• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中学受験 算数、規則性の問題を教えてください)

中学受験の算数問題:規則性を利用した正三角形の針金の本数

tomoka_mの回答

  • tomoka_m
  • ベストアンサー率9% (15/151)
回答No.1

元塾講師&非常勤講師です。 こういう場合、(3)のヒントが(1)と(2)になります。 試行錯誤する事が数学では必須なので、問題文の 情報を図に描きながら試行錯誤しましょう。 ただ、親御さんが解けないようですと、子供に数学を 教えるのは止めた方がいい。害悪にしかならない。 まあ、いつものパターンだとカンニングっぽいかな。 (2)の解き方をなぞればいい。

ryucchiman
質問者

お礼

ありがとうございました。 確かに、もう親の私では手におえないレベルなので、親が頑張って解くよりも塾の先生に質問すればいいことなのですけど。

関連するQ&A

  • 中学受験の算数の問題なのですが・・・・。

    知り合いに質問された中学受験の算数の問題で、腑に落ちない問題があります。何か良いアドバイスをいただけたら幸いです。 《問題》 碁石を正方形の形に敷き詰めて、なるべく大きな正方形を作ったところ、17個の碁石が余りました。次に、一辺に今作った正方形の一辺の2倍の数[…※]の碁石を敷き詰めて、なるべく大きな長方形を作ったところ、4個の碁石が余りました。碁石は何個ありますか。 《僕の解答》 最初の正方形の一辺に置かれた碁石の数を●個とします。すると、正方形の方の条件を使って、碁石全部の数は、●×●+17個と表せます。また、長方形の方の条件を使って、2×●×■+4個(■は、※ではない方の、一辺の碁石の数です)と表せます。そして、●と■に入る自然数の組み合わせを、1から順に調べていきます。すると、●には1と13が当てはまりますが、●=1だと、最初の正方形が作れないので不適となり、●=13となります。 答えは、これであっているのですが、行き当たりばったりな解答っぽくて、どうも納得がいきません。何か良い別解はありますでしょうか?

  • 規則性

    図のように.1辺が1cmの正方形のタイルをぴったりと辺と辺が完全に重なるように規則正しく並べ. 図形を作っていく. タイルの枚数を.1番目が3枚 2番目が5枚 3番目が7枚.・・・・・というように2枚ずつ増やしてどんどん大きい図形を作っていく. このとき.n番目の図形全体の周の長さを.nを使って表してください. ただし.nは自然数とする という問題があり.私は.4n+8と答え間違いました. この問題の答えや解き方をおしえてくれませんか?」

  • 中学受験の算数

    1辺が8cmの正方形から底辺が8cmで高さが2cmの2等辺三角形4つを切り取ってできる四角すいの高さは何センチですか? 図がないのでわかりにくいかもしれませんが答えと理由をよろしくお願いします。

  • 中学受験算数・規則性の問題です。解答の意味を教えてください。

    中学受験算数・規則性の問題です。解答の意味を教えてください。 子どもの塾で下に書きました問題、解答が配られました。子どもは明日先生に聞く・・・と言っていましたが、もしもできたらOK WEBで解き方を教えていただきたいです。 分からないところは、≪回答≫のACが横切る正方形は6+23+1=30の式の意味です。どうしてこの求め方で分かるのでしょうか?。あと、この問題は「規則性」なのですが、どこが規則性なのでしょうか。 受験の算数を全く分からない状態で、子どもに質問されてうろたえています。明日塾で聞けばいいと思いつつ、ちゃんと理解できるか不安になってしまいました。すみませんが、教えてください。よろしくお願いします。 ≪問題≫。 1センチ間隔に仕切られた方眼紙に角Bが直角である三角形ABCを書きます(辺ABと辺BCが方眼紙の線に重なるようにします)。AB=4センチ、BC=9センチの場合、三角形ABCの内部には12個の正方形があり(図では斜線で色が塗られています)、それ以外の白い部分の面積は4×9÷2-12=6平方センチになります。AB=7センチ、BC=24センチの場合、正方形を除いた白い部分の面積は何平方センチメートルになりますか。 ≪解答≫。 ACが横切る正方形は6+23+1=30個です。右の図(回答には7×24センチの長方形と三角形の図があります)の長方形には正方形は7×24=168個あるので、三角形ABCの内部に完全に入っている正方形は(168-30)÷2=69個です。三角形ABCの面積は24×7÷2=84平方センチなので、84-69=15、答えは15平方センチ。 ≪別解≫ 点対称な図形というのに注目すると、ACが横切る正方形が30個なので、30÷2=15平方センチと求める事ができる。

  • 算数の問題です

    1cm角の集積回路に1億個のトランジスタが入っている。1個のトランジスタの大きさはどれだけか。トランジスタは正方形とする。 という問題の答えは、 1億=1万×1万より一辺には1万個のトランジスタが並んでいる。 →トランジスタの一辺は1万分の1cm。 だから答えは、トランジスタの大きさは一辺が1cmの正方形となる。 でいいですか。答えあわせをお願いします。また、式としてあらわす方法としてはどうやってしたらよいですか。

  • 中学受験 算数

    《問題》1、5、7、11、13、17、19のように2の倍数と3の倍数を取り除いて残った整数を小さい順に並べました。30番目の数は? 《答え》89 この問題のわかりやすい解説をどなたかお願いいたします。

  • 規則性の問題です

    下の図のように,マッチ棒を使って小さい正方形を組み合わせた図形を,1番目,2番目,3番目、・・・.と規則的につくっていきます。 表   図形    1番目 2番目 3番目 小さい正方形の数 1   4   9  マッチ棒の数   4   12    24 n番目の図形をつくるのに必要なマッチ棒の本数を,nを用いた最も簡単な式で表しなさい。 という問題です。 惜しいところまでいくのですが分りません 解き方を教えてください!

  • 中学受験 規則性の問題の説明をお願いします

    中学受験 規則性の問題で、理解出来ない問題があります。 次のような整数の並べ方を考えました。まず、整数を2つ考えて1番目、2番目とします。 3番目は1番目と2番目をたしたもの、4番目は2番目と3番目をたしたもの、5番目は・・・・・とします。 3番目が15、6番目が61のとき、7番目はいくつですか。 答えは99です。 この問題に関して、解説がついてない為、子供に説明するのに困ってます。 どなたか、お力をお貸し下さいませ。

  • 小学校6年生算数  規則性の問題

    たて181cm、横133cmの壁に同じ大きさの正方形のタイルをはろうと思います。出来るだけ大きいタイルをはる時、タイルの1辺の長さは何cmになりますか。ただし、かべとはしのタイル、タイルとタイルの間はそれぞれ1cmあけるものとします。 答は  11 cm よろしく、お願いします。

  • 中学受験の問題

    桜蔭中の問題解説で納得ができない点があり、困っています。どうかご説明できるかたよろしくお願いします。 (1)の答えは30cmと0.6リットル(2)の答えは8:45と問題なくできました。 (3)なのですが、問題集の解説では、 8:50にBのせんを閉じるのでそのときのBの水面の高さは 15+(1500×2-600)×5÷(40×100)=18cmとありました。 この説明は納得いくのですが(まだ答えではありませんが) 私が解いたときは8:40から8:50のグラフを見ると正比例をしているのですから 8:45-8:40=5分 15cm-11cm=4cm 5分で4cm上昇するので10分で8cm上昇するから 11+8=19cm・・・これが8:50の水面の高さとなり問題集の解説と合いません。 どこがおかしいのでしょうか?