• ベストアンサー

文法をお教え頂けないでしょうか。

以下の英文の文法的理解方法をお教え頂ければ幸いです。 She continually kept abreast of the latest Web technologies, which is one reason she was regularly the person other staff members would go to for support. (1) which is one reason she was のreasonとsheの間は関係代名詞が抜けているのでしょうか? (2)そうでしたら、それはwhichでしょうか? (3)そして she 以降はどこに穴(単語の抜け)があるのでしょうか? (4)the person other staff members をどう理解したらいいのでしょうか?the personとother staff members の間に何かが省略されているのでしょうか? 恐れ入りますが、基本がわかっていないもので詳細にご教授いただければ幸いです。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

(1) which is one reason she was のreasonとsheの間は関係代名詞が抜けているのでしょうか? →いいえ、関係副詞が省略されています。関係代名詞ではありません。 (2)そうでしたら、それはwhichでしょうか? →違います。関係副詞のwhyが抜けています。 (3)そして she 以降はどこに穴(単語の抜け)があるのでしょうか? →She was regularly the person other staff members would go to for support (for that reason). つまり、for that reasonが「単語の抜け」です。 (4) the personとother staff members の間に何かが省略されているのでしょうか? →関係代名詞で、人に使うもの、しかも目的格が省略されています。whomですが、thatでも言えますし、現代英語ではwhoというのもあります。 勿論、go to [whom]ということで、そこに単語の抜けがあります。 以上、ご参考になればと思います。

cia1078
質問者

お礼

物凄くわかり、いい勉強になりました。 ほんとにありがとうございました。 今後とも宜しくお願い致します。

その他の回答 (1)

回答No.2

(1) そうです。 (2) 先行詞は person なので whom か that です。しかし目的格はほぼ100%省略されます。 (3) (2)の省略のことでしょうか? (4) (1)で回答済みです。 the person 人 (どんな人なのかは↓) other staff members would go to for support 他のスタッフが(たびたび)支援に行っていた

cia1078
質問者

お礼

ご教授ありがとうございました。 助かりました。 今後とも宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • for which is it being....

    以下のdifferentから始まる文で、which の先行詞とitが指し示す内容をお教え願えないでしょうか。 また無理やり二文に分けたらどうなるでしょうか・・・・ 例:The reason for which she was late was that she didn't feel well. 無理やり2文に分けると The reason was that she didn't feel well. She was late for the reason. Different countries have each unique cultures and traditions for which it is being reflected in their clothing.

  • 文法問題をおしえてください

    日本語に合うように、英語を並べ替えた場合、選択肢の中のどの順序になるか。 問1:誰が電話に出たのですか? (answered,telephone,the,who)? (1)The telephone answered who? (2)The answered telephone who? (3)Who telephone the answered? (4)Who answered the telephone? 問2:そこで誰にあったのですか? (did,see,there,who,you)? (1)Who did you see there? (2)Did you there see who? (3)Who you did see there? (4)You did see who there? 問3:誰のコップが割れたのですか? (broken,cup was, whose)? (1)Whose broken cup was (2)Whose cup was broken? (3)Cup was broken whose? (4)Whose was broken cup? 問4:彼は、私が何を読んでいるのか尋ねた。 (asked,he,I,me,reading,was,what). (1)He asked me what I was reading. (2)He asked me what was I reading. (3)He asked me I was reading what. (4)He asked What I was reading me. 問5:セリーナはどの文章が最も大切だと思ったのですか? (did,document,important,is,most,which,Serena,the,think)? (1)Serena did think which most document is the important? (2)Did Serena think which document is the most important? (3)Which cocument did Serena think is the most important? (4)Which document is the most important did Serena think?

  • 文法の解説

     「But nothing could be done」 「One of these is Japan, which has been trying for many years to become a member」 上の二つの文の構成について解説をお願いします。二つ目はhas been tryingの形式が理解しづらいです。

  • 英文の訳

    下記は英国での紅茶のあり方について書かれた長文の一節です。 If a person does not feel well, or is sad or disappointed for some reason, someone will immediately offer to make him `a nice cup of tea'. One reason for this is that a cup of tea is something over which one can talk , and talking is a way of easing one's feeling. 内容は大体分かるのですがsomething over which one can talk あたりがどのような文法になっているのかわかりません。解説お願いします。

  • 文法問題

    ( )に入る番号を 教えて下さい! (1)Straford-upon-Avon is the town( )Shakespeare was bon. (1)which (2)where (3)why (4)which (2)( )you may say,I won't change my mind. (1)Whoever (2)Whomever (3)Whatever (4)Whenever (3)I bought a new book yesterday,( )I found very interesting. (1)that (2)which (3)what (4)who (4)The subject in( )I was came interested in my school days is mathematics. (1)which (2) that (3)where (4)when (5)This is ( )we came to understand each other. (1)which (2)who (3)for which (4)how (6)We stayed in an old house,( )roof was covered with snow. (1)which (2)who (3)whose (4)whom (7)Who the person to ( )you were speaking yesterday? (1)who (2)whom (3)that (4)whose (8)( )leaves the classroom last should switch off the light. (1)Whoever (2)Whatever (3)Whichever (4)Whenever (9)( )such a beautiful flower before,I was excited. (1)Seeing not (2)Not being seen (3)Not having seen (4)Not having been seen (10)( )along the street,I met John. (1)Walk (2)Walking (3)To walk (4)Walked (11)This medicine,if( )by children,will do them harm. (1)take (2)to take (3)taken (4)taking

  • 文法問題、従属節について

    When one verb is in the simple past and the other is in the past continuous, it shows that one event interrupted the other. The event in the past continuous started first and was interrupted by the simple past event. When or while begins the time clause, which uses the past continuous. と、海外の文法参考書に書かれていました。 単純過去と過去進行形があるとき、単純過去の動作によって過去進行形の動作が妨げられる。また、過去進行形を使用するwhenかwhileで時の従属節は始まる。ということだと私は解釈しました。 When I was sleeping, the telephone rang. この文は過去進行形を伴うwhenで従属節が始まっているので問題ありません。 では反対にI was sleeping when the telephone rang.のように主節を過去進行形、従属節で単純過去を使うのは誤りなのでしょうか? どなたかお願いします。

  • しっかり理解できていない文法1

    難しく考えすぎているのかもしれませんが、少し解説いただけないでしょうか? 1.窓が開いている部屋が見えますか? Do you see the room the window of which is open? 【質問】上文のwhichの使い方がよく理解できません。 2.あなたは外国人に話しかけられたことがありますか? Have you ever been spoken to by a foreigner? 【質問】to が必要な理由が理解できません。 3.この猫は誰に世話されますか? By whom is this cat takencare of? 【質問】by whom の用法が理解できません。

  • 英語→和訳をお願いします。

    That is why one must also understand the problem in this question of the person who controls and that which is controlled. したがって、私たちはこの設問における「コントロールをするがゆえに、コントロールされている人」という問題を理解しなければならない。 といったところでしょうか。 困っているのは、and that which is controlled. の部分が、なんなのかです。 よろしくお願いいたします。

  • 文法解釈

    添付ファイル文章の What a sad fate for a philosophy that even one of its occasional critics, Arthur Schopenhauer, would describe as “the highest point to which man can attain by the mere use of his faculty of reason. の文法的理解ができないです。 the highest point to which man can attain by the mere use of his faculty of reason.の部分は理解できるのですが、 What a sad fate for a philosophy that even one of its occasional critics, Arthur Schopenhauer, would describe の部分が文法的に、どうなっているのか分からないです。 even one of its occasional critics, Arthur Schopenhauer, が人名で、これが主語になっての would describeと来ていると推測できるのですが、 What a sad fate for a philosophy that が、まったくわからないです。 解説宜しくお願いします。

  • 英訳を教えてください。

    英訳に自信がないところがあったので間違いなどがあれば是非、教えてください。 <関係代名詞を用いて英訳しなさい> 問1.彼の住んでいる家はベッドルームが10ある。 私の英訳> There is bedroom 10 in house in which he lives. 問2.私は彼の言う事が理解できなかった 私の英訳> He is saying what I was not understanding. 問3.彼女は困っている人は誰でも助けた。 私の英訳> She halped a troubled person whoever.