• 締切済み

動学的最適化問題:離散から連続に問題を書き直す

【質問のための準備】 今、次の離散の動学的最適化問題があるとします: max_{c_t,c_t+1,…,x_t+1,x_t+2,...} log(c_t) + b*log(c_t+1) + b^2*log(c_t+2) + … 0<b<1 s.t. c_t + x_t+1 - x_t = r x_t,   (1式) x_t+1 >=0  (2式) x_tはt期期首における資産残高で状態変数です。 これは個人の貯蓄の問題で、投資のリターンが100*r(%)で与えられる際に、どのようにt期の消費c_tと来期期首の資産残高x_t+1を最適に選択するかという問題です。 【質問】 上記の問題を連続時間に書き直したいのですが、その際、非負制約(2式) x_t+1 >= 0 をどのように表現すればよいのでしょうか? 【私のアプローチ】 以下私のアプローチを書いてみますが、結局よくわかりません。 時点tからt+hまでの時間の流れを考えて、その間は時点tと同じ水準だけ消費したりリターンがあると近似的に考えると、(1式)は c(t)h + x(t+h) - x(t) = r x(t) h + o(h) となる。両辺をhで割ってh--->0とすると、 c + dx/dt = Rex となる。 では、(2式)はといえば、 x(t+h) >= 0. h—>0とすると x(t) >= 0 となる。しかし、これは操作変数に対する制約条件とは言えませんよね。なんかおかしい。 では、 dx/dt >= - b はどうでしょう。これは離散時間の(2式)を以下のように書き換えて強引に連続時間に置き換えたものです。 x_t+1 >= 0 ⇔ x_t+1 - x_t >= - x_t ⇔ (x_t+1-x_t)/x_t >= -1 (A式) 一番右は成長率が-100%以上となります。連続時間で表現すれば dx/dt >= - x (B式) です。しかしこれも、離散と連続を混同してしまっている議論で、(A式)から(B式)への展開に論理的整合性があるわけではありません。

noname#209416
noname#209416

みんなの回答

  • ramayana
  • ベストアンサー率75% (215/285)
回答No.1

お考えのアプローチは、ほぼ同感できます。ただ1点、t の扱い方に違和感があります。以下、誤解があるかもしれないので、間違っていたら補足で指摘してください。 (実は変数が2 個) max の式には、 t のほかに変数がもう 1 個使われている。それは、t+1 、t+2 、… における +1 、 +2、… である。また、 max の式では t が固定されているのに対し、(1式)と(2式)では t が動いていて、これが見通しを悪くしている。全体を通じて t を固定したほうが、話が見えやすくなる。そこで、   ξ_s = x_(t+s)   γ_s = c_(t+s) と置くと、これらの式は、次のように表される: max_{γ_0, γ_1,…, ξ_1, ξ_2, …} log(γ_0) + b*log(γ_1) + b^2*log(γ_2) + … 0<b<1 s.t. γ_s +ξ_(s+1) -ξ_s = rξ_s   for s = 0, 1, 2, … ξ_s >=0   for s = 1, 2, … (連続化) 制約式を連続化するにあたって、γとξを s の関数とみなす。これらは、s >= 0なる実数 s において定義されているものとする。すると、(ご質問と同様の手順に従って)次のようになる。   γ(s) + dξ(s)/ds = rξ(s)  for s >= 0   ξ(s) >= 0   for s >= 0 c と x を使って表現すると、次のようになる。ただし、 u = t + s とする。   c(u) + dx(u)/du = rx(u)  for u >= t   x(u) >= 0  for u >= t (「操作変数に対する制約条件とは言えませんよね。なんかおかしい。」について) 最後の x(u) >= 0 は、「なんかおかしい」とされる x(t) >= 0 に似ている。 t を固定するとき、 x(t) >= 0 という条件は、制約条件として確かにおかしい。しかし、「 u >= t なるすべての u に対して x(u) >= 0 」という条件なら、別におかしくないと考える。

関連するQ&A

  • 定積分の問題です

    解答したものの自信がないので すみませんが、わかる方、これでいいか教えてください。 (1)∫{1→2}(2x-3)^3dx 2x-1=tとおく。 dt/dx=2→dx=dt/2 x │1→3 ─┼─── t │1→3 (原式)∫{1→3}t^3*(dt/2)=1/2[t^4/4]{1→3} =1/2(81/4-1/4)=10 (2)∫1/(x(x+1)=log(x)-log(x+1)+C (Cは積分定数)

  • 原始関数の問題の解き方

    以下のように解いたのですが、解答に自信がありません。 途中の式など、間違っていればご指摘のほどよろしくお願いします。 次の原始関数を求めよ。 (1) ∫(x+1)^5 dx x+1=tとおく。 (dt/dx)=1より、dx=dt よって、∫(x+1)^5 dx=∫t^5 dt =(1/6)t^6+C =(1/6)(x+1)^6+C (Cは積分定数) (2) ∫e^(5x) dx 5x=tとおく (dt/dx)=5より、dx=(dt/5) =∫e^(t)(dt/5)+C =(1/5)e^(5x)+C (Cは積分定数) (3) ∫x/(x^2+1)^2 dx =∫{(x+1)-1}/(x^2+1)^2 dx =(1/2)∫{(2x+2)-2}/(x^2+1)^2 dx =(1/2)∫(x^2+1)'/(x^2+1)^2 dx =(1/2)log|(x^2+1)^2|+C (Cは積分定数) (4) ∫1/√(23-x^2) dx 公式 ∫1/√(a^2-x^2) dx=sin^(-1) x/√a+C (a>0)より =sin^(-1) x/√23 +C (Cは積分定数) ご指導、よろしくお願いします。

  • 不定積分の問題

    (1)∫dx/{(2x+1)√(1-x^2)} (2)∫√(x^2+2x+2)dx/x という問題です。解答と自分の答えが合わず、どこがまちがっているのか分かりません。指摘していただけないでしょうか。よろしくお願いします。 (1)t=√{(1+x)/(1-x)}とおく。 dt=1/(1-x)^2*√{(1-x)/(1+x)}dx 与式=∫1/{(2x+1)√(1-x^2)}*(1-x)^2√{(1+x)/(1-x)}dt =∫(1-x)/(2x+1)dt =2/3∫1/(t^2-1)dt ここからどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。 また、解答は1/√3*log{(x+1/2)/(x+2+√(3-3x^2))}となっているのですがどうしてこうなるのかさっぱりです。 (2)t=√(x^2+2x+2)+xとおく。 dt={(x+1)/√(x^2+2x+2)+1}dx =(t+1)/√(x^2+2x+2)dx 与式=∫(x^2+2x+2)/x(t+1)dt ここから分かりません。 解答はarcsinh(x+1)+√2log{x/(x+2+√(2x^2+4x+4))+√(x^2+2x+2)}となっています。 解答までの導き方も合わせて教えていただけると助かります。 略解しかなく、本当に困っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 広義積分の問題を教えて下さい

    次の問題の答えを教えて下さい。 1.次の広義積分を求めよ。ただし、r,kは正の定数とする。 (a)∫(rから∞)dx/x^2 (b)∫(0からr)dx/√r-x (c)∫(-∞から0)e^(kx)dx (d)∫(0から1)dx/x^2の三乗根 (e)∫(1から∞)dx/x(1+x) (f)∫(0から1)√(x/1-x)dx 2.次の広義積分を求めよ。 (a)∫(-1から1)dx/x (b)∫(-1から1)dx/x^2 (c)∫(-∞から∞)dx/x^2+1 3.広義積分I=∫(0からπ/2)log(sinx)dxの値を、次のようにして求めよ。 (a) I=∫(π/2からπ)log(sinx)dx=∫(0からπ/2)log(cosx)dxが成り立つことを示せ。 (b)x=2tとおいて2I=∫(0からπ)log(sinx)dxの値を計算することによって、I=-(π/2)log2であることを示せ。 4.s>0として、ガンマ巻数Γ(s)=∫(0から∞)e^(-x)x^(s-1)dxについて式Γ(s+1)=sΓ(s)が成り立つことを示せ。 5.p>0,q>0として、ベータ関数Β(p,q)=∫(0から1)x^(p-1)(1-x)^(q-1)dxについて式Β(p,q)が成り立つことを示せ。 お願いします。

  • 確率過程 離散→連続

    今読んでいる本にある、ランダムウォークの離散的な確率過程から連続的な確率過程への拡張の際にわからないことがでてきたのでご教授願えますでしょうか?(今、他の文献の持ち合わせがないのです) x:t[i]秒後にいる位置 t[i]=iΔt:Δtを1ステップとしてiステップ後の時間(i=1, 2,・・・) p:右へ行く確率 q=1-p:左へ行く確率 まず離散的な確率過程を考えて i番目の変位をΔX[i]としてt[n]秒後の位置はx = X[n] = Σ[i=1,n]ΔX[i] <ΔX[i]>=(p-q)Δx,<ΔX[i]>=(Δx)^2 よりΔX[i]の期待値と分散は(p-q)Δx,4pq(Δx)^2 Δt→0, Δx→0の極限を取ったときのt秒後の位置をX(t)として、期待値と分散は <X(t)>=t(p-q)(Δx/Δt), σ^2=4pqt(Δx)^2/(Δt) となる。 ここでイキナリ、(Δx)^2/(Δt)は有限でp-qはΔx程度の大きさがないといけないとわかるそうなので、係数Dとcを以下のようにおけると書いてあります。 (Δx)^2/(Δt)=2D,p=(1/2)+(c/2D)Δx,q=(1/2)-(c/2D)Δx <X(t)>=2ct,σ^2=2Dt このDを拡散係数, cを漂速と言う。らしいですが、もって行きかたが不自然で納得いきません。 拡散係数はFickの法則から定義(?)するのではないでしょうか? この行間を埋める、もしくは他の方向からのアプローチできますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 積分の回答があっているか教えてください

    以下の計算問題を解いたのですが、 よくわかってないまま解いたところもあり、あっているか自信がありません。 わかる方、ご指南おねがいします。 (1) ∫{1→2}1/(x+1) dx x+1=tとおく。 (dt)/(dx)=1→dx=(dt)/1 x | 1→2 --------- t | 2→3 ∫{2→3}1/t dt= [log |t|]{2→3} F(x)=log|3|-log|2| (2) ∫x^2/(1+x^2) dx 公式 1?(1+x^2) dx=arctan(x)+Cより F(x) = x-arctan(x)+C (Cは積分定数)

  • 積分(原始関数を求めよ)の問題で困っています

    問題: 1/{(1-x)*√(1+x)} の原始関数を求めよ 答: (ヒント) t=√(1+x)とおく、√2Tan^(-1)・√{(x+1)/2} となっているのですが、答えが合わないので見てほしいです。 自分の答:  t=√(1+x)とおくと dx=2t dt ,また 1-x=2-t^2 ∴∫1/{(1-x)√(1+x)} dx =∫2t/(2-t^2)*t dt = ∫2/(2-t^2) dt =∫(1/√2)*({1/(√2-t)}+{1/(√2+t)}) dt = (1/√2)*{log|√2+t|-log|√2-t|} … となってしまうのですが… よろしくおねがいします。

  • どなたかこの2つの問題解答あってるか見ていただけませんか?宿題なんです

    どなたかこの2つの問題解答あってるか見ていただけませんか?宿題なんですが自力でやってみたので・・・ 問題1 線積分にかんする問題 C1:x=t、y=0 -1≦t≦1 C2:x=cost、y=sint 0≦t≦π C1+C2=Cとする。 ∫[C]ye^((x^2)+(y^2))dxを求めよ。 解 C1 では y=0なので被積分関数はゼロである。→無視してよい。 C2 では x^2 + y^2 = 1 なので、指数関数部分は定数であり、よって e∫[0,π] sin t dx を求めればよい e∫[0,π] sin t dx = e∫[0,π] sin t ((d/dt)cos t) dt = - e∫sin^2 t dt = -eπ/2 問題2 D={(x,y)|(x^2)+(y^2)≦1,y≧0} ∬_D e^(x^2+y^2)+(2y^2)e^(x^2+y^2)dxdy を求めよ。 解 ∫∫[D] (1+2y^2) e^(x^2+y^2) dx dy = ∫[r=0,1] ∫[θ=0,π] (1 + 2r^2 sin^2(t)) e^(r^2) r dθdr = π ∫[r=0,1] (1 + r^2) e^(r^2) r dr = (π/2) [r^2 e^(r^2)]_[r=0,1] = πe/2 よろしくお願いします。

  • 積分の計算

    ∫1/√(x^2+1)dxをもとめよ。 x=tanθとおくと、dx=dθ/cos^2θ 与式=∫(dθ/cosθ)=∫cosθ/(1-sin^2θ)dθ sinθ=tとおくと、cosθdθ=dtより、 与式=∫dt/(1-t^2) =1/2((1/1-t)+(1/1+t))dt =1/2(-logI1-tI+logI1+tI)+C(絶対値) =1/2log{(1+t)/(1-t)}+C =1/2log{(1+sinθ)/(1-sinθ)}+C =1/2log{(1+sinθ)^2/cos^2θ}+C =log(1+sinθ/cosθ)+C とやって、tanθ=xを使って復元できなくなりました。 助けてください

  • 微分積分に関する問題なのですが、分かる方教えて下さい><!

    微分積分に関する問題なのですが、分かる方教えて下さい><! 曲線Cが極方程式 r=f(θ) (α≦θ≦β) で表わされる場合の曲線の長さLを与える公式を 「x=f(t)、y=g(t) (a≦t≦b)の長さLは、L=∫b/a√[(dx/dt)~2+(dy/dt)~2]dt=∫b/a√[{f´(t)}~2+{g´(t)}~2]dt」 という曲線の長さの公式を用いて導け。 ちなみに、 ∫b/a → ∫のbからaまでの範囲 (dx/dt)~2 → (dx/dt)の2乗 √の中身は、[ ]で囲んだところまでです。 見にくくて申し訳ないのですが、よろしくおねがいします。