• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:建具屋さんの呟き  皆さんはどう思います?)

建具屋さんの呟き ── 家屋の戸を外し組み立てた話

このQ&Aのポイント
  • 建具屋さんの言い訳として、戸が入らない原因は大工さんの腕の悪さと曲がった梁だと主張しています。
  • 建具屋さんは現場で戸の形を調整し、ぴったり閉まるようにするそうです。
  • 建具屋さんは予算が足りなくなると値切られることがあり、工事に入れなくなるため我慢していると述べています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.2

もうずいぶん前のこと、学生時代に親戚の建具屋でアルバイトをしたことがありました。  まず、アルミサッシのガラス戸(障子)というものは一般の方が想像しているよりもずっと重いものです。実際にレールから外して手で浮かして持ってみた方にはその重さはお分かりのことと思います。ちなみに障子とは下車によってレールの上を滑って開閉する戸のことです。  また、ガラス障子は重いものではありますが、正しく建て付けられたサッシであれば、障子を持ち上げるだけで必ずスムーズに外すことができるはずですし、もちろん逆の手順ではめ込むこともできます。外し方とはめ込み方は普通のフスマや和紙の障子と同様に戸(障子)を持ち上げることで行います。  このご質問の場合、戸(障子)が,入らないのは大工さんの腕が悪いから…,梁が曲がっているのだということ…とありますが、多くの場合、大工さんが家屋を施工した時点で考えれば、大工さんの腕が悪かったり梁が曲がっている…ということは考えられません。  しかし、在来工法の木造の家屋の場合は、たしかに柱が正しく垂直に立てられ、梁は水平に組み付けられているかというと、そこは大工さんの心の込め方次第。ある大工さんはとことん垂直水平を気にしますが、ある大工さんはさっさと仕事を進めてしまう。その結果、大工さんの神経の行き届き方次第で家屋の精度は違ってきます。  ですが、新築当時には、柱や梁が多少狂って組み付けられていたとしても、アルミサッシにはそうした狂いをサッシ側である程度は吸収できるような調整機能が盛り込まれているものです。ですから、新築間もない時期であれば、大工さんの腕前にはあまり関係なく、戸(障子)は簡単に外せたものと思われます。  それでは、なぜ外しにくくはめ込みにくくなったのか。原因は一概に断定はできませんが、一番よく見聞く原因としては、サッシの周りの柱や梁の経年変化、つまり時とともに生じた木材の狂い(曲がり、反り、ねじれなど)とか、家屋自体の狂い(自重で沈む)などが考えられます。  サッシの開口部の幅が広かったり、二階があるお宅、地盤の耐荷重強度、あるいは木材自体の性質や乾燥度など、原因はさまざまですが、ことに梁が下がってきますと、サッシはいくら金属製とはいえペラペラなアルミ製品にしか過ぎませんので、そのままサッシの狂いとなってしまい、ひどい例では戸(障子)の滑り具合にまで影響が出てしまいます。  こう書きますと、大変な事態に思えることでしょうが、家屋が木造の場合には大なり小なり、こうした現象は起きますし、そのまま放置しているお宅も多いものです。  それでは、どうやって直すのか。正攻法で語るなら、これは意外なほど難しいものです。本来なら、一旦サッシの周辺にある壁の表面部分を一旦外して、中の構造材を良く観察し、サッシを圧迫している部材を、状況に応じて交換するか、あるいは補強材を足して圧迫を取り除くといった方法が必要になるからです。  ただし、程度によってはサッシの調整だけで解消できることもあります。まず戸(障子)の下車。下車とは戸(障子)の下側に取り付けられていてレールの上を転がる車のことで、戸(障子)を外さなくては見えませんが、下車の高さ(出寸法)はほとんどのサッシである程度調整可能な構造になっているものです。下車を引っ込める方向に調整すれば、当然のことながら戸(障子)は外しやすくはめ込みやすくなります。  だって、調整したくても戸(障子)が外せないんだもの…というお声が聞こえるような気がします。ですが、どうしても外せない戸(障子)も外し方はあるものです。たとえば角材と自動車用のジャッキを使ってサッシの枠の上部框を下から押し上げるといったこともひとつの方法です。ただし、この方法は枠框を変形させてしまうと、サッシそっくりの交換を要することにもなりかねませんので、素人の方にはお勧めできません。  また、実際に精密にサッシの開口部の寸法を測ってみるのも大切です。正確に測れば、どこのあたりがどれだけ狂っているかが分かるからです。狂いの寸法にもよりますが、サッシを周辺の木材に止めている木ネジの増し締めだけでも狂いを減らすぐらいはできることもあります。経緯というよりも、一般論としてお答えしました。

noname#209187
質問者

お礼

>サッシ側である程度は吸収できるような調整機能が盛り込まれているものです。 そうなんです。これなんです。 極端な言い方をすれば,下手な大工の造作に建具屋さんがサッシの調整機能をフルに働かせて,ぴったり合わせたのです。  サッシを外したヒトが,印を付けたり,順序よく置いたりしなかったので,元の位置が分からなくなったので,隙間だらけになって仕舞ったのです。あるいは,鍵がひっかから無くなったり。 素人に調整出来るはずが無く,重いサッシを付けてたり外したり,一応鍵がかかる位置に戻すまでの試行錯誤が3時間弱!! しんどかったのです。 噂を聞いた建具屋さん,「俺が悪いんじゃ無い!」と思ったのでしょう。 詳しい体験談,何度も読み返させていただきました。 ありがとうございます。

noname#209187
質問者

補足

 ありがとうございます。内緒で観察してきました。 梁や柱の曲がりで無く、角が直角でないのです。  築170年の我が家は、やはり傾いでおり、帯戸にスポンジ付きのシールドテープを貼ってすきま風を防いでいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

最近新築した戸建で、掃き出し窓が2面で12枚もあるって事は、ペアガラスでしょうかね。 (その面積で単板ガラスだと断熱的にどうかと思うので) それなら相当に重かったことでしょう。 窓サッシは基本的に、ご家庭で外したり付けたりするということを想定していません。 これはつまりどういうことかと言うと、 「その過程で何かあっても補償外です。ちなみに今後も補償外となります」ってことです。 納得できないかもしれませんが、まぁ工務店としての言い分ですね。 外れ止めなんかも付いていませんでしたか? まぁとにかく、無事に復旧できて何よりです。 サッシ屋さんが言った、障子(ガラス戸)が正方形ではない、という表現は、少々乱暴な気がしますね。 施工時、障子を入れるにも2種類の方法があって、ガラスの入った完成品をそのまま工場から持ってくる場合と、現地でガラスを入れる場合です。 現地で入れる場合、先に框(障子自体のアルミ枠)を入れ、クレセント錠を掛けて閉め切った状態で、コンコンコンっと框の多少の歪み矯正をして、ガラスを入れ、コーキングで固めてしまいます。 この行程が上手く出来ておらず、逆に歪んだものを戸車の調整でごまかしている場合もあります。 ちなみにこれはサッシ屋の責任ですね。 大工さんの施工誤差(梁が曲がっている)とかあまり聞いたことがないです。 柱を飛ばしすぎて、2階以上の自重で梁がたわんでいるのであれば、それは設計上の問題ですし。 なんにせよ、もしクレームを入れるなら、元請けである工務店に言うのがベストですね。 濡れ衣…というか、個人的にはこれ、サッシ屋が悪い気はしますけど。

noname#209187
質問者

お礼

>濡れ衣…というか、個人的にはこれ、サッシ屋が悪い気はしますけど。  私側の都合でサッシを外したのです。外す前は確かにしっかりぴしりとしまっていたのです。本当に重くて大変でした。  従って、クレームを入れる心算はありません。 苦労話がサッシやさんに届いたので、木霊が聞こえたのです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • enylle
  • ベストアンサー率15% (61/391)
回答No.1

言い訳?正当な理由かと。 スポーツ選手。 テクニックと結果の相関。

noname#209187
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 玄関引き戸の修理について

    築35年です。 玄関に木製の引き戸で間口は2軒、4枚の戸(障子)が付いてます。 建物は平屋ですが、お寺のような大きな瓦屋根で長年にわたる荷重がかかり、梁がたわんで間口の中心部が下がっています。 工務店いわく、たわみはもう納まっているだろうと言いますが、今までに何度か大工さんに修理してもらい戸がスムーズに動くようになりますが、次第に戸が開けづらくなって困っています。 アルミ製の玄関引き戸にリフォームしようかと思いますが、長く使っている間に屋根の荷重がかかりサッシや、枠がゆがんでしまうのでないかと心配しています。 木製サッシであれば削ったり、添え木をしたり、戸車を替えたりして修繕しながら長く使えるような気がします。 このまま木製サッシを使うべきか、アルミサッシに交換したほうが良いかどなたかアドバイスをお願いいたします。 よろしくお願いします。

  • 4枚引き戸の法則って?

    日本家屋によくある、4枚引きの障子や襖に関して、戸(障子)の正しい配置(?)について質問させて頂きます。 例えば、中2枚を、2本ある溝のうち、何かに対して手前に入れるとか、奥に入れるとか、決まりのようなものはあるのでしょうか? 引き違い(2枚戸)でしたら、(何故かは知りませんが)常に向かって右側の戸が手前になっていますよね。 また、4枚引きでも、外壁サッシュなどでしたら、大抵、中2枚が外気側になっているかと思います。 ただ、それが襖や障子などの内部建具となると、どちらの戸をどちらの溝に入れるべきなのか判りません。 特に続き間などになると、もう???です。 全く急いではいませんが、もしご存知の方がおられましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 大工(造作大工 内装大工 家具大工 建具大工)について

    手に職が付く仕事を探しに職安へ行きました 1 まず内装大工(造作大工)について質問です a普通の大工とはどう違うのでしょうか? b平均2.3年で独立とか書いてありますが  そんなに簡単なものなのでしょうか?  5年10年かかると思ってました  独立したらどれ位もらえるのでしょうか?    事業内容 マンション等の内装大工(造作大工)  新築、リフォーム工事  LGS ボード等       2 木製品全般(家具、建具、床板、造作材等)の製   造を加工から塗装まで行っています。   職 種 木工技術員見習い  産 業 製造業のうち建具製造業 こちらの仕事は技術習得に10年かかるそうです はじめは12~15万だそうです 見習い期間中は安くてもかまいませんが10年経って技術習得後どれ位もらえるのでしょうか? センスとか必要でしょうか? こちらの難しい方をやりたいですが1人前の平均給与わかりますか? よろしくお願い致します

  • 自前リホームAPの確定申告

    一軒屋を改造して3戸のアパートにしました。大きな造作は工務店にたのみましたが、フローリングの工事、電気工事(有資格者です)その他自分でできるところは半年かけて自分でやりました。いろいろな材料をホームセンタ等で購入しました。確定申告の準備をしているところですが、一回に1万円~3万円ぐらいづつ購入した木材、電気部材、建具用部材など合計すると結構な額になります。科目としては消耗品?修繕費?設備費?家屋?一回の金額に関わりなく用途で判断するべきでしょうか。

  • 大工さんへのご挨拶

    1戸建てを建築中です.11月のはじめに地鎮祭をした折は、日曜日だったせいか、ハウスメーカーの営業の方と、現場担当者の方が出席されただけで、大工さんはいらっしゃいませんでした。現在工事の方は、玄関ドアやサッシもつき、屋根も終わったところです。上棟は12月の終わりころにするので、その時大工さんにご紹介します、と現場担当者の方に言われているのですが、このように工事が進んだ段階でも、施主と大工さんが一度も会ったことがないのは普通のことなのでしょうか?

  • 二重サッシ工事を依頼する安値な業者について

    北国(山形)に住んでおり、これから本格的な冬を迎えます。 生活空間はほとんど居間に限られているのですが、、 北と東に廊下が無く、サッシ一枚をはさみ外の寒さがそのまま伝わってきます。 サッシが閉まっていても外の冷気が伝わってきますので、 二重サッシの工事を行いたいと思っています。 トステムの二重窓(インプラス) http://tostem-online.com/shop/contents1/mado_inp.aspx?gclid=COnVqLWj2qUCFU80pAodbjpwkg などのURLを見てどのくらい費用がかかるものか確認しているのですが、 一番安く工事をするにはどこに依頼すればよいのでしょうか? 4枚戸のサッシ(幅260cm×高さ180cm)と2枚戸のサッシ(幅170cm×高さ180cm)の 二種類のサッシ共に一般複層(2枚サッシ)を考えています。 食料品や日用品以外の購入はほとんどネットを利用していますので、 ネットを通して安くお願いできるところを優先に考えていますが、 こういったものは近くの建具屋さんに頼んだ方が信頼もあるし、 コストを考えてもネットで探した業者とあまり変わりがないものなのでしょうか? もしお分かりの方がおられればお教え願います。 またネット経由でお願いできる激安の業者をご存じであればお教え願います。

  • 大工さんに見積もり書はもらえるのでしょうか?

    大工さんに見積もり書はもらえるのでしょうか? 大手の会社ではなく、地元の工務店(大工さん)に20坪の新築を依頼しました。 「予算は1500万円くらい」とお願いしてありました。 前々回の打ち合わせで、「1900万円くらいになる」と言われました。 その後は建具や材料の素材を安いものに変更する話し合いとなりました。 打ち合わせを重ね、建具や床材などが決まってきました。 打ち合わせでは、社長さんのほうでは見積もり書らしきものを見ながら話しているのですが、こちらはそういった書類は見せてもらっておらず、見積もり書のようなものは受け取っていません。 私は席をはずしていて聞いていなかったのですが、主人が、「社長さんが『本体は1500万円で、その他かかる工事料金を別料金250万円でやりましょう』と言っていた。」と言うのです。 そんな大雑把なことで、ちゃんとした見積もり書というのはあるのだろうかと不安になりました。 話し合いの末、契約前に、見積もり書はもらえるのでしょうか? いつもお世話になっております。よろしくお願いいたします。

  • この仕事をうけるべきでしょうか、降りるべきでしょうか

    私の家は、工務店や個人から、注文をいただいて建具の作製取り付けをしています。 先月、20年来の付き合いのある工務店から、依頼を受け、3月取り付け予定ということで、準備をしてきました。 ところが、後でわかったことですが、この工事の発注者(建主)は、この地域では、有名な変人で、工務店の方に、工事現場の工事の変更や、作り直しが後を絶たないそうです。 そのため、すでに工務店もすでに現場に入っている下請け業者も、相当の赤字になっているということを、知り合いの方から教えてもらいました。 また、予算は、もうすでに決まっていて、変更や作り直しは、工務店でも一切もらえないとか・・・・ もちろん、私の部門でも、変更は、後を絶たず、今月だけでも、20回を越えました。 しかも、カタログでは納得できないということで、実際の製品を作ったり、送料や製品をこちらの負担で取り寄せろなど、普通では、ありえないし、私も初めてでした。しかし、上記のような話を聞き、どうするか、話し合いました しかし、父は、20年もの付き合いと言うことと、ある程度、材料なども用意してしまったので、と言うのです。 私としては、正式に契約する前に、この仕事を降りるべきでは、とも考えました。 理由としては、実際図面通りに建具を作っても、「気に入らない」と言われれば、また材料を購入し作り直さなければならないという事と、あれだけの赤字では、工務店では、建具の支払いは出来なくなるか、もしくは、長期と言うことになりかねないと、思ったからです。 でも、確かに、父の言うとおり、父の代から20年も仕事をもらった事もありますし、どうしようか、困っています。よろしくお願いします

  • 建築確認申請等について

    超長文です。 質問していることだけ回答してくれればいいのですが、質問以外のことを回答する人がたまにいるため、自分の事情も含め質問します。 本職としてサッシ、ドア取付業務をしつつ、知り合いの大工の応援などしたりして道具はほとんど揃っていますし工事の知識などありますが、建築確認申請等については素人です。 サッシ、ドアは当然のこと、本職ではありませんが大工仕事もできるので建物の大半を時間はかかれど作るだけの知識はあります。というか本職と応援を含み経験済みです。 サッシ、ドアを含め、外装、内装、床まで施工することが可能です。 また、リホーム工事や特殊な曲げ物を使った工事などやってるので、多少の問題が発生しても経験上、応用も利かせられます。 自分でいうのもなんですが、たまに日曜大工やってるぐらいの人がDIYで家を作りたいと言ってるのとは訳が違うことを察して下さい。たまにこの手の質問すると質問していること以外を突いてくる人がいるので一応、断っておきます。 話は戻って、ここからが本題ですが、土地を探し、当然、建ぺい率内で、DIYで一人暮らし、1Fの平屋を安く作ろうかなと思っています。 基礎、電気、水道、ガス、排水(下水接続)などは除く。 確認申請書や、構造図や伏図などなど色々、書面を作り役所に届けなくてはならないようですが、どれぐらいの厳しさがあるのでしょうか? ネットで土台や柱などのサイズやピッチなど見てたら、これらは問題なくサイズやピッチがわかったのですが、梁を検索したら、たわみや、2Fの床や、材質や計算式など出てきて何がなにやら。 これまで現場でみてきた建物の梁や、梁が見える木造の喫茶店などから判断して、自分が建てたいと思う建物に対し、これぐらいの梁ならいいだろう、これぐらいのピッチなら大丈夫だろうという思いはあります。 ただ、梁の成と幅と長さピッチと材質を書面に書いて、役所に提出する際に「審査が通るのかな?」という疑問があります。 この梁はこういう理由でこのようなサイズになりましたという、計算式を明記するなど必要なのでしょうか? 自分が建てようとしてる建物は1F平屋です。DIYでやろうとしていることもあり、高さも3mぐらいです。 普段、そこらにある2F建て木造住宅で使われているような梁のサイズを使っておけばまず間違いないだろうという思いはあります。 書面を役所に出すとき、寸法とピッチだけ書いて通るならいいのですが、「計算式を書いてそれに伴った寸法とピッチを書け」と言われると困ります。 耐震対策としての筋交いや、床の根太レス工法などはネットで出てくるので書面として基準をクリアしたものを書くのはできると思うのですが、梁はどうしたものかなと悩んでいます。 確認申請書や、構造図や伏図などなど色々な書面ってどれぐらい厳しいのでしょうか? 上記、その県の延べ床面積が〇m2以下であれば無資格者でも申請できるという条件を満たしたことを想定した場合で質問しています。

  • 大工さんの現場掛け持ちについて

    大工さんというのは現場をいくつも掛け持ちするものなのでしょうか? また掛け持ちすることによって作業に無理はないでしょうか? 現在、地域の工務店にて自宅を新築中です。 我が家の担当の大工さんは二人組みなのですが上棟後、一人で外壁に防水シートを張る状態にまで作業をして、その後まだ終わっていない前の現場に大工さんが戻ってしまいました。 そのまま20日間ぐらいはまったく作業は無く、やっと今屋根(下地防水シートは付いてました)が付き、大工さん(一人)も数日前から戻ってきてサッシが付いたところです。 しかし大工さんと話をしたところ今月下旬上棟の現場を担当されるとのこと。 前の現場もまだ少し残っているようで、実質3棟の現場を担当して、これからも他の現場とに行ったり来たりになるそうです。 やっと我が家に集中してもらえると思っていたので、 この現場の掛け持ちのことを知り心配になりました。 こんなことは良くあることなのでしょうか? 工務店と話し合ったほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。