• ベストアンサー

社会保険料について質問があります。

f272の回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8064/17245)
回答No.1

国民健康保険は世帯主が納付義務者です。 国民年金は,本人と配偶者と世帯主が連帯して納付義務を負います。 所得税の控除の条件は,自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族の負担すべき社会保険料を支払った場合ですから,同居人が親族ではなかったり,生計が別であれば,控除できません。

関連するQ&A

  • 国民健康保険の社会保険料控除について

    現在、私(無職)と妻(自営業)の二人暮しですが、国民健康保険を世帯主である私が払っています。 そこで、今週確定申告に行くのですが、この国民健康保険の社会保険料控除は 私と妻双方の申告書に書いてもよいものなのでしょうか?

  • 社会保険料控除

    確定申告の書類をつくっています。 扶養がいる場合、その人の国民年金保険料などを負担した場合は 社会保険料控除にいれてもいいのでしょうか? また、健康保険料もしかりです。 世帯主ではないにしても、健康保険料を負担したのが自分ならば すべて社会保険料控除として申告できるのでしょうか?

  • 年末調整の社会保険料控除について

    給与所得者の保険料控除申告書の「社会保険料控除」について質問です。 私は正社員で健康保険料は天引きになっているのですが、同居している母はパートに出ており、国民健康保険料は世帯主である私の口座から引き落としになっています。 毎月母が自分の給料から保険料を私に現金で返してくれるのですが、この場合でも社会保険料控除の欄に記入しても良いのでしょうか?

  • 社会保険の扶養に入るべきかどうか?

    61歳の妹のことで相談します。 妹は年金収入のみで年間15万程しかなく国民健康保険に入っています。 保険料は2万円とのことで世帯主です。 2女が世帯主で契約社員で働いており社会保険に入っております。 年収は200万程のようです。 この2女の社会保険の扶養に入った方がよいのか、このままの方が得なのか教えていただきたく 2女の収入でやりくりして当然2世帯同居しています。 お願いします。

  • 保険料控除申告書の社会保険料控除で「負担することになっている人」について

    年末調整での保険料控除申告書の社会保険料控除での国民健康保険についてご質問します。 本人・・・アルバイト(国保加入) 世帯主・・・父(国保未加入の世帯主) 実際に保険料を支払っている者・・・本人 この場合、本人がおこなう年末調整での保険料控除申告書の社会保険料控除欄にある「保険料を負担することになっている人」の記載方法は 氏名・・・世帯主である父 あなたとの続柄・・・父 との記載でよろしいでしょうか? 本来、国保の納税義務者は世帯主であるため、「負担することになっている人」も世帯主を記載することが正しいと思うのですが、こちら(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3496717.html)の質問の回答を読み、不安になってしまいました。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 年金の確定申告ならびに社会保険料控除の適用について

    父が現在64歳で無職です。公的年金ともう1箇所から年金の受給を受けています。 世帯主は息子の私で、父の国民健康保険の支払者という形で控除申請のハガキが昨年末に送られてきました。父の年金年間の受給額が200万ぐらいですが、この場合、確定申告は必要ですか? また、確定申告が必要の場合、家に届いた私宛の社会保険料控除のハガキを父の確定申告に使うことは出来るのでしょうか?健康保険のお金は父が払っています。 よろしくお願い致します。

  • 世帯主の社会保険料について

    会社員で社会保険に加入しています。今は家族と同居していますが、独り暮らしを始めて、世帯主になるとしたら保険料は変わるのでしょうか。無知ですみませんが、どなたか教えてくださいませ。

  • 社会保険の被扶養者の申告について教えてください

    父の年間収入は100万程度、母は無職です。収入が少ないので、今年になって私の加入している社会保険の扶養に入りました。父が申告をする際に今までは配偶者控除をしていたのですが、両親とも私の被扶養者になっている状態で父が配偶者控除や社会保険(母の年金支払分)の控除をしても問題はないですか?

  • 社会保険料の控除について

    妻が今年の6月から退職して個人事業を営んでいますが、社会保険料の請求は世帯主である私(夫)宛てにきており、私が毎月支払っています。 私自身は会社役員をしています。 妻の分の社会保険料の控除はどのようにして受けることができるのでしょうか? (1)私(夫)の年末調整であわせて控除をうける (2)妻の個人事業の確定申告で控除をうける (3)控除対象とはならない のいずれかになるのかとおもうのですが。 ご存知の方、アドバイスをおねがいします。

  • 社会保険料控除について

    源泉徴収の保険料控除申告書の 社会保険料控除には, 国民健康保険の金額も書くのでしょうか? 私は,親の国保に入っていて 世帯主でないのですが… 書くとしたら,何月から書けばいいのでしょうか? 国民年金は,昨年の11月から書けばいいのでしょうか? 回答宜しくお願い致します。