• 締切済み

全労災(共済)のバイク保険について

全労災(共済)のバイク保険について質問致します。自己転倒で負傷した場合、自分の保険である人身傷害補償共済が怪我の治療に関して補償して頂けますが、頚部、腰部捻挫、神経障害の場合、怪我の通院慰謝料の支払い基準、計算方法はどうなりますか?金融庁、国土交通省の自倍責支払い基準と同じですか?全労災バイク保険の約款基準(人身傷害補償共済)に基づき支払いされると思いますが、その約款自体の支払い計算方法はWeb上で閲覧可能ですか?探したのですが見当たりません。直接担当者に約款送付を依頼するしかないでしょうか?払い渋りでかなり減額されると聞いた事がありますが、本当でしょうか?宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#252929
noname#252929
回答No.1

自賠責基準とは、事故で被害者に対して賠償するための基準です。 搭乗者障害などは、被害者ではありません。 自分で自分にかける保険ですので、その保険額を政府などが決める必要はありません。 全て保険会社との契約で決めるものですので、国の基準などはありません。 また、自分に対して慰謝料という概念はなく、自分の保険から、自分に慰謝料が払われることは有りません。

aaa_sss
質問者

補足

まずは、ご回答有難うございます。友人の困りごととして後学の為と調べています。友人の人身障害補償共済の協定書(示談書)には、自分自身への通院慰謝料として金額が明示されております。通院交通費についても自倍責支払い基準と比較しても計算上かけはなれて削られています。指摘される様に確かに自倍支払い基準は人傷の対人賠償の最低ラインの賠償で計算されます(実際上、任意支払い基準が自倍責支払い基準を下回る事もある場合は否めませんが、稀なケースです)。問題としているのは、共済保険を含め任意損害保険会社の全てが旧態同様の旧任意支払い基準を、損害保険の自由化の後も約款上人身傷害保険(共済)においても延々引きついで慰謝料計算に当てている事です。この点から人身傷害補償(共済)賠償額を自己の自損事故慰謝料算定に当てても自倍責支払い基準を下回る事はありえません。しかし実際はこれを下回り払い渋りがなされているという危惧は友人のケースでは否めません。実際、自損事故に遭われ人身傷害共済を利用された方の、通院慰謝料計算、通院交通費計算がいかに行われたかの協定書の詳細を知りたいのです。簡略ですが宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 全労災マイカー共済の支払い

    全労災マイカー共済、人身傷害補償5000万に加入で後遺障害等でいくら補償金がなるのか教えてもらえませんか?先月、兄が自損事故で片眼損傷で失明しました、兄は56歳、月収40万です。残った片眼視力は0.7です。だいたいこ金額でかまいませんどれくらいなのか義理姉も不安でいるみたいなのでお願いします。全労災もいろいろな計算がありますから今は・・・としか話してもらえませんので

  • 労災と任意保険について

     気になったのですが、現在労災(通勤災害)で休業補償と治療費を頂いてる状態です。  任意保険は事故当時(バイクの自損事故)人身傷害特約というのを知らず 事故後いろいろ調べて初めて知り現在は加入中なのですが。  もし、事故当時人身傷害補償に加入していれば、治療費や休業補償 は任意保険からも受け取ることができたのでしょうか?  それともやはり労災優先という形になったのでしょうか?  ふと気になったもので質問させて頂きました。  わかる方回答頂けるとありがたいです。

  • バイク保険の人身傷害補償特約

    バイク保険の人身傷害補償特約ですが皆さん入っていますか。他の生命保険でケガ対応はあると思いますが、入っていてもバイクの人身傷害補償特約は入っていたほうがいいのでしょうか。私は独り身です。一般的な生命保険にも入っています。

  • バイクの人身傷害について教えてください。

    バイクの人身傷害について教えてください。 只今、我が家の生命保険等の見直しをしています。見直しをしている中でだんなさんのバイク保険で気になる事が出てきました。 現在ほとんど通勤のみでバイクに乗っており任意の保険は職場の保険に入っています。団体なので保険料がとても安いのですが1年更新で等級はなく、内容は対人対物無制限、搭乗者傷害500万円といった感じで自分に対する大きな補償、人身傷害には入っていません。毎日通勤でバイクに乗っているので心配になり某会社で見積りを出していただきました。等級がないので高い金額からなのですが、そこの保険は対人対物の補償をベースに人身傷害を付けるといった形(人身傷害のみはできない)ですが、 1.どこの保険会社もそうなんですか?人身傷害のみのものはないのでしょうか? 2.自動車の保険も入っていますが、特約でバイクの人身傷害を付けられる保険はありますか? 3.職場の保険のみで充分ですか? 4.もしも通勤途中で事故に遭い重度の障害を持つほどのケガをした場合、労災でどうにかなるのでしょうか? この先バイクを乗り続けるとしたら、保険料が高くても人身傷害のついた保険に入っていた方が安心だとは思いますが、バイクの保険に詳しい方教えてください。

  • ファミリーバイク特約等の保険金について

    ファミリーバイク特約等の保険金について教えて下さい。 自動車保険に付帯するファミバイの特約には、「人身傷害補償担保タイプ」と「自損傷害タイプ」のい2種類があることは理解しています。 そこで、質問なのですが、生命保険(入通院特約付)や医療保険、普通傷害保険、ファミリー交通傷害、県民共済などに加入している場合は、自損型での契約にして事故時(相手がいる場合、いない場合に関わらず)の怪我の保障をまかなう考え方に間違いないでしょうか? 落とし穴があるような気がしてしまうのですが・・・。 また通常の自動車保険(人身傷害補償なし)でも、過失相殺により自己負担があった場合には、上記の保険や共済で不足を少しでも補うことはできるのでしょうか? 過去の質問や他のサイトを読んでみたのですが、保険金の競合については書かれていないようでしたので、ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 原付バイク保険(任意保険)

    原付バイク保険(任意保険) バイク保険とファミリーバイク特約では契約金額がどれぐらい違うのでしょうか? 自分は保険加入していません 親の契約保険会社で見積もり(バイク保険は私の新規契約)両方とも約7千円で3百円の差でした。 皆さんのバイク保険の金額、またはファミリーバイク特約の金額を差し支えなければ教えてください。 ファミリーバイク特約のメリットがあまり感じられないので。 あと、人身傷害補償を付帯すると約2万4千円(これも両方ともほぼ同じ)になります 対人・対物は付けますが、人身傷害補償がなくても自損事故傷害特約(搭乗者傷害保険)が付帯されていれば自分(搭乗者)のケガ等に保険が支払われますよね? 先日譲り受け早く契約する必要があり困っています。

  • ファミリーバイクの保険

    「交通傷害保険」と「ファミリーバイク特約(人身補償あり)」を、それぞれに入ると、自損事故で困るのはどういうときなのだろうか。 ファミリーバイク(原付)を購入したので、俗に言う『任意保険』に入ろうと考えているんだが、すでに別途、単独の「交通傷害保険」には加入しているので、「搭乗中のケガの補償」は充分とはいわないが必要ないと考えて、自動車の方の保険に「ファミリーバイク特約(人身)」をつけることにして、デーラーさんに相談したところ、彼曰く「交通傷害保険」では、運転者のケガの補償は含まないのもあって、おカマ掘ったり自損事故のとき困りますよと、「ファミリーバイク特約(自損)」を勧められたわけだ。 『任意保険』に加入しいて「対人倍賞」が無制限となっていても、過失割合に応じて補償される額は変わる。こういった過失割合に関わらず補償されるのが、人身傷害ありの保険で、ファミリーバイクでいえば「ファミリーバイク特約(人身)」にあたる。 これと同じような考え方で、「対物倍賞」が無制限であっても、自損事故だと100%自分の過失だから、自損傷害特約がついてないと保険はおりないらしく、結局のところ「ファミリーバイク特約(自損)」がお勧めってことらしい。 幸か不幸か、わたしの場合はトヨタだから、意外にも、この「ファミリーバイク特約(自損)」は人身傷害補償を含むものらしく、ただ残念なことに年間の保険料では、およそ5倍差を提示されたので躊躇している。予定では六千円ぐらいが、三万円ほどに保険料が増額になるんだな。 べらぼうとは思えないがちょっと納得もいかない。 そこで質問は、四つあるんです。  [質問1]  わたしの加入している「交通傷害保険」もそうだけど、世の中の傷害保険でいう、搭乗者とは、運転者と同乗者の両方ともを含む。一方で、自動車保険につけることができる「交通傷害保険」では、そもそも原付は補償の対象ではないが、搭乗者とは同乗者のことになる。  一般に自動車保険は「当該車種で運転中のとき」に限られていて、運転者は、そこで起きた交通事故の加害者、あるいは被害者のいずれかで、必ず当事者であり人身傷害補償の対象になるため、これを除くと同乗者のことだけになるからね。  彼曰く「交通傷害保険」では、運転者のケガの補償は含まれないってのは、自動車保険からの誤解ではないのだろうか?   [質問2]  同じことをバイクの販売店でも言われたんだが、指摘するとバカにされたと思うのか、ゲチを取られるのを嫌がるのか、エンジンかかっちまい百も二百も言葉が返って来ちゃう県民性もあって、どうも怖くて要領が得ないままに確認がとれない。  それとも、あれやこれやも言葉の問題で、つまりは建前で、自賠責も含めると保険会社3社と、現実の事故対応が煩雑になるから、結局のところ保険がおりた試しはないってもので、だからバイク保険ってものがあるんだよ、ということなのだろうか?  [質問3]  ふわっとした聞き方で申し訳ないけど、どことなく、法的な倍賞補償とケガの傷害補償とを、誰かが何処かで混同している気がするんだが、どんなものなのだろうか?  [質問4]  「交通傷害保険」と「ファミリーバイク特約(人身)」に加入しているとしいて、理窟の上では、唯一困るのが『対物倍賞の請求権は発生していないが、物損の弁償を命じられた自損事故のとき』なんだが、具体例として全く思い浮かばない。  自損事故でも対物倍賞だけは、ファミリーバイク特約の対象となるからね。  器物破損という意味では、家畜やペットのことかなあとも思ってみたが、それだと、そもそも交通事故の過失は、飼い主の側の「保護義務違反」にあるし、路上の家畜や小動物を避けようとして、人家に原付ごと飛び込んだとしても、こういうときは、もともと危険な運転にあたり、保険の対象外とされていたような気がして、いまいち、これだけの備えで、さらに自損事故にも備えるメリットがわからないんだが、これって、つまりはどういうことなんだろう?  ちなみに「トヨタだからさ」とか「坊やだからさ」とかは期待していない。  五十歳も過ぎてイジラレるのは嫌いなんだ。ついでに、乱筆乱文はご容赦願いたい。 そんなこんなで、よろしくお願いします。

  • 労災保険について

    仕事中に怪我をして労災保険になっています 休業補償は先月2日分ですが 支給されました 労災保険は、現金での支払いでないのでしようか? 一応、書類上には銀行の口座を書きました 宜しくお願いします

  • 人身傷害補償のあるバイク保険

    いろいろと保険を考えていますと、人身傷害をぜひ付けたいと思いました。そこで人身傷害の補償があるバイク保険を教えてください。(特約でも構いません) また21才以上、免許はブルー、レジャー使用、対人対物無制限かつ人身傷害補償希望の私におすすめの保険があればよろしくお願いします。

  • エッ 保険の対象外なんですか?

    通常のバイク保険(人身傷害補償付き)に入っており、それとは別にマイカーの原動機付自転車担保特約にも入っています。(それぞれ異なる保険会社です)後者の原動機自転車担保特約の方には人身傷害補償付きのものと付かないものと二種類があって自分は付かないほうを選んでいました。それで生まれて初めて事故を起こしてしまい股関節を負傷しました。(入院は約3週間で現在は3日おきに通院しています)退院後両方の保険会社に2つの保険に保険に入っていることを話したら、後者(特約の方)の保険会社からは「別の会社で人身傷害補償付きの保険に入っているのであれば、こちらの自損事故保険は使えない…対象外なのですよ」と言われました。逆に人身傷害補償付きのバイク保険の会社の人にその話をすると「別の会社のそれもまたこちらとは違う種類の保険なのにそんなことをいわれたんですか、ちょっとおかしいのではないですか」的な多少あいまいな答えでした。(どっちが本当?!)保険とはそういうものなもでしょうか。教えてください! ちなみにその会社が自分に示した「保険約款特約条項集」という書類を見ると、人身傷害補償が付かない方の項の中には「自損事故危険担保特約」という項目があってその中に「人身傷害補償条項が適用されない場合または人身傷害補償条項に基づく保険金が支払われないときは、この特約に従い保険金を支払います」という文が先方が言うとおり確かに載ってはいるのですが…自分にはわかりません!