• 締切済み

電気回路の交流回路についての質問です。

下図のような回路があるとします。      |---R----L---| |-------・ ・-------| | |-----C------| | | | |---------(←電流源I)----------| 抵抗Rの両端にかかる電圧をV_R (_RはVの添え字です)   Rで消費される電力の大きさをP_Rとします。ここで本題ですが、 「P_Rを最大値の1/2とする2つの角周波数をω1、ω2 (ω1<ω2)とする。  この時のω2^2-ω1^2を求めよ。」 (^2は2乗を表すとします) という問題ですが、題意がよくわかりません。"P_Rを最大値の1/2とする2つの角周波数"という部分です。参考書等で調べたところ、「共振回路の電流Iが共振時の1/√2となるときの周波数をf1、f2とすれば、共振の鋭さはQ=fo/(f2-f1)で定義される」とありますが、この辺の話が関係してくるのでしょうか?教えてください、よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.3

>P_R=(R・|I|^2) / ( (1-ω^2・LC)^2+(ωCR)^2 ) この式をωで微分してdP_R/dω=0としP_Rの最大になるω0を求め その条件から、P_Rmaxを求め、そのあと±1/2P_Rmaxになるω1^2、ω2^2 をもとめて差を出す手順でしょうか。

noname#101087
noname#101087
回答No.2

>...P_R=(R・|I|^2) / ( (1-ω^2・LC)^2+(ωCR)^2 ) となって、ω^4の項とかが出てきてしまうような気がするんですが。 そうでですけど、ω^2 = x とでもおけば x の2次式になりますね。  

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

関係しています。 しかし題意では2つの周波数を求めるだけです。 Rで消費される電力(1/2)を求める方程式を作ると周波数に関する2次式になるはずです。 これを解いて2つの周波数を求めるわけです。 それが共振の鋭さQにつながります。

butameshi
質問者

補足

質問者ですが、回路図がくちゃぐちゃに表示されてしまいすみません… ちなみに図はRとLの直列にCが並列に入りその全体に電流源が接続となっています。ところで、P_Rを求めてみたのですが、 P_R=(R・|I|^2) / ( (1-ω^2・LC)^2+(ωCR)^2 ) となって、ω^4の項とかが出てきてしまうような気がするんですが。

関連するQ&A

  • 電気回路

    LCRの直列回路で共振角周波数をw0として、 電流Iの絶対値|I|が共振時の電流I0の1/k(k>1)となる 角周波数をw1,w2(w1<w2)とすると、w0^2=w1*w2となることの証明 また共振回路の性能係数Qsを求める これの考え方がよくわかりません 教えてください

  • 電気回路の問題です

    電気回路の問題です R=10kΩ、L=10mH、C=1μFのRLC直列回路に、実行値100Vの電圧を加え、その周波数を変化させるとき、最大電流を流す周波数fおよび最大電流Iを求めよ やり方を教えて下さい

  • 共振回路のある問題。

    【 RLC直列共振回路において、回路に共振周波数の正弦波交流電圧 v(t) = √2・V0sin(ωt) を印加したとき、回路に流れる電流とL,C,R各素子の両端の電圧の瞬時値を現す式を求めよ。ただしV0は周波数によらず6Vであり、L=0.5mH,C=20pF,R=10Ωとする。 】 という問題があるのですが、解答で 【 回路に流れる電流は、電源の周波数が共振周波数のときは I = V0/R = 6 】 とあり、これは分かるのですが、その次に 【 これを用いると、R,L,Cの両端の電圧は、各々 VR = RI VL = jωLI VC = I/jωC 】 とあるのですが、ここが分かりません。共振周波数のときはIが最大のときなんですよね?そのときはコンデンサーとコイルのインピーダンスが両方無くなるときだったような気がするのですが、そうすると、上のような計算はできないと思うのですが…? よろしくお願いします。

  • 電気回路

    L=100 mH, R=100 Ω, C=1 μFの直列回路に100 Vの電圧を加え、その周波数が変化するとき、最大電流を流す周波数、および最大電流を求める方法を教えて下さい。

  • 共振現象について(電気回路)

     RLC直列回路を交流電源につなぎ、回路の電流とコンデンサの電圧を計測して求めた共振周波数の実測データが、理論式により求めた値と誤差が生じる原因としましては何がありますでしょうか?  理論式とはfo=1/2π√LC です。  コイルの線間容量やコンデンサの渦電流損などが思いつきましたが、他にもありましたら詳しくご説明していただけると嬉しいです。    あと、相互誘導回路についてですが、同じように共振周波数を計測したところ、共振周波数が二つ生じる(山が二つできる)のがわかったのですが、いまいちなぜ山が二つできるのか理解できません。  RLC回路が二個存在するから単純に共振の山も二個存在するのでしょうか。。。   すみませんがよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 共振回路に流れる電流について。

    すみません。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4238885.html と同じ問題なので、追加質問という形にさせてください…。 電流を求めるときに 【 回路に流れる電流は、電源の周波数が共振周波数のときは I = V0/R = 6 】 と解いているのですが、なぜ電圧がV0なのでしょう? V0は実効値というものですよね?こういう問題があったら、Iは実効値で出すものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • RLC回路

    【質問】なぜ、1/(2・Π・f1・C)-2・Π・f1・L=Rに成るのですか? 【問題】RLCの直列回路において共振周波数をfr,共振時に流れる電流をIrとし、この回路に流れる電流の大きさが共振時1/√2になるときの周波数をf1及びf2としたときにfr^2=f1・f2が成立することを証明せよ。 ただしf1<fr<f2とする。 【解答】 Ir=V/R ,fr^2=(1/(2・Π・√(LC)))^2=1/(4・Π^2・L・C) またf1における電流I1は I1=V/√[R^2+{2・Π・f1・L-1/(2・Π・f1・C}^2]=V/√(2)・R ∴{(2・Π・f1・L)-1/(2・Π・f1・C)}^2=R^2 【ここからがわかりません】 1/(2・Π・f1・C)-2・Π・f1・L=R ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2・Π・f1・L-1/(2・Π・f1・C)=Rだと思うのですが。

  • 角周波数がωの交流電圧源を持つ交流回路について。

    図のように角周波数がωの交流電圧源を持つ交流回路において、電流Iの大きさが0および、無限大になる角振動数を求める途中式を教えてください。 それぞれ抵抗R1[Ω]、R2[Ω]、インダクタンスL[H]、容量C[F]となります。 よろしくお願いします。

  • 交流の並列回路の問題です

    Vは実効値100[V],角周波数100[rad/s]の交流電源であり、抵抗R1=50[Ω]、インダクタンスL=0.5[H],R2は可変抵抗です。 分からない問題が、可変抵抗で消費する電力が最大となるR2の値をもとめよです。 解法として可変抵抗に流れる電流iを求めて,P=R2*i^2(交流回路で使えるか分かりませんけど...)を微分して0となる時のR2が答えだと思ったのですが,解き方として合ってますか? 何度計算してもそれらしき答えが出ません。どなたかご指導の方よろしくお願いします!

  • 直列共振回路の電流値上昇について

    直列共振回路の電流値上昇について 安定化電源のDC5VをAC5Vに変換し、 AC5V-R-L-Cと繋いでいます。 AC5Vへの変換は、CMOS×2のHブリッジで変換しています。 共振周波数は125kHz,R=100[Ω],L=47[μH],C=33[nF]です。 上記回路を動作させた際に、電流値が徐々に上昇していきます。 共振周波数で動作させた場合は、LとCのインピーダンスが0になって Vc/Rが最大電流(500mA)になると認識していましたが、その最大電流値を超えて 上昇していきます。 電流値が上昇する理由を教えていただけますでしょうか。