• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:隣家との境界の塀(不動産業者の考え方は?))

隣家との境界の塀(不動産業者の考え方は?)

kissabuの回答

  • kissabu
  • ベストアンサー率36% (271/735)
回答No.3

「当方全額負担で塀を取り壊し(勿論先方了解を取った上で)、以後トラブルが起こらないよう、境界線の当方側に自前の塀を建てる」 これが現状最善だと思います。 1.土地の転売・分譲と共有塀は基本関連はないと思います。 分譲地にする場合などは古くて危険との事で、売れにくいと判断したら、取り壊して新設の話しが来る可能性はあります。 共有物のために、取り壊さないで隣家側に塀を新設されることもあるかと。業者さんが判明したら一度話し合ってください。 もちろん、 2.話をしないで分譲・転売 の可能性もありますよね。 土地の所有者が変わる場合は、通常再度測量するはずです。 境界石が入れてあって境界上だと思っていても、実測量とずれているといわれる場合もありますのでご留意ください。もちろん、現隣家と境界が確定の合意があれば主張できると思います。

koboken
質問者

お礼

親身でわかりやすいご説明、たいへんありがとうございました。

関連するQ&A

  • 隣家との境界の塀

    大都市郊外の住宅地で一軒家を購入したのですが、隣家との境界の壁が、境界線をまたぐ格好で立っています。(すなわち、塀の所有は実質共有の格好) 1.隣家の住民が、会っても挨拶程度で今一つよくわからない上、正直、印象・評判ともあまりよくない一家であること、 2.旧いブロック積みの塀であり、大地震の可能性などを考えると塀の建替えの必要性を感じているのですが、建替えの是非・新たにどのような塀を建てるのか・費用分担はどうするのか・・・等々に関する隣家との調整を考えると、アクション始動に躊躇してしまいます。 こういった点を考えると、我が家の次世代に同じ悩みを残さないよう、 ・当方の負担で既存の壁を取壊す(本来であれば折半負担すべきものでしょうが) ・「境界線をまたぐ格好」ではなく、「境界線の当方側に当方のみ所有の塀を新たに建てる(勿論当方負担で)」 という案で隣家に申し出ることを考えているのですが、 Q1.上の案で何か問題点・注意点などありますでしょうか?     (~という理由で現状(実質共有)のままの方がベター、というご意見も含めて) Q2.このような、境界の塀が境界線を跨ぐ「実質共有」のケースは(大都市郊外の住宅地で)ごく一般的なのでしょうか? それとも稀なケースでしょうか? 以上に関しアドバイス頂戴できれば幸甚です。

  • 隣家との境界の塀について

    隣家との境界の塀をどこに作るか悩んでおります。 もともとある土地を分筆してもらい、元の持ち主はその土地の広い方をとり狭い方(本当に狭いです)を私が購入しました。当然境界に塀はありません。 広い方の土地の持ち主は、折半して境界線上に立てる方向で考えていらっしゃるようです。 しかし、こちらの希望としては、できれば隣家の敷地内に塀を建ててもらいたいと思っております。私の土地が狭く、また広い方の土地と反対側の境界の塀がすでに私の土地の中にあるというのが理由です。また、将来的に塀の修繕や広い方の土地の持ち主が変わったときに、折半ではトラブルの種になるのでは、と心配しています。 今のところ、不動産屋さんが間に入ってくれて連絡を取ってくれていますが、不動産屋さんの話によると、広い方の土地の持ち主は率直に言ってあまり人の意見に耳を貸さないタイプの方で、なかなか(隣地の敷地内に塀を作ってもらえないか、ということを)納得してもらうのは難しいのでは、とのことでした。 私としてもこれから長く付き合っていく隣家の方なので、人間関係を最優先に考えていきたいと思っております。 しかし、できれば隣の敷地内に塀を作ってもらいたいとも思っております。 虫のいい話かもしれませんが、何かいいアイディア及びご助言、または似たようなご経験がありましたら、ご教授お願いします。

  • 隣家との境界からはみ出した塀

    約三十年前に区画整理されてから隣家が塀を作りました。そのときはブロックの厚さ程度でしたし、隣家とは縁戚でもあるのでそのままになっていました。その後、約17年前に隣家の塀沿いに立てた私の車庫との中間点を境界にすることに「強引」させられ、約20cm程境界がこちら側に迫ってくることになりました。その20cm分の土地は買い取ってもらったのですが釈然としませんでした。隣家は古くなったブロック塀を壊し、新たな境界に沿って塀を新しくしました。今度は新境界からはみだしていません。 すでに17年も経過してしているのですがいまだにわだかまりが残っております。故意か故意ではないかわかりませんが境界を越えて塀を作り、はみ出した分の土地は買い取るというやり方に対する憤りを禁じえません。最初に作った塀が30年前の区画整理の時の範囲内であればこのような問題は発生しませんでした。縁戚関係であったため対応が甘かったことを反省しています。 そこで質問です。新しい境界を決めてからすでに17年も経過してしまっていますがこういう行為に対する法的手段は無いものでしょうか。たとえば精神的苦痛を被ったので慰謝料を請求するとか、その他の法的手段はとれないものでしょうか?

  • 境界のブロック塀設置、当方は置きたくないのです

    現在、隣家との間には、高さ20センチほどの低いブロックが、隣家の土地内に作られています。 一部、そのブロックが無い部分があり、この度隣家がそこにブロック塀(1~1.5m)程度を作りたいと言ってきました。 境界なので、赤い矢印(境界線?)をまたぐ様にブロックを設置し、費用は折半と言われたのですが、正直そんな高さの塀は作りたくない、というのが我が家の本音です。 いろいろ調べましたが、当方が境界ブロック設置を拒否できるような明確な根拠は無い様です・・・。 しかし、折半だけはど~しても避けたい!!! (先々のトラブル元凶になることは無知な自分にもわかります!) いろいろ考えて、当方の敷地内に当方の費用でブロック塀を立てる、という案が浮かびましたが、 折半を避けるにはそれしかないでしょうか・・・? 隣家とのトラブルは避けたいものの、隣の希望をお金を出してかなえてあげる事に、合点がいかないのが、正直なところです。 なにかアドバイスをお願いします。

  • 元は隣家内にあった塀を建て直して境界線に建てたいといわれたのですが

    親の家のことですがよろしくお願いします。 隣家が引越し、建物を取り壊して更地になりました。 境界線上にあると思っていた塀も、隣家がこの際従来どおりに建て直してくれるというので口約束ですが、了解しました。壊した後、測量を確認したら境界線がずれていて、もとの塀は隣家側にあったといわれました。(境界線確定についてはずれているとは知りませんでしたが、引越しを知る前の昨秋に老親が立会い、押印しています) 隣家で費用はもつが、今度は境界線上に15cm幅のブロックを建てたいと申し入れがあり、悩んでいます。 こちらは塀からの脇が狭く今でもやっと通れる状態で、さらに中にずれてくるとなると非常に暮らしにくくなります。階段を支える支柱などもぎりぎりなのでその部分は塀をくりぬいて作るとも言われましたが心配です。 妥協して薄いフェンスで考えてみるとも言われましたが、隣家はそこに何を建てるか、あるいは売ってしまうのか口を濁しています。 境界に先方の費用で建てた場合、今後その塀についてこちらがどうかかわれるのかも気がかりです。 狭くなるのでそちら側に建てて欲しいと伝えると、それなら板や布一枚でもうちは構わないがそれでいいのかといわれ、ひるんでしまいました。 将来的にも、お金を出す側に建てたほうが、支障がないのでは、と言っても聞き入れられません。 現在は白い工事の幕でさえぎっている状態です。 回答を急かされています。 境界より向こう側に建てて欲しいとあくまで主張できるか。 境界線に建てるなら先方とどういう点を了解しておくべきか。アドバイスいただけますでしょうか。

  • 隣家が古い塀を壊したら、我が家の土地が削れて

    こんにちは。 隣家に古家があったのですが、取り壊しになった際に古いブロック塀を壊したところ、我が家の方が土地が高く、境界線の土が削れて落ちてしまいました。 後で、直してくれると言っていますが、なんだかスッキリしません。 隣家の知り合いは土地を売って転居なされたので、今の持ち主は不動産屋です。 実質損害を受けているのですが、何か請求できる事はあるのでしょうか?

  • 隣地から境界に塀を設けようと言われました

    分譲地を購入し、建築中の一戸建てがもうすぐ完成するところですが、 隣地の方から「境界上に折半で塀を設けませんか?」と持ちかけられ、 そのことについて悩んでおります。 隣地の方も私たちと同じ会社から土地と家を購入されていて、 私たちが土地選びで初めて訪れたときにはすでに住んでいました。 両土地の高さは差がなく平坦で、境界にはブロック塀があります。 ブロック塀はおそらく土地の造成の時点で建設会社が設けたもので、 ブロック塀の中心線が土地の境界線と一致するようになっており、 権利は私たちと隣地で1/2ずつの共有ということになっています。 ブロック塀の高さはたった2段で、とても低いものです。 私たちと隣地はほぼ南北の位置関係にあり、私たちが南側になります。 隣地の建物は境界側にリビングがあるので家の中が見える向きですが、 私たちは逆に境界側にあるのは玄関と駐車場なので、 塀を必要と思っていないし、費用もできれば出したくはないのです。 それを先方に伝えたところ(建設会社が間に入ってくれています)、 塀を設ける費用は隣地側持ちでよいので、境界上に塀を設けることを 了承してもらえないか?という打診がありました。 景観的な理由で、ブロック塀の上に設けたいらしいのです。 心情的には、費用を出さなくていいなら、よほど邪魔な塀でなければ 塀の厚み分くらいこちらにはみ出していてもかまわないのですが、 こういう場合の権利関係がどうなるのか?など不安もあります。 何かアドバイスを頂けると幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 隣家との境界上ブロック塀について

    初めてご相談させていただきます。 ご教授いただければと思います。 隣家との境界上にあるブロック塀について困っております。 当方土地を新規購入し、建築家+工務店に建築をお願いし、先日地鎮祭も済ませ無事に着工する運びとなりました。 三方を家に囲まれ、各境界線上に古いブロック塀が建っております。 そのうち一方のお隣との境界線上にあるブロック塀がいつ建てられたものかはわかりませんが、かなり前に建てられたもので、鉄筋も入っておらず隙間も空いているところがあり危ないので、取り壊したいとの意向を土地購入の際に不動産屋からお隣に伝えてもらったところ、「壊すなら壊して構わない。が、新しいものは自分たちで造ってくれ」との回答をもらっております。 ※取壊し費用はこちら側の負担です。 こちらは取り壊した後に新しい塀(ブロック塀+アルミフェンス→予算の都合上です)をこちらの敷地内に造るつもりでおりましたが、建築家の先生や工務店さんに「境界線上にもっと立派なものを折半で建てられるかどうか交渉するだけ交渉してみれば?」とのことで、地鎮祭後の挨拶回りの際にお隣さんと相談させていただきました。 その際、お隣さんの話としては 『壊した後に新しいものを造るのは、新築する側が造って当然(敷地内に)』ということを最初から言われ、折半の話などとんでもない、というニュアンスだったため、工務店さんも中に入っての話し合いになりました。 話している中で、紆余曲折もあり、(壊すのが嫌だ、との話にまでなってしまい、それならばこちら側からブロック塀を補強させて下さいとお願いしたのですが、それだとお隣側にヒビが入ってしまうからそれは困る、と言われてしまい・・・←お隣側は20年程前にブロックに塗装を施しており、それにヒビが入るのが嫌な様子) そして、こちら側の敷地に造る予定のフェンス塀を実際に示したところ、「今よりも低い塀で、しかもフェンスで丸見えでは困る」と言われてしまい、困ってしまいました。 最後には、私たちが建てる予定のフェンス塀よりも高くて見えないものを造ってくれ、そして高くなった分、かかった金額はお隣さんが支払う、というような話になり、後日見積りを持って行くことになりました。 この場合、塀自体はこちらの敷地に建っているのに、一部分はお隣が金額負担、という何とも曖昧な状態になるので、後々所有権等の問題が出てきたときに心配です。 何か、覚書のようなものを交わしておいたほうがよいのでしょうか? こういったケースはよくあることなのでしょうか? 楽しみにしていた新築を前に不安が募っております。 お隣さんとはトラブルはできるだけ避けたいので、何かよい解決方法があればと思っております。 よろしくお願い申し上げます。

  • 隣家のブロック塀について

    隣家との間に、老朽化したブロック塀があります。境界線に沿って隣家の敷地内に建ててあるので、隣家の所有物と思われます。(既に他界した親の代からあるので詳細は不明ですが)地震などで崩れると危険なので、建て替えてもらいたいと思うのですが、その場合、当方も費用を折半して、境界線上に新たに建設すべきでしょうか?(そのように提案した方が良いでしょうか?)

  • 将来の隣家との境界塀の施工

    隣合う2軒の境界の塀(フェンス)は施工した方がいいのか、否かの相談です。 お隣の土地はまだ買手が現れず、ウチも購入元である不動産屋が「今のうちに塀(ブロック3コ+フェンス=1mの高さ)設けておきたいので費用を折半して欲しい」と持ちかけてきました。 敷地境界からわずか60cmの距離に建っている住宅(隣の確認申請済の建売住宅もその予定)なので、もし塀が無ければ双方にとって利便性が向上すると考え、あえて設けない という選択は世間には認められないでしょうか? もちろん将来決定するお隣さんが「設けたい」と言えば応じるつもりです。 少なくとも私は境界塀を設けたくはありません。 しかし、土地を所有する不動産屋は、まだ買手は現れないが、施工しておきたい とのことです。ちなみに不動産は土地のみの購入も可能です。