• ベストアンサー

片付けができないのは病気でしょうか?

もともと、心療内科に7年お世話になっており、鬱や躁鬱、パニック障害、過換気症候群だとの経験をしてきました。 今は、仕事もしておりずいぶん良くなったのですが、 ここ、数年気になるのが 以前にも増して、片付けられません。家事が辛いというかしたくないというか。 気になるになかなか体も気持も動かず、母に時々来てもらい、手伝ってもらっています。 これは、私の自律神経系の疾患のせいなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

現状では、医者でさえ「判断不可能」と診断するでしょう。 片付けが病気と判断されるのは「片付けられないことが日常生活に多大な悪影響を及ぼしている場合」のみです。へやが散らかっている人が全員 病気なら、世界中の多くの人が「自律神経系の疾患」を抱えていることになってしまいます。私も へやを散らかしていますが、病気では ありません。 あなたの場合も、日常生活に悪影響を及ぼしていないため、病気では ありません。そもそも「散らかしても親が片付けてくれる」という安心感もありますので、ちらかすことには合理的な判断が伴っている、とさえ解釈できます。 どちらかというと「片付けられないのは病気のせいかも」と悩み、質問サイトで確認したくなるような精神状態こそが病気の可能性があります。今後は そのようなことは一切 きにせず、自由に生きましょう。もちろん、親には感謝の気持ちを忘れずに。

ellychan3
質問者

お礼

確かに気にすることで 余計に神経質になってしまってるのもあるかもしれませんね。 できれば因果関係があるかどうかが知りたいのですが。 なければないでいいのです。 母も協力してくれてますので、本当に助かっています。 回答ありがとうごさいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

どの程度に、散乱した状態なのかが不明なので なんとも難しいのですが……発達障害があったり、 家庭内や心の中に不満を抱えていますと、 そうした状況が招来されることがあるのですが お心当たりがあるでしょうか。 マインドマップを書いてみるところから 始めてみませんか。

ellychan3
質問者

補足

ここ半年ほど夫婦の問題で悩んでいます。 それが原因のひとつでしょうか? いま、その夫婦の問題で揉めてもいます。 子供によい影響を与えてないと気になっています。 子供も私を見てか…片付けが苦手です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 病気?

    以前にも、質問させてもらったんですが、 もう一度お願いします。 私は、時々左胸が痛くなります。 病院に行ったのですが、『異常なし』との事でした。 症状は、『左胸、右胸の痛み』『めまい、立ちくらみ』 『冷え性、手足のしびれ』『たまになる頭痛』です。 一応みたいな感じで、自律神経失調症、パニック障害、過換気症候群、 などと、言われてしまいました。 痛みがたえれなくなり、クラブをやめてしまいました…。 この症状で、なにか違う病気とかあるんですか?

  • なんの病気?

    パニック障害なのか自律神経失調症なのかわかりません。一昨日くらいに少し彼女と喧嘩をしてしまい精神的に病んでしまってました。そのあと突然不安感がひどくなり、なんでこんなことで悩んでるんだろうと思っていくとどんどん症状がひどくなり動悸 冷や汗 死ぬんじゃないかという恐怖感で親に救急車呼んでくれと言うくらいおかしかったです。その後コンスタンを飲み外の空気を吸ったりしたら落ち着きましたが過去にも動悸や冷や汗はありましたがここまでなったのは初めてで怖いです。心療内科には通っているのですが、冬休みに入り、ワイパックスとレキソタンを切らしていて大丈夫かなと思ってずっと飲んでませんでした。元々過敏性腸症候群もちです。心療内科の先生に相談したところ楽しい時にもその症状はでているはずで気が落ちている時はそういう症状はひどくなるからなるべく考えない方がいいと言われました。ただ先生から君はこの病気だと言われないのでパニック障害なのか自律神経失調症なのかわかりません。普段薬を飲まなくても電車など乗れますがこの前の事があったためか少し怖いです。しかし薬を飲むと全然大丈夫でした。僕の知り合いにうつ病の方がいてその人をみてしまい僕もああいうふうになってしまうんじゃないかとか思ってかなり不安です。不健康な生活が続いているのも原因の一つでしょうか?

  • 意味の違いがよく分からない・・。

    精神科・神経科・心療内科って何がどう違うのでしょうか??症状別に教えて貰えたら嬉しいです。例えば・・・・心身症みたいなパニック発作や過敏性大腸群は心療内科?鬱は神経科? 各科の意味がイマイチ理解出来ません・・。

  • 慢性疲労症候群??

    今年の1月から体調が優れず色々な科で見てもらいましたがよくなりません。 慢性疲労症候群、自律神経なのか…症状が似ています。 心療内科には行っていないので行ってみようと思うのですが 都内でお勧めの病院てあるのでしょうか?

  • 自律神経失調症について

    自律神経失調症について教えてください。 電車に乗っていると、パニック発作に 近い症状が起こります。 彼氏とデートしていても、なんかいつもより 楽しめず頭がぼーっとしてしまいます。 心療内科で軽いうつと診断されたのですが、 薬飲んで抑うつからは抜け出せました。 ただ、上記の症状がとれません。 自律神経失調症に似た症状な気がします。 自律神経失調症だとしたら、どのようにして 治すのでしょうか??? 生活習慣を正せば、治るのでしょうか

  • 過換気症候群?大笑いしたり歌ったり喋り続けると具合が悪くなる・・・。

    過換気症候群?大笑いしたり歌ったり喋り続けると具合が悪くなる・・・。 不安障害+自律神経失調症で、10年来具合が悪いです。 で、昔からなのですが、 楽しくて大笑いしたり気持ちよく歌ったり喋りまくったりすると、 かならず視界がぎらぎらしてきて、神経がピリピリ高ぶってきて、身体が火照って、 意識がボンヤリしてきて、それが長時間続いてしまいとてもつらいです。 神経が高ぶるからかな、と思ってゆっくり深呼吸しても返って辛くなる感じなのです。 ところが最近、ヨガの呼吸法を教えてもらって、 それは、途中で息を5秒止めるのですが、そうするとすごく楽になることが分かりました。 息を止める時間を10秒に延ばすともっと楽になります。 そこでハッとしました。これって過換気症候群かなって・・・。 楽しくて笑ったり喋ったりしても、 もともと不安の強い人って過換気になりますか?パニックにはなりません。 また、注意点などはありますでしょうか? 経験者の方や、そう言った方面に詳しい方にアドバイスを頂けると助かります。 医者には行く予定ですがすぐには行けませんし・・・

  • 自律神経失調症の治し方

    精神安定剤を飲みはじめて19年が経ちました。 心療内科にいっても近況を聞かれて薬を処方されるだけ。 整体なんかにいっても効果なし。 自律神経失調症は医者も分からないからそういって病名をつけてる だけですよね? 症状は、立ちくらみ、躁うつ、下痢便秘を交互に切り返す、軽いパニック障害です。 ここ数年は加齢と共にうまくいってない人生を理想の方向へすることが 年齢的に難しいと気づくようになって 毎日のように鬱のような暗い気分になり、 酒を飲んではそれを紛らわせています。 そのせいでBMIは30を超える体型になってしまいました。 思い返せば、暗い性格は小学生やもっと以前からです。 相談できる友人もいません。まともに友人がいたこともありません。 どこに行けば自律神経失調症を治す方法を知ることができるのでしょうか?

  • 姉のパニック症候群

    こんにちは。私自身が鬱病からパニック障害になったので、3年間心療内科に通っていますが、姉も同じでした。最初は脳の水だの、小脳の未発達だの、脊髄に白い影だの色々検査した結果、最終的にはパニック症候群だといわれたそうです。 姉は体が治すと言って、風邪をひいても内科に行かず悪化させる人なので、当然今回も心療内科等には行かないと思い心配です。 パニック症候群というのは、放っておいて大丈夫なのでしょうか・・・。

  • 乗り物酔いがとてもひどくて困っています。

    二年前にパニック症候群を発症し、 パニック症候群の症状も大分収まったいまでも、 乗り物だけが怖くて、仕方ありません。 もういい年で働き出さないといけないのに、 電車等、乗り物に乗ると、気分が悪くなってしまい、 乗り物が怖くて、怖くて仕方ありません。 心療内科に行って相談すれば、解決するのでしょうか?? どうにか克服した方おられましたら、どうすれば治して 職場復帰することができましたか?? どうすればいいんでしょうか。

  • 子どもの頃から疲れやすい病気

    10歳前後から体の疲れが取れなくなりました。いつも体がだるく、ほおづえをついて授業を受け、先生に怒られていました。 ぜん息もちなので体育は見学。みんなと同じように運動がしたい、と放課後走ったりしてみましたが、疲れが出てきて友達といっしょに走ることができませんでした。 高校生になってもひどい疲れは抜けず、学校の予習復習がやっとで、塾なども通えず、専門学校に進みました。1年生のときはなんとか授業についていけましたが、2年生になるととにかく疲れて、頭痛吐き気などが起こり、学校を休みがちになり、なんとか卒業はしました。 しかしその専門学校で学んだ技術は活かせず、普通の会社に就職しました。でもとにかく疲れるので休んでしまい、社長にめちゃめちゃ怒られ、1年で辞めて別の会社に入りました。そこでは軽作業であったにもかかわらず、疲れが出て、土日の休みは毎週家で寝ていました。 そこも2年しか続かず…。 病院に行っても、疲れがそんなにあるわけない、それは自律神経失調症だと言われ、薬もろくにもらえませんでした。唯一もらえた漢方薬は副作用・吐き気がひどく使えませんでした。 今アラフィフです。無職のままここまで来てしまいました。毎日座るのがやっとで、とにかく疲れとだるさがひどく、買い物にも行けません。 20代のころ東京に何回か遊びに行けたので、そのころ大きな病院で調べてもらえばよかったと思います。 今は心療内科で軽い安定剤と睡眠導入剤をもらっていますが、夜は眠れず、昼は朝からなにもできません。 人生の大半を寝床で過ごしてしまいました。これは自律神経失調症なのでしょうか? 今も体中だるくて、体の中に濡れた砂がつまっている感覚です。心療内科の薬をもらうまでと、もらってからのだるさは変わりません。 慢性疲労症候群を疑いましたが、リンパの腫れと体の痛みはありません。しかし症状は非常に似ています。微熱もあります。病院では不明熱と言われました。 人と同じことができずに、結婚も恋愛もできませんでした。家事ができないのは致命的です。 これは病気なのでしょうか?自律神経失調症はこんなにひどいものなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-1500Nでパソコンから無線で印刷ができない問題について相談します。
  • Windows10を使用しており、無線LAN経由で接続しています。
  • 関連するソフトやアプリは特にありません。ひかり回線を利用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう