• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学受験 力学についての質問)

大学受験 力学についての質問

htms42の回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

>それは鉛直方向ではないのですか? 糸でつながっているのでしょう。 Cが下に落ちればBは左に動きます。 こんな問題はやるだけ時間の無駄です。 ABCが一体化して動くということはA,Bの間が固定されている必要があります。 摩擦力は固定力に上限がある場合に対応します。 固定されていて一体で動くための条件であれば運動方程式は必要ありません。単につり合いの問題です。 F>mgです。 A,Bの間の摩擦係数が与えられていて 一体で動くための「力の大きさの範囲」を求めよ という問題であれば、運動方程式が必要です。Fには上限があります。 A,Bの間で滑りが生じないという条件で摩擦が関係してきます。 捕捉にある式は誤りです。 一体で動くときの運動方程式は (M+m+m)a=F-mg  

noname#185918
質問者

補足

よくわかりました ありがとうございます >捕捉にある式は誤りです。 一体で動くときの運動方程式は (M+m+m)a=F-mg 回答にはmgはありませんでした…… やはりスルーの一手なのでしょうか

関連するQ&A

  • 次の物理の力学の問題(2)をどう解けばいいのか教えて下さい。

    次の物理の力学の問題(2)をどう解けばいいのか教えて下さい。 水平面上に置いた図のような質量mの一様な直方体形の物体Aの右上の角に水平方向右向きの力を加え、その大きさFを次第に大きくしていく。物体Aと水平面の間の静止摩擦係数をμとし、重力加速度の大きさをgとする。(図というのは、縦a、横bの長方形のようになってます。) (1)略(2)物体Aがすべりだすより先に傾いたとすれば、傾くのはFがどんな大きさを超えたときか。

  • 物理の力の問題です

    物理の力の問題です 水平面上に置いた質量mの一様な直方体の物体Aの右上の角に水平方向右向きの力を加え、その大きさFをしだいに大きくしていく。物体Aと水平面の間の静止摩擦係数をμとし、重力加速度の大きさをgとする (1)物体Aが滑り出すより先に傾いたとすれば、傾くのはFがどんな大きさを超えたときか。 (2)物体Aが傾くより先に滑り出す条件を示せ。   です。これが解けなくて困っています。教えて下さい。

  • 慣性力

    こんばんは。わからないことがありまして・・・。 まず問題ですが、 質量Mの直方体Aが水平面に置かれている。Aの上に置かれた質量mの物体Bに糸をつけ水平に張って軽い滑車にかけ、その先端に質量mの物体Cを吊り下げる。そして、Aに水平右向きの力Fを加えて動かす。摩擦はどこにも無く、重力加速度をgとする。 (図は、水平面に置かれた長方形のA(右上端に滑車がある)がありその上左端あたりにBがありBから糸が滑車までのびてその下にCがAにくっついて吊り下げられています。Aの左端に右矢印でFと書かれています。) (1)B,CがAに対して動かないようにしたい。Fを求めよ。 というのが問題です。 回答は 全体がひとまとまりになって動いているので、加速度をあaとすると、運動方程式は、(M+m+m)a=F・・・(1) A上の人が見ると、BとCは静止している。張力をTとすると、力のつりあいより  B:  ma=T・・・(2)         C:  T=mg・・・(3) 以上より、F=(M+2m)g  となっています。 しかし自分は(1)を Ma=F-ma としたため 答えが (M+m)g となってしまいました。 Aの物体にはBから左向きの力が働いてないように思えますが回答からだとMa=F-ma-maとなり働いていることになります。 なにが悪いのでしょうか?

  • 受験物理の問題で質問です。

    摩擦のある水平面に質量2mの物体Aを置き、その上に質量mの物体Bを置いた。また、物体Aと物体Cを伸び縮みしない糸で繋ぎ、その糸を滑らかな滑車にかけ、物体Aを水平に引くようにする。ここで、重力加速度をg、物体Aと水平面間の静止摩擦係数をμ1、動摩擦係数をμ2、物体Aと物体B間の静止摩擦係数をμ3、動摩擦係数をμ4とする。 (1)物体Aの床に対する加速度の大きさは? (2)そのときの物体Bに働く摩擦力の大きさは? (3)さらに物体Cの質量を少しずつ大きくしながら同様の実験を繰り返したとき、物体Bが物体Aの上を滑り始めるのは物体Cの質量がいくらを超えたときか? (4)Bが滑り出した後のBの床に対する加速度の大きさは? という問題の解き方が全く分かりません。答えは自分の中では出ているのですが、選択肢と会いません。どのように解けば答えが出るのか教えて下さい。 出来るだけ詳しくお願いします…。

  • 運動方程式

    運動方程式(長文失礼します) 写真は教科書の図をノートに写したものです。 (下の図についての教科書の記述) 質量mの物体に軽くて伸びない糸をつけて、鉛直上向きに引く。このとき、鉛直上向きを正として、意図が物体を引く力をTとし、物体に生じる加速度の大きさをaとすると、物体の運動方程式はma=T-mg。 (上の図についての教科書の記述) 滑らかな水平面上に、軽くて伸びない糸Cで繋がれた物体A,Bがある。Aを水平方向右向きに大きさFの力で引くと、A,Bは糸で繋がれたまま、ともに右向きに動く。この時、糸C がBを引く力の大きさをTとすると、糸C は同じ大きさT の力で、Aを左向きに引いている。A,Bの質量をそれぞれM,mとし、右向きを正として、加速度をaとすると、それぞれの運動方程式はA;Ma=F-T,B;ma=T、A,Bを一体と考えたときの運動方程式は、(M+m)a=F (疑問) (1)下の図の事象についてはmgを運動方程式に入れ、上の図の事象については、入れていないのはなぜでしょうか? (2)図にa(加速度の方向)が書かれていますが、これはどうやって判断して記入しているのでしょうか? まさか、「こうなりそう」で書いているわけではないでしょうから (3)上の図の教科書の記述 A,Bを一体と考えたときの運動方程式は、(M+m)a=F これはどのように考えて、立式しているのでしょうか? (4)両方の問題で軽くて伸びない糸と書かれていますが、これは質量を考えない事以外に何か問題に関係してきますか? どうか宜しくお願いします。

  • センター物理 動滑車

    図1のように、なめらかで水平な台の上に質量mの物体Aと質量2mの物体Bを置き、それらを軽くて伸び縮みしない糸でつなぎ、糸を台に固定した定滑車に通して鉛直に垂らした、この糸に動滑車をかけ、それに質量mの物体Cを取り付けた、三つの物体を同時に静かに離した所、Cは鉛直下向きに動き、Aは図1の水平右向きに、Bは水平左向きに動いた、このとき、Cの移動距離はAとBの移動距離の合計の1/2倍である、ただし、運動はAとBが定滑車に衝突しない範囲で考えるものとする また、滑車はすべて質量を無視でき、なめらかに回転する、Aと定滑車の間の糸とBと定滑車の間の糸は水平であり、定滑車と動滑車の間の糸は鉛直である、又、重力加速度の大きさをgとする、Aの加速度の大きさをa,Bの加速度の大きさをb,Cの加速度の大きさをc,糸の張力の大きさをTとする この問題文でCの移動距離はAとBの移動距離の合計の1/2倍であるとありますが、これはこの問題に限らず常識的な事なのでしょうか?そうだとしたら何故そうなるのか是非証明の方を宜しくお願いします

  • 高校物理の力学の質問です。

    なめらかで水平な床の上に、質量Mの板がある。 その板の左端に質量mの人が立っている。 この人が板の上を、板から水平右向きに一定の力fを受けて動く時、 人と板の加速度を求めよ。 回答 水平右向きを正とすると、 人についての運動方程式 f=mα 板についての運動方程式 -f=Mβ よってα=f/m, β=-f/M なぜこのような運動方程式が立つのか分かりません。 働く力がよく分かっていないのですが、 私は、人は水平右向きに運動するので 板をFの力で押していると考えて、 mα=f+F Mβ=-F と運動方程式を立てたのですが、 間違い含めてご指摘お願いします。

  • 2次元の力学の問題です

    ####################### 水平面上に、クサビABCがおいてあり、 クサビの斜面AB上を物体Dが滑り降りる。 すべての接触面の摩擦を無視できるものとして、くさび の加速度aを求めよ。 ※地球上の話だと思ってください。 (つまり、各々の物体に対して質量と重力加速度の積で表される力が働いているということです) 下にその状態の詳細を書きます。 ーーーーーーーーーーーーーーーー ○クサビABCについて ・三角形である。 ・角BACはθ ・角ACBは90°、 ・辺ABの部分を水平面にのせている。 ・質量はm2。 ○物体Dについて ・物体は長方形である。 ・斜面ABにのっている辺の長さはABより小さく、  また、それは長方形の長いほうの辺である。 ・質量はm1 ーーーーーーーーーーーーーーーー です。 ####################### という2次元の力学の問題なんですが、 以下のように考えて解いても答えがあいませんでした。 どうしてもこの考え方が間違っている理由がわかりません。 どなたかご教授お願いします。 ■考え方 クサビに関する水平面に平行な方向についての 運動方程式は m2×a=m1×g×cosθ×sinθ  ※gは重力加速度 (この場合、m1の垂直抗力の水平面に平行な方向 の力がクサビの加速度に等しいと考えたため) ∴a=(m1×g×cosθ×sinθ)÷m2

  • 物理I 力学の問題

    物理I 力学の問題 なめらかで水平な床の上に質量Mの板が、その上に質量mの物体がおかれている。 板に水平方向の力Fを加えると、板と物体は加速度がそれぞれα、βの等加速度直線運動をした。 板と物体との間の動摩擦係数をμ' 、重力加速度をgとして、板と物体の加速度を求めよ。 板と物体それぞれについての運動方程式をたてて解こうと考えました。 模範解答の運動方程式は 板 :Mα=F-μ'mg 物体:mβ=μ'mg で、これを解いていました。 でも、板にかかっている質量はM+mではないのですか? なので、(M+m)α=F-μ'mg としました。 なぜ違うのでしょうか? グレード この質問に補足する

  • この物理の問題を教えてください。

    質量makgの物体Aとmbkgの物体Bを軽い糸でつなぎ、なめらかな水平面上において、Aを水平方向からF(N)の力で引っ張る。ただしAとBは同時に動くとする。 (1)糸の質量mkgとしたときの加速度(m/s二乗)と、糸がAとBを引く力は? (2)糸の質量を0としたときの加速度と、糸がAとBを引く力は? 物理初心者ですので、丁寧に教えてくださるとうれしいです。