは。一つ教えてください。 役員報酬は損金になりますよね。 ということは、支給すれば会社の税金が少なくなるのですよね。 一方役員の通勤費は、従業員と同じように通勤交通費に入れられると思いますが、 通勤交通費に入れることは、会社にとってメリットでしょうか? 例えば、「役員報酬は定額10万円で、通勤交通費が1万円含まれています」 というケースの場合、会社にとっては 役員報酬として計上したほうがお得なのか、 通勤費として計上したほうが得なのか・・・ 当然両方に使うということはできないと思いますが、 通常どのように扱うのか、標準的なところを教えていただけないでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 役員報酬額の変更について

    例えば、法人の12月末が、決算で ちょっとだけ、利益が出そうだった場合、 11月分と12月分の役員報酬を変更(アップして)して、損金計上したいのですが、こういった場合、 やはり、否認されますか?

  • 役員報酬一部不算入

    今年閣議決定された役員報酬の一部損金不算入の件ですが、質問があります。 まず、不算入に該当する会社として考えた場合、 (1)”『当該業務を主宰する役員』に対して・・・・損金に算入しない”とありますが、これは社長のことだけでしょうか?それとも他の役員(常勤)の分全員分不算入なのでしょうか?同族グループだけの常勤の役員の方をさすのでしょうか? (2)法人決算期が3月とした場合、不算入の報酬の計算期間は4月~3月でいいのでしょうか?(1月~12月じゃないですよね?) (3)不算入分は別表で加算すると思うのですが、項目はどのようにすればよいでしょうか?

専門家に質問してみよう