• ベストアンサー

ガウス平面の垂直について

anisakisの回答

  • anisakis
  • ベストアンサー率43% (16/37)
回答No.2

z1とz2を結ぶ直線とz4を比べるんですか? 問題文が見にくいんですけど z3とz4を結ぶ直線と比べるんじゃないんですか ∠z4=-π/4 この式からz4をどのようにあらわせるかわかりますか?

関連するQ&A

  • <複素数の解法>z=i^1/3

    はじめまして。 現在数学の複素数の課題に取り組んでおります。 解答は分かっているのですが、途中式の計算方法が分かりません。。 どなたか教えていただけませんでしょうか。 下記に問題と解答を記載いたします。 問題:Z=i^1/3の取りうる値をすべて求めなさい。 解答:(√3)/2+1/2i、-(√3)/2+1/2i、-i オイラーの公式を使うのではないかと思い試していますが、 行き詰ってしまいました。 どうかよろしくお願いします。

  • 平面の方程式

    平面α:4x-y-z=6 が 直線l:1-x=y+1=(z-2)/4 を含み平面αと45°の角をなす平面の方程式を求めよ という問題なのですが αとlの交点が(4/3,-4/3,2/3)とαの法線ベクトルが(-4,1,1)というところまでは何とか求めました。 この続きはどのように進めればよいか分かりません・・・。 見通しとしては、lを含み平面α垂直な平面(仮にβとおく)の式を求めてからαとβの両方に距離が等しい平面の式を求めようと思うのですが、平面βの式はどうすれば求められますか? アドバイスをお願いします。それかもっと良い解き方がありますか?

  • 2つの平面の交線

    数学の問題です。 2つの平面、α:x+2y-2z=1 β:2x+3y+z=-2 の交線を媒介変数を含まない形で求めよ。です 途中式も書いてもらえたら光栄です。よろしくお願いします

  • 空間における平面の式 (ベクトル)

    またまたベクトルに関しての質問です 空間における平面をどうやって式であらわすのか、或いは平面を表す式を見ても、なんでそうなるのかが分かりません。例えば以下のような問題のとき方がわかりません 直線1 x=1+2t, y=2-t, z=-1+3t 直線2 x=2-3m, y=2m, z=1-m という2つの直線を表す式があります。で、直線2を含み、また、直線1と平行である平面の式をもとめなさい。 どうやっていいのか見当がつきません。よろしくお願いします。

  • 平面と直線の交点

    ある問題集の模範解答がいまいちよく理解出来ません。 A(3,0,6)と、S:(x-3)^2+(y-4)^2+(z-4)^2=4が与えられる時、点Aの球Sへの接線とxy平面との交点をPとする。Pの軌跡はどのようになるか というものです。 APの式を求めると、Pを(p,q,0)とおく時、(x-3)/(p-3)= y/q = (z-6)/(-6) (*1)となります。 また、AからSへの接線の集合はz=2y-2(*2)という平面を取ります。(ここまでは私の計算でもなっています。) その後、この二式からp,qに関する式を作ればいいのは分かるのですが、 解答ではy/q=(2y-8)/(-6)、と、いきなり(*1)と(*2)を連立しています。 そのままx-3=4(p-3)/(q+3)、z-6=-24/(q+3)と式を作り、接点をQとおいた時の方程式AQ・BQ=0に放り込んでq=1/6(x-3)^2+9/2という解答を出しています。 直線の式はx,y,zの3つの未知数に関する連立方程式なので、媒介変数を何かおいて計算しないとx,y,zの関係性が崩れてしまう公算が高い、という意識を持っているのですが、なぜいきなり連立しているのでしょうか。 どなたかご教授願います。

  • 平面運動の速度1

    速度の問題です。あまり例題がないので、よくわかりません。よろしくお願いいたします。6 問題文は、X軸上をすべることなく回転して正の方向に進む半径aの円盤Cがある。円盤Cは最初原点Oで接し、点Pは円盤状の定点で最初(0, a/2)の位置にあった。 時刻tにおける角θがθ=wt(wは正の整数)と表されるとき、tにおけるpの速さvを求めよ。 です。 解答は、 円盤cが角wtだけ回転したときのPの位置はP(awt-1/2asinwt, a-1/2acoswt) dx/dtとdy/dtを求めて、 よって、v=√((dx/dt)^2(dy/dt)^2) とありました。 これは計算の方法としては、追っていけば最後までわかったのですが、わからなかったのは、どうして、 v=√((dx/dt)^2(dy/dt)^2)で“速度”が求まるのかということです。 覚えてしまえばいいのでしょうが、距離など同じような式ばかりで理由もなく覚えられそうにありません。。。 もし覚える方法としてこの式の理由があれば教えてください。よろしくお願いします。3

  • 接平面の問題なのですが……

    【問題】  x^2/9 + y^2/4 + z^2 = 3 上の点P(-3, 2, 1)における接平面をH1とする。この時、次の問いに答えよ。 (1) H1の式を求めよ。 (2) H1に平行なもう1つの接平面H2を求めよ。 (1)は解いて、 2x - 3y - 6z +18 = 0 とできました。 しかし、(2)が解けないです。 H2の接点を(a, b, c)として、  (2a/9, b/2, 2c) = k(-2/3, 1, 2)  とまでは考えたのですが、 a,b,c,k の値が求まりません。 教えてください。お願いします。

  • 逆三角関数の主値について

    現在、大学の課題としてだされている数学の問題に、 Arcsin(√3/2)(:アークサイン2分のルート3)の主値を求めよ というものがあります。 解答はついておらず、例題もなく、理解できませんでした。 主値というものを調べると、値域のようなのですが、上の問題の値域とはどのような解答になるのでしょうか?正直、出題が間違っているのではないかと思ってしまうのですが、問題の出し方は適切なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • xy平面への正射影の方法。

    曲面z = x^2 + y^2と平面z = x + 1とで囲まれる部分の体積を求めよ。 という問題を解く過程で、xy平面の領域のDを求めると思うのですが、解答を見ると、 「xy平面への正射影は、式よりzを消去する。」 とあるのですが、なぜ単に2つの式からzを消去するとxyの範囲になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 偏微分 曲面の問題

    関数z=x^2+y^2で表される曲面を求めよ 以上の問題で、自分の解答は 以下の通りです 曲面とzx平面のx>=0の部分との交わりは Z=x^2 したがって、点H(0、0、z)を通り zx平面上の放物線z=x^2をz軸まわりに 回転してできる曲面(放物面) この解答は正しいのでしょうか? 教科書の例題をもとに解いたため 途中の解答に自信がありません ちなみに、自分の解答の下から2行は 教科書の解答(答えだけ)のため途中の やり方に間違いがあればご指摘願います