• ベストアンサー

viファイルの削除方法

viエディタで設定するファイルが削除できません。 たくさんできてしまったので削除したいです。 削除方法を教えて下さい。 ディレクトリごと削除以外で方法の方をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kmee
  • ベストアンサー率55% (1857/3366)
回答No.2

「viエディタで設定するファイル」とは何でしょう? 具体的なものが無いので、何故削除できないのか、そもそも消してよいかどうか、の判断ができません。 削除したいファイルを「削除する」という操作をするだけだと思いますが。 Windowsなら、削除したいファイルを選択してゴミ箱へ入れるとか。 (OS等の環境が不明なので、具体的な方法は示せません) 削除できない理由が「権限が無い」「Permition denided」等の権限関係のエラーになる、ということだったら、権限のあるユーザーで削除操作するか、ファイルの権限を変更してください。 あと、細かいようですが、そのviエディタは、本当にviなのでしょうか?vim等のviクローンなのでしょうか? それによって、対策が変わる場合もあります。

4x7z1mm0z
質問者

お礼

回答有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「viエディタで設定するファイルが削除できません。」 というのは 「viエディタで設定するファイル」が削除できません。 なのか viエディタで「設定するファイルが削除できません。」 なのか, どっちなんだろう. いずれにしても「削除できません」ってどういうこと?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • viでファイル削除できませんか

    viエディッタを使用していて、:EでCUIのエクスプローラが出て きますよね? そこで、ファイルの削除とかってできないんでしょうか? また、このモード時以外でもできる方法ありませんか? (:!rm -rf filename以外で)

  • vi で ファイルが開けない

    Solarisで viエディタでファイルを開こうとしたら一時ファイルが大きすぎますと出力され開くことができません。 ファイルのサイズは 今のところ、72304799byteです。 よろしくお願いします。

  • [vi]エディタ;ファイルを開く・閉じるコマンドとは?

    質問させていただきます。[vi]エディタで、新規にファイルを開くコマンドを教えてください。[vi]を起動させるとき[vi]にファイル名を書いて起動させれば新しくファイルが作れますが、[vi]に何か書いているとき新しいファイルを開くにはどのようにすればよいのでしょうか。[:e]らしいのですが、今書いている[vi]の画面のまま、それまで書いていたものが消えて「新規のファイル」が開くというコマンドは無いのでしょうか。  それと、[vi]を終了させずに[vi]の画面を閉じるというようなコマンドはありますか。初心者なので本で調べたのですが見つかりませんでした。[vi]を終了させれば閉じることはできますが、[vi]を終了させずに[vi]を閉じるなどという芸当はできるものなのでしょうか。ご存知でしたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • viエディタを使う理由

    linuxでサーバを建てよう、みたいなサイトで、 confファイル等の設定で、必ず、クライアント機のwindowsから、sshで viエディタを使う様に指示されているようですが、 viエディタて、癖があって嫌いなんですが、 それでも、サーバ等を建てる時はCUIでクライアント機のwindowsで 操作しなければならない理由って何なんでしょうか? 基本、GUIの方が解りやすいと思っているし、 海外のサイトだと、linuxの設定で普通にgeditを使っている方法を 掲載されているパターンを見かけるのですが、 そこまでしてViエディタを使わなければならないのでしょうか?   一度linuxでnvidiaのグラフィックドライバをいれる時大変やりずらかったです。 理由を教えてください。 因みに、サーバ構築は趣味の範囲内ですが、 やはり、プロのサーバ管理者とかはviエディタ、CUIでの作業が主なんでしょうか?

  • viが使えなくなりました。

    Solaris8を使用しています。 viが使えなくなりました。 vi hogehogeとすると、 Unable to find the terminfo database: No such file or directory というエラーが出ます。 元通り、Viを使いたいのですが、どうすればいいでしょうか? お知恵を貸してください。よろしくお願いいたします。

  • viエディタについて

    基本的な理解をしたいのですが ただいま、http://www.miloweb.net/vi.htmlを一通り読みました. 1. vi エディタ はカーネルの一部なんですか 2. ウィンドウズのDOSみたいな物と理解していいですか  ですが、DOSみたいにプロンプト上で出力されることはなく、  コンパイルで実行しますよね 3. Vine3.1の場合、ログイン直後の画面からどうやって   viエディタに入ればいいですか 4. viエディタはテキストファイルとして保存・呼び出して   利用することは当然できますよね いくつかviエディタについてページを見ましたが、 http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0271.html など 同じ内容ばかり書いてあったような気がしました もっと詳しい内容のページなどもあれば是非教えて下さい

  • viでの日本語入力

    ホストにあるUNIXに接続して、 プログラムを書いたりしたいのですが、 viエディタを使ってすると日本語入力がうまくいきません。 telnetで接続して、 viエディタを起動させて、 日本語を入力すると文字化けを起こしてしまいます。 receiveの設定もtransmitのコード設定も間違っていないはずなんですが、 ほかに原因がわかりません。 muleを使うっていう方法もあるのですが、 個人的にviが使いやすいので、なんとかviでやりたいです。 ほかに原因が分かる方教えてください。

  • viの設定ファイルについて

    viとvim、設定ファイルについてお聞きします。 FedoraCore6を利用していますが、設定ファイルの.exrcと.vimrcなのですが、これはviを起動した際はどちらの設定が反映されるのでしょうか。 viで行番号を表示させたかったので.exrcに「set number」を記入しましたが、反映されませんでした。 あとから気づいたのですが、すでに「set nu」(numberの短略版)と記述されてたのでどちらにしても行番号が反映されていないようでした。でも、同じファイルに「syntax on」は記述があり、viを起動するときちんと色が付いて表示されます。 しかたなく、.vimrcに「set number」を記入したところ、viでファイルを開いたらきちんと行番号まで表示されました。 .vimrcには「set number」しか記入してないのに、色もきちんと反映されます。しかもviを起動したのであって、vimを起動したのではないのに行番号も反映されます。 viとvim、.vimrcと.exrcそれぞれの仕組みをご教示いただけますでしょうか。

  • FedoraCore6のvi エディタ

    Linux初心者です。 FedoraCore6をインストールし、viエディタで各設定を行いたいのですが、viエディタをどこから起動するのかがわかりません。 ものすごく簡単な質問かも知れませんが、ご教授をお願い致します。

  • viエディタについて

    現在Viエディタの英語版でCソースを書いているのですが、日本語版のviエディタをフリーダウンロードできるサイトをご存知ではないでしょうか?? viを使用していらっしゃる方、お教えいただけたら嬉しいです。 宜しくお願いいたします。