• ベストアンサー

和算の算盤

和算の算盤で、引き算で割り算の出来る 二一天さくの五、二進が一進 といったの昔ありましたが、 参考書ご存知ありませんか。

  • ikeda
  • お礼率19% (9/46)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Zz_zZ
  • ベストアンサー率44% (756/1695)
回答No.1

「歌行燈」 泉 鏡花 「二進が一進、二進が一進、二一天作の五、五一三六七八九〈ぐいちさぶろくなゝやあこゝの〉。」 「そろばん知恵袋」 http://www.asahi-net.or.jp/~bn4s-fjok/tokusan.html 帰除法の計算による割り算 http://www.asahi-net.or.jp/~bn4s-fjok/kijo1.html <わり算の九九> http://www.asahi-net.or.jp/~bn4s-fjok/kijo3.html 計算方法 http://www.asahi-net.or.jp/~bn4s-fjok/tango1.html そろばんでかけ算を計算するのにはかけ算の九九というものがあり、わり算を計算するときには、わり算の九九を使ってわり算をしていました。主には、中国から伝わってきたわり算の九九というものが普及し昭和の初期まで使われていました。そのわり算の九九というのは、五つの句法で構成されています。一進一十(イッチンインジュウ)・二一天作五(ニイチテンサクゴ)・三一三十ノ一(サンイチサンジュウノイチ)・五一加一(ゴイチカイチ)・六一下加ノ四(ロクイチカカノシ) そろばんの話し http://www.kentei.ne.jp/soroban/hanashi/99warizan.html 「新・和算入門」 http://www.pro.or.jp/~fuji/otherbooks/wasan-nyumon.html

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~bn4s-fjok/tokusan.html
ikeda
質問者

お礼

私は昭和一桁で、父親が割り算をやっているのをみていました。 魔法みたいに簡単にやっていました。わたしもそのうちできるかと 思っているうち月日が経ってしまいました、 今では何でもパソコンですが、こういう技術は伝承して行きたい ものですね。           ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ソロバンでかけ算はどうやる?

    復刻版のサザエさんを読んでいたら、昔の会社の経理事務のシーンが出てきて、事務員はなんとソロバンを使っていました。ソロバンを使っての足し算と引き算はわかりますが、かけ算やわり算をどうやっていたのでしょうか。どうしてもイメージがわきません。簡単にいうと、どんな感じで計算するのでしょうか? 教えていただけるとうれしいです。m(_ _)m

  • 皆さんは、そろばん、できますか?

    小学校の算数の授業では、そろばんが組み込まれていますね。 私も小学校の時に習いましたし、そろばん塾にも行きました。(ただ7級で挫折) さて皆さんは、手元にそろばんがあったら、どこまで出来ますか? ・足し算 ・引き算 ・かけ算 ・わり算 とりあえずこの4つ、全て出来ますか?

  • 皆さんは、そろばんができますか?

    私が子供の頃は、そろばん塾が全盛で皆行っていました。 さて、今では電卓がありますから、基本的にそろばんを実生活で使う機会はありません。 とはいっても、そろばん・・・皆さんはどの位できますか? ・足し算や引き算くらいはできる ・掛け算もできる ・割り算もできる ・かなり偉い級や段を持っている ・ほとんどできない

  • そろばん 3級

     こんにちは。  子どもがそろばん教室で珠算3級の勉強をしています。3回ほど教えてもらいましたが、小数点の入った割り算の方法がなかなかつかめないようです。  わたしはそろばんの経験がないのですが、子どもにアドバイスできればと思っています。  3級レベルの小数点の入った割り算の方法をご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけますでしょうか。  本当に分かるには私も真剣に勉強しなければならないのでしょうが、子どもが思い出すヒントを与えられれば十分だと思っています。よろしくお願いします。

  • 4~5歳児へのそろばんの教え方

    今4歳でもうすぐ5歳の息子がいます。 3歳の頃からすでに足し算、引き算はある程度理解していて、年少の頃に入学準備号というドリルをやらせましたら算数や国語や図形や生活などの分野的なものは1冊1時間くらいであっさり全部できてしまったので、年中に上がる前の春休みに小学1年生の算数のドリルをやらせましたら、くりあがり、くりさがりもあっさり理解して普通に1冊できてしまいました。 最近実家にあったそろばんを見てこれは何に使うのかと非常に興味を持ち、そろばんをやりたがったのでやらせてみましたら、すっかりハマってしまってどんどんすすむのですが、最初はそろばんを使わなくても簡単な問題ですと答えがわかってしまって意味がなかったので、2ケタ、3ケタのそろばんつかわないとすぐにわからないような、繰り上がり、繰り下がりのない問題をやらせましたらあっさりできまして、次に5を使う足し算と引き算を教えましたがこれもあっさりできてしまい、桁が増えてもできています。なので繰り上がり繰り下がりのパターン1、9+3、11-9などを教えましたらこれも理解していましたが、繰り上がりのパターン2、7+8、13-7などちょっと複雑になるものをどうやって教えようか、まだ早すぎるからしばらくはパターン2はやらせないでおくか(まだそろばんはじめて5日くらいです)、どうしようかと思っております。 もうすぐ5歳なので、パターン2ができてしまったら次は掛け算になります。掛け算の九九も知らないのに掛け算はできないですよね?もう九九も教えてしまっていいのでしょうか?(覚えれるのか不明ですが) 幼児にはどの程度まで教えればいいのでしょうか? 私は昔そろばんを少し習っていて7級くらいまでしか持っていませんが、掛け算や割り算などまではできます。 息子は私にべったりなので私に物事を習うことが好きで、1歳半くらいからパズルからはじまり、国旗カードの国名と首都を覚える、日本地図パズル、世界地図パズル、ピアノ、英会話(息子が習いたがって、私が英語の教員免許持っているので私に教えて欲しいと言われて私が教えています。発音だけネイティブ発音してくれる高額な電子辞書を購入してその機械に発音は任せています)、字や算数などの勉強も全て私とやってきています。 ですがやはりそろばん教室に通わせた方が良いのでしょうか? 家では教えるのが無理な水泳と体操教室だけ習い事をさせていますが、他は全部私が教えています。 当方北海道なので授業でスキーが必須で幼稚園の頃からやらせておくのが常識になっているので、去年スキーも私が後ろ向きに滑りながら教えましたら3回目で滑れるようになりました。 今は自転車の補助輪を外す練習をしていますがこれはなかなか難しいです。 そろばんなどの勉強系は私が教えるのでも十分でしょうか?

  • 幼児のそろばん、珠算の教え方

    教えてください。 私は昔そろばんをやっており、計算力がつきよかったと思っています。 もし、4歳(年少)の息子がそろばんに興味を持ちやりたいといったときに困ったことが・・・ 一番近くの珠算教室まで車で20分、豪雪地帯で私は雪の運転に慣れてないため通うのが難しいのです。 そこで、自分がやっていたことを生かして私が教えてあげたいのですが(もちろん本人がやりたいといって、強制するつもりはありません。)どこからどのように教えてあげればいいかわかりません。 問題集などうってはいますが幼児に対してどう教えたらいいかわかりません。 私の考えでは、足し算、引き算、九九ができるようになってからというのはわかるのですが・・・ まだ、年少なので早いとは思っています。この先やりたいといったときのために下調べしておきたいのです。 どうかよろしくお願いします。 予断ですが、たまに小1の子がフラッシュ暗算をしていますがどうおぼえたんですかね・・・(><) 感心です。

  • そろばん塾をさがしています。あと公文について

    昔は近所にそろばん塾は山ほどあったのに最近では全然みかけなくなりました。東京都練馬区氷川台近辺にある子供が通えるそろばん塾をさがしております。もしご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 公文とそろばん、どちらかやらせようと思っています。両方のメリットデメリットを教えてください。

  • そろばんってメモですか?

    昔の事で忘れてしまったのですが、そろばんって計算をする中でのメモでしかなかったでしょうか? それとも、計算を何か合理的に手助けするような内容だったでしょうか? ご存じの方書き込みいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 和算を学べる(研究している)学校

    中学や高校でやった一般的な西洋数学ではなく、わが国で昔から親しまれてきた(とは言え西洋数学もベースでしょうが)和算を中心に研究している学校や研究機関をご存知ないですか? 例えば継子立て、囲碁系の問題、鶴亀算、など・・・・。 漸化式など西洋数式のような一般式で表そうと思えば表せるのですが、 和算の本質は一般化や式変形ではなく、もっと実用に即した要素や純数学的(西洋数学も純数学っちゃ純数学ですが)要素があるのではないかなと思います。 数学科もweb上でではありますが、調べてみたのですが、やはり統計や測量、物理学でで使えるなど現代科学的応用性のある研究(所謂カネになる研究)が多い気がし、少し淋しいです

  • 二進法での四則演算の方法

    コンピューターは二進法といって"0"と"1"だけの算数をする・・・ と子供に教えたところまではよかったのですが 「どんな風に計算するの?」と聞かれててんぱってしまいしました。 確か、1+1=10、10+1=11, 11+1=100のようにすると思っていましたが 全く自信がありません。足し算、引き算はまだ良いとして 掛け算、割り算はさっぱりわかりません。 親父の威厳を保つため、どなたかわかりやく教えていただけると 助かります。