• 締切済み

葬儀にいくらくらいかかりますか。

rokomettoの回答

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.2

実は自治体で葬式をやってくれるところがあります。 安いところでは十万くらいで済むみたいですよ。 自治体によって非常に幅があるみたいですが。 もちろん非常に簡素簡潔で、それで親類が納得するかはわかりませんが。

burunnhild
質問者

お礼

調べてみたいと思います。 なるべく簡素にしたいので・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 葬儀の相場はいくらですか?

    葬儀を出す事になりましたが、 同市内の葬儀屋によって100万円単位で 値段が違います。 その上同じ県内でも隣の市の葬儀屋のカタログよりも住んでいる地域の葬儀屋は50万円以上高いです。 安くても最低300万円~で高いと500万円以上です。 葬儀無しで火葬だけでも100万円掛かります。 葬儀の費用の本当の相場が分からなくなりました。 おまけに坊さんに払う費用もバラバラです。 葬儀屋と話をしていて身内が死んだ悲しみよりも電卓を叩く銭勘定で頭が一杯になり何の為に葬儀をするのか?分からなくなりました。 葬儀に掛かる相場は本当はいくら位なのか?知っている方がいれば教えて下さい。 葬儀屋には、身内との最後のお別れですから仕方有りません と言われましたが何か論点がズレてんだよな?と思います。

  • 葬儀費用について

    お葬式の費用とはいくらぐらいかかるものなのでしょうか?普通のお葬式だけでなく、最近は家族葬や直葬など色々な葬儀方法を耳にしますが、それぞれの費用がいくらなのか知りたいです。

  • 葬儀にかかる費用

    葬儀は通常どれぐらいの料金がかかるものなんでしょうか? お通夜や葬儀は祭礼場ですることが多いのではないかと思いますが、 そういうところでは何かと項目が多く費用がありますよね。 祭壇の費用や花や控え室の使用料など…。 また、お寺さんというんでしょうか。 お経を上げて頂くにもお礼・お車代・お膳料・初七日のお布施・戒名料等があると思いますが、 これは常識・マナー的に通常いくらと決まっているものなんでしょうか。 それともお寺さんや宗派等によってまちまちなものでしょうか。 ちなみに宗派は浄土宗だったと思います。 どちらにせよ、それぞれがいくらぐらいの相場なのか知りたいです。 以前、親族の葬儀でお寺さんから直接「これじゃ少ない」と、失礼な感じの悪いことを 言われたことがあり、嫌な思いをしたことがあります。 正直仏の道に仕える者が仮に少なかったとしてもそういう発言をするってのはどうかと思いましたが…。 それはさておき、そういったこともあったので、勉強の為にも知っておきたいと思い、質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 葬儀費用ってどれくらい?

    私には難病を抱える父がいるのですが、もしもの事があった時に葬儀はどの様にするのか?費用はどれくらいなのか?母も兄弟もいませんので、今のうちに少しでもいい情報があればと思い質問します。 ~特に知りたい事~ ・自宅で亡くなった場合はどうすればいいのか? ・病院で亡くなった場合はどうすればいいのか? ・市民葬にした場合のお通夜からお坊さんにお支払い、斎場、火葬すべて葬儀が終わるまでの総額はだいたいいくらぐらい?(・住む地域には火葬場も斎場もありません。・50人位で) ・市民葬と普通に葬儀を頼んだ場合の違いは? ・普通に頼んだ時の総額は? ・葬儀社に頼む時の注意? ・その他ご存知の事がありましたらお教えくださいお願いします。

  • 葬儀代等について

    先日父が亡くなりました。 家族は母と子共3人で,子供はみな独立しています(みな男で長男と次男は結婚しています)。 長男は家業を継いでいますが,同居していません。 葬儀,仏壇,お墓の費用等すべてを母一人が払うようなのですが,普通はどのようにするものなのでしょうか。

  • 母が亡くなり葬儀を行い、現在お墓を建立中です。

    母が亡くなり葬儀を行い、現在お墓を建立中です。 葬儀代は私が100%出しました。 お墓は私が70%、父が30%の割合でこれから支出します。 父は先日香典を私に渡し、「お墓の代金にあてなさい」と言いました。  香典の合計額は、私がお墓について払う分の2割位にはなります。  ですがちょっと待てよと。 香典というのは、お葬式の収入部門であり、葬式代を全て出した私が受取って当然ではないのか? 葬儀代 ー 香典合計額 が実質的葬儀に掛かった費用であり、その葬式の実質的費用全額を私が出した、ということではないのか? つまり父は香典を私に渡して、お墓代を父の財布からプラスαで渡したような気持ちになっているのがおかしいと思うのです。 確かに香典を下さった方々は、父の知人が多く、この点父の存在意義が大きかったかもしれません。 ちなみに父は裕福であり、そもそも喪主をさしおいて私が出費すること自体、「おかしいんじゃないの?」と親戚から言われていますが、そこは私が納得しているのでいいとして、父が出費に関し、実際以上に貢献したような言い方をしてるのが違うのでは?と感じる訳です。 お墓の出費は、この部分は私、この部分は父、という風に決め、それが7:3になりました。 父は自分の出費に関するところだけ「石材業者に値切れ、値切れ」としつこく要求し、私の負担する出費分にいくら掛かろうが無関心です。 そんな感じです。  皆様のお考えを聞かせて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 葬儀代をどちらがもつか

    祖母のお葬式のことで相談です。 私の家族は、父が3年前に他界してから父方の親戚と疎遠になっています。 父の生前からあまり仲がよくなく、父の妹さんのことを母はとても嫌っています。 父の妹(叔母)は、祖父が亡くなったときは父頼りで、しかも香典やお供え物のほとんどを持って帰ってしまった図々しい人です。 無論葬式代は全て父が払いました。 父はとても人がよかったので、その事に関しては何も言いませんでした。 さて、父が他界し、祖母が残ったあと、祖母のお金は何故か叔母が管理していました。 いくらあったのかも定かではなく、祖母は年金で老人ホームに入り、そして先日亡くなりました。 するとうちに封書がきて、うちの兄に喪主をつとめてほしいこと、葬儀の日時などが書かれた手紙が届きました。 私が電話したところ、お通夜や葬儀の手配は既にしてあるらしく、参列者もむこうで勝手に決めてしまったのだということでした。 そしてどうやら、その費用をうちに負担してくれということらしいのです。 うちは当初、祖母が亡くなったら身内葬で小さくやるつもりでした。 なのに勝手に葬儀を手配されて、しかも費用まで請求されるなんて、腑に落ちません。 祖母のお金について聞いたのですが、借家の家賃や家財の処分のためにほとんど使ってしまって、もう残ってないというのです。保険などの管理も叔母が全て握っているようなのですが、どうしてそれでうちに葬儀代を請求するのか、意味がわかりません。 父方の祖母の葬儀ですから、嫁である母とその子供である私と兄が葬儀をしなければならないのはわかります。 しかし祖母のお金は全て叔母が管理しているというのに、それを渡さずにどうして勝手に手配された葬儀の費用がこちら負担になるのでしょうか…。 それとも、こんなことはよくあることなのでしょうか?? うちには葬儀代を支払えるほどの余裕はなく、ほとほと困り果てています。 もし、似たような経験、似たような話を聞いたことがある方は、何か留意すべきこと、アドバイスをお願いしたいです。 よろしくお願いします。

  • わたしが立替えた葬儀費用は相続財産からでますか?

    わたし(73才)の兄が死んで、葬儀費用やその後の見舞者への食事をわたしがすべて立替えました。相続人は、死んだ兄の奥さん(認知証でホームに入所中)、わたし、弟、妹です。兄には預金が1億円ほどあり、法定相続分どおりでわけることになっています。 そこで質問なのですが、わたしが立替えた葬儀費用や納骨費用、見舞者への食事費用などはすべて相続財産から出るのでしょうか? また今後の49日法要や1回忌法要の費用のために相続分で分配する前に事前にいくらか預かることはできますか? 最後に、死んだ兄の奥さんが当然喪主であったはずであり、わたしは代行しただけであり、もし認知証の奥さんに後見人を選任した場合、葬儀費用や今後の49日法要や、1回忌法要の費用を、相続財産からではなく、兄の奥さんの相続分から出してもらうことは可能でしょうか?またお墓も守っていかないといけないのでその分の費用も兄の奥さんから出してもらいたいと考えています。 兄の奥さんの相続人は、疎遠な甥1名だけのようです。 長々と書きましたがよろしくお願い致します。

  • 遠隔地に住む母の葬儀

    秋田の実家に70歳を越える母が一人で住んでいます。 父は6年前に他界し、今年7回忌をおこないました。 お墓は父が購入したものが実家の近くにあります。 父の葬式、1周忌、3回忌、7回忌と私が喪主を務めましたが 実質差配したのは母です。 現在は元気ですが、もしもの時のことを考え 母が元気なうちに葬儀の段取りを考えておきたいと思います。 私の兄弟は弟がひとりいます。二人とも既婚で神奈川と千葉にそれぞれ自宅を購入して勤めております。 兄弟とも遠隔地に住んでいるため葬儀前後にどういう行動をとれば良いか 今のうちに整理して置きたいと思います。また、49日や1周忌などに関しても アドバイスをいただければ助かります。 葬儀自体の段取りは知っておりますので、それ以外のアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 葬儀の宗派

    先日父が亡くなりました。葬儀は3日後です。 特に親戚なども無く、故人をおくるのは私(娘・一人っ子)と主人のみで、葬儀も火葬場の別室でお別れの時間が少しとその後は火葬です。葬儀社の案内で釜前でお経を読んでもらうこともできますと聞いたので、特に宗派も決まっていなかったのでおまかせして浄土真宗のお坊さんに来てもらうことになりました。 そこで質問です。 10年前に母を亡くしており、そのときも特に宗派を気にしていなかったので葬儀社の手配してくれた真言宗のお坊さんにお願いし(そのときは通夜・告別式のある一般的なもの)戒名を頂き、49日をし、そのときに買った仏壇が家にあります。父のお別れは小さいものですが、今後戒名も頂き、49日もしたいと思っています。 違う宗派の位牌を同じ仏壇にならべてお線香をあげてもいいものなのでしょうか?母の時の真言宗に合わせて父のお別れも真言宗でお願いしたほうがよいのでしょうか? 我が家はお墓も菩提寺もなく我々夫婦に子供もいないのでお墓購入の予定は無く、現在母の遺骨は公営の納骨堂に預けていて、父もその予定です。(宗派を問わない霊園などの納骨堂が永代利用できたら考えようと思っています) 長くなってすみません。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう