• ベストアンサー

以下の問題がわかりません・・・

図3-3のLCR回路での i,VL,VC,VR,e(t)に関し複素平面状にプロットせよ。i基準が書き易いでしょう。 共振周波数foは? 共振周波数foはLを固定しCを大きくするとどちらへ動くか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

>複素平面状にプロットせよ。 複素平面上にプロットせよ。」ですね。 フェザー図を描けと言うことでしょう。 添付図のようになります。 共振周波数fo Vo=RI+j(ωL-1/(ωC)) ωL-1/(ωC)=0 ω^2=1/(LC) ωo=1/√(LC) fo=ωo/(2π)=1/{2π√(LC)} ←(答え) >共振周波数foはLを固定しCを大きくするとどちらへ動くか。 fo=ωo/(2π)=1/{2π√(LC)} においてLを固定し、Cを大きくすると、分母が大きくなるから foは小さくなる(つまり共振周波数は低くなる)。 

その他の回答 (1)

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.1

★回答 検索キーワード 直列共振回路 交流回路 交流理論 ラプラス変換 ★回答は ずばりここ http://e-publishing.jp/contents/denkidensi/index.html http://e-publishing.jp/contents/denkidensi/denki_040.pdf ここの↑直列共振回路をみる ★補足説明   実際は添付素子から 伝達関数H(S)をもとめ PCで複素周波数特性をいろいろな 表現で描画すればよろしい

関連するQ&A

  • 共振回路のある問題。

    【 RLC直列共振回路において、回路に共振周波数の正弦波交流電圧 v(t) = √2・V0sin(ωt) を印加したとき、回路に流れる電流とL,C,R各素子の両端の電圧の瞬時値を現す式を求めよ。ただしV0は周波数によらず6Vであり、L=0.5mH,C=20pF,R=10Ωとする。 】 という問題があるのですが、解答で 【 回路に流れる電流は、電源の周波数が共振周波数のときは I = V0/R = 6 】 とあり、これは分かるのですが、その次に 【 これを用いると、R,L,Cの両端の電圧は、各々 VR = RI VL = jωLI VC = I/jωC 】 とあるのですが、ここが分かりません。共振周波数のときはIが最大のときなんですよね?そのときはコンデンサーとコイルのインピーダンスが両方無くなるときだったような気がするのですが、そうすると、上のような計算はできないと思うのですが…? よろしくお願いします。

  • RLC共振直列回路のXL,XCの求め方。

    RLC共振直列回路について質問です。 VRが最大でVL=VCの時の 共振周波数f,抵抗の両端の電圧VR,コイルの両端の電圧VL,コンデンサの両端の電圧VCが分かっています。 以上の4つより誘導リアクタンスXL,容量リアクタンスXCを求める方法の回答お願いします。 回路に流れる電流、各抵抗R,L,Cは分かりません・・これらが求め方が分からないのですが

  • 共振周波数を2つもつ共振回路

    素朴な疑問なのですが、2つ以上の共振周波数を持つ共振回路ってどうやってLCRだけでどうやって作れば良いのでしょうか? 例えば100kHzと1MHzに共振周波数を持つ回路の作り方があれば教えて下さい。

  • 直列共振回路 各電圧の最大値が同一周波数になる

    直列共振回路でVROとVLとVCの最大値が同じ周波数で現れるのはどうしてなのかわからないのですが教えてくれませんか?

  • 電気回路

    LCRの直列回路で共振角周波数をw0として、 電流Iの絶対値|I|が共振時の電流I0の1/k(k>1)となる 角周波数をw1,w2(w1<w2)とすると、w0^2=w1*w2となることの証明 また共振回路の性能係数Qsを求める これの考え方がよくわかりません 教えてください

  • 共振回路について

    RLC直列共振回路において、振動数fとR,L,Cにかかる電圧の実行値の関係ってどうなりますか?電圧の実行値をそれぞれVr、Vl、Vcとしてf-Vr、Vl、Vcのグラフを書いてもわかんなくて…電源電圧が一定です。

  • 電気回路の問題について(解答過程添付)

    電気回路の問題について質問させていただきます。 [問題] 図の回路でe=141sin100πtであるときvLをフェーザ表示を利用して求めよ。 複素電圧、複素電流はそれぞれ E = 141 I = 141/(100+j(200π - 10000/π)) インダクタンスの電圧VLは VL = jωL*I で計算し、振幅までは合っているのですが、 位相を計算すると答えとあいません。 模範解答は vL = 34.75cos(100πt + 87.76°) となるのですが、私の解答過程を見ていただければわかるように、 vL = 34.75sin(100πt - 2.24°) = -34.75cos(100πt +87.76°) となってしまいました。位相が答えとあいません。 私としては図の※の計算が怪しいと思っているのですが、どうでしょうか? tanの範囲がπ/2までなのでjを中に入れてはいけないと思ったのですが… よくわからなくなってしまいました。 ちなみにキャパシタンスの電圧VCは※のようにjをかけて計算したところ、 たまたまかもしれませんが答えと一致しました。 見苦しい解答で申し訳ないのですが、回答よろしくお願いいたします。

  • 並列共振回路

     LCR共振回路で、LとCが並列、Rが直列の並列共振回路の共振周波数を求めた上で電流と電圧の位相差の理論値を求めるとπ/2になりましたが、オシロスコープの波形からは位相差はどう見ても0でした。  この違いはなぜ生じるのですか?電気回路の教科書を読んでもさっぱりお手上げです、教えてください。

  • 電気回路の交流回路についての質問です。

    下図のような回路があるとします。      |---R----L---| |-------・ ・-------| | |-----C------| | | | |---------(←電流源I)----------| 抵抗Rの両端にかかる電圧をV_R (_RはVの添え字です)   Rで消費される電力の大きさをP_Rとします。ここで本題ですが、 「P_Rを最大値の1/2とする2つの角周波数をω1、ω2 (ω1<ω2)とする。  この時のω2^2-ω1^2を求めよ。」 (^2は2乗を表すとします) という問題ですが、題意がよくわかりません。"P_Rを最大値の1/2とする2つの角周波数"という部分です。参考書等で調べたところ、「共振回路の電流Iが共振時の1/√2となるときの周波数をf1、f2とすれば、共振の鋭さはQ=fo/(f2-f1)で定義される」とありますが、この辺の話が関係してくるのでしょうか?教えてください、よろしくおねがいします。

  • 共振現象について(電気回路)

     RLC直列回路を交流電源につなぎ、回路の電流とコンデンサの電圧を計測して求めた共振周波数の実測データが、理論式により求めた値と誤差が生じる原因としましては何がありますでしょうか?  理論式とはfo=1/2π√LC です。  コイルの線間容量やコンデンサの渦電流損などが思いつきましたが、他にもありましたら詳しくご説明していただけると嬉しいです。    あと、相互誘導回路についてですが、同じように共振周波数を計測したところ、共振周波数が二つ生じる(山が二つできる)のがわかったのですが、いまいちなぜ山が二つできるのか理解できません。  RLC回路が二個存在するから単純に共振の山も二個存在するのでしょうか。。。   すみませんがよろしくお願いしますm(_ _)m