• 締切済み

職場の香典徴収について

はじめまして。 職場での香典徴収について、皆様の職場ではどのようにされているか教えてください。 私の会社では、冠婚葬祭時の香典、祝儀を社員一同として出すために毎月給料より天引きされ積み立てを行っています。 しかし、訃報が入ると総務課より1人1,000円の徴収があります。 出す出さないの有無は問われず、出すのが当たり前といった雰囲気です。 入社1年目ですがこれまでに5、6回は徴収を受けています。(社員本人ではなく、すべて社員のご家族の訃報) 私は地方営業所に在籍しているため、ほとんどが一度も顔を合わせたことがない方なので、いつも徴収が来るたびに何だかな・・・と思ってしまいます。 少ない給料で節約をしながら生活をしている身なので、数百人の社員数を考えるとこれから何度徴収があるのだろうと金額的なことばかり考えてしまいます。 個々に積み立てをしているのに、さらに徴収されるものなのでしょうか? 皆様の職場ではどのようにされていますか? 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.6

質問者さんのような会社珍しいと思います、いまでは・・・昔は結構あったかも、といっても昭和の時代くらいじゃないですか? 私の会社は中堅メーカーでそれなり歴史のある会社なので、いわゆる日本企業の標準レベルなんじゃないかと思います。 社員の結婚や出産、そして死亡、親兄弟の死亡に対してはお金が出ますが、それは共済会からです。 福利厚生の一環であり、そのための積み立てを社員がすることはありません。 まあ、給料分削られているのかもしれませんが・・・・従業員本人が死んだら100万、親や子なら10万、兄弟祖父母なら3万など規定があり、ここで申請しますが、別に死亡証明書とか会葬御礼のお礼状を添付しろなんてきまりはありません。 常識的に申請しますが、逆にいうと本人が申請しなければ何ももらえません。 本人死亡の場合だけはもちろん例外で、庶務課の人間がし、ご遺族に手渡しします。 「〇〇会社」からであり、一同ではありません。 それに対してのお礼やお返しはもちろんしません。 これが、個人経営のお店なのですと、共済会までの物は作っておらず、経費としてお見舞金など出したりすることはあるでしょう。 では、個人的にはどうするか・・・ その昔は積み立てをしていたことはありました。 当社にはその昔、現金で理髪手当なんてものがでており、それを経理の人が集めて口座にいれていました。 社員の誰かが結婚すれば、3万円、親族の葬儀があれば1万、退職(結婚や出産もしくは定年の場合のみで、会社がイヤで辞める場合はなし)や転勤の場合3万といった額を、「一同」で渡しています。 その手当の金額なんですがヒラで3000円くらい、管理職で4000円くらいだったので、今思えば結構な額でした。 なので、当然それなりの額が貯まっていきますので、年に1回の慰安旅行に、会社からでる慰安旅行費1万にプラスしていたのです。 いったん自分の財布に入ったものから出たわけではないので、気にしていなかったのですが、毎月3000円の積み立てって大した額ですよね・・・私は、まっいっかって思っていたのですが、よろしく思っていなかった人も結構いたようです。 そうしたことは1990年代までやっていましたが、今はなくなり、慰安旅行すらなくなりました。 今はどうしているのかというと、その都度集めています。 香典を出したい人の範囲でです。 なので、顔を見たこともないない社員の香典などありえません。(これは昔からないですけどね。先に書いたことは営業所単位でやっていたので、当然日頃から仕事を一緒にしているのです) 一同で出す場合もあれば、個人で5000円ということもあります。 長の立場から部下へは、1万円が多いですね。 ですが、これも最近はあまりなく、家族装で行ないますので・・・と香典自体を辞退されることも多くなりました。 長くなりましたが・・・事業所単位での積み立てならともかく、会社全体でやっているのは珍しいと思います。 税金的にも問題ないのですかね・・・? 労働基準監督署に聞いてみるとか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwezxcasd
  • ベストアンサー率33% (221/665)
回答No.5

数百人の規模で、全員からの徴収とは珍しいですね。 うちの会社では、親睦会として忘年会等や冠婚葬祭の費用として 月々徴収されるほか、葬祭は部署としてもやはり徴収します。 部署ですから、それほどの大人数になりません。 直属の所属部門は、個人による寄せ集めまたは、個別の提供となります。 これはあくまで会社の風習ですから、みんなそれが当たり前になっています。 東日本大震災の際は、個人で寄付した後、所属部門の寄付がきて その後会社の寄付の要請が順番に来ましたが、それぞれしました。 冠婚葬祭ばかりは、いろいろ事情や問題があっても指摘しにくいので やむを得ないと考えて、出すようにしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.4

天引きされたお金がどうなっているか、会社を追求しましょう。場合によっては脱税にもなります。 スト突入!w

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.3

基本的には任意です。 支払う際は一人3,000円程度を部署ごとに纏め、「◎◎部一同」として渡します。 >入社1年目ですがこれまでに5、6回は徴収を受けています。 私は今年の正月から新しい会社で仕事していますが、今までに同僚の親御さんのご逝去が2回、取引先担当者の親御さんのご逝去が2回と続き、合計で10,000円ほど出ています。 本来であればご葬儀に参列すべきところですが、最近は家族だけでこじんまりと見送りたいとの傾向があるようで、毎回お香典をお渡しするだけで、非常に心苦しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

大きな組織なのですね。 あなたが幹部になったときに、逐一自分の財布からお香典などを出すとしたら破産しそうです。 幹部などは給与が上がる以上に交際費特に慶弔費が嵩むのです。 結婚式などに招待された場合のご祝儀などは、家計をまともに圧迫するわけです。 考えるべきことではないですが、貴方のお身内に不幸があった場合に、このようなシステムがある組織の一員であることに感謝されると想像します。 私がかって在職した職場では、おっしゃられるようなシステムがなく、すべて「自分の財布から」出してました。 平社員のときはお付き合いが狭いので、大した負担ではなかったのですが、在職年数が増え、何度も転勤をし、同僚、部下、世話になった上司などが増えてきますと、訃報連絡があるたびに、小遣いどころか家計に響きました。 ところが自分が年齢を重ねると、自然に父、母が世を去っていきます。 そのときに香典をいただき、事後香典帳を見ると、すべて自分が差し上げた方のお名前が連なってました。 私の兄弟姉妹が「あなたが今まで差し上げてきたものを、今返してもらってるんだろうけど、凄い件数と金額だ。助かった」と言われました。 家族内に「大きな組織の人間がいると、お葬式のときに助かる」のです。 おそらく、あなたがお香典を受け取る立場になったときに、親戚ご兄弟から「あなたがいて助かった」ということになると想像します。 大きな目で見ると、互助会的な積立金なのでしょう。 「この人は、付き合いが悪いから、はずしておこう」ということをしない企業だということです。 ところで、村八分という言葉があり、では2分はなにかというと、一分は「火事」、一分は「葬式」なのだと聞いたことがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

今まで5社転職しましたが、その企業やその部署によって、考え方はまちまちでした。 普段の飲み会よりも、プライベートや伝統があるため、冠婚葬祭はケチらないほうが良いです。 後々でグチやうわさになってしまいますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お花を出したらお香典は不要?

      総勢5人の小さな事業所に勤めています。 所長のお父様(面識はありません)が亡くなったので「社員一同」でお花を出すことになりました。 私はお通夜に行く予定ですが、お花を出したらお香典は出さないものだと言われました。 冠婚葬祭のマナーに疎い私なので、どなたかこういう場合の常識(?)を教えて頂けないでしょうか。

  • 香典を払っていないのに香典返し?!

    いつも参考にさせていただいております。 今朝出勤をしたところ、私の椅子に なにやら品物がおいてありました。 「○○様(→私のフルネームです。) いろいろをお気遣いをいただきありがとうございます。」と メッセージが貼ってありましたが、 誰からの物なのかさっぱりわかりませんでした。 お昼に先輩に聞いたところ、 「上司から先日無くなった義母の香典返しだと思うよ。」と言われました。 当の上司は先程出張にでてしまい しばらく会う予定がありません。 しかも、私は派遣社員なのですが・・・ 私の職場では派遣社員には冠婚葬祭時の 香典などには声をかけず参加させない・・・ というしきたりがあります。 今回の際にも私から社員の方へ 香典を一緒に出させて頂くように お願いをしたのですが・・・ このようなしきたりから NGがでて実際私は香典をお支払いしておりません。 こんな場合、香典返しを頂くわけにはいかず、 でも返すのもなんだかおかしいと思い どのように対処したらいいのか、 少々困っております。 皆様のお力をお貸しいただければ幸いです。

  • 会社内で誰かが冠婚葬祭があるとお金を毎回徴収するのは違法では?

    弊社では営業所が違う社員でも、冠婚葬祭があるたびに本社から500円程度の祝い金又はお悔やみ金として現金徴収されます。平均して月に1,2回はあると思います。これは違法でも何でも無いのでしょうか? 毎回現金でこのように、給与天引きではなく現金徴収されると会社に不信感が募ります。転職前の会社では冠婚葬祭の金は会社負担で出てました。冠婚蔬菜の金を給与とは別に現金徴収していることに疑問を感じています。違法ですよね。

  • 職場から頂いた香典のお礼について教えてください。

    先日祖母が亡くなり、職場の皆さんから香典を頂きました。お通夜には課長が代表してきてくださり、その時に課長個人からと、職場のみなさんからという香典を頂きました。職場の方からの方は、恐らく課の積立金から出していただいているので、出社したときにお菓子を持っていこうと思うのですが、その時の配り方や、何と言って渡せばいいか分かりません。 まず、部署が変わったばかりで、ほとんどの方と話したことが無く、私を知らない人も多いです。香典は課の庶務を担当している方が用意してくれたので、私が葬式で休んだことを知らない人もいっぱいいます。 なので「香典ありがとうございました」と言っても「え?」と言う顔をされそうです。 また、積立金をしているのは社員だけなのですが、職場の半分はパートさんなので、パートさん達には配らない、というのも失礼な気がします。しかし、お金を出してない人に「香典ありがとうございました」と言うのも変な気がします。何と言って渡せばいいでしょうか? そして配り方なんですが、全員に直接配ったほうが良いのでしょうか?80人以上いるので時間もかかるし、仕事の邪魔になりそうです。係ごとに箱で渡してそれぞれで分けてもらえるといいんですが、先ほども書いたように異動したばかりでどなたにお願いしていいか分かりません。係長にお願いするのも失礼な気がしますし・・・。 異動したばかりの知らない人だらけ(しかも大所帯)ではどのようにしたらいいのか分からず悩んでいます。 経験談とか、教えてください。お願いします。

  • 半強制的にお香典を徴収されますが・・・。

    派遣社員になって3年あまりの者です。 派遣先で同じ階の人(別の課)が病気で急死されて しまった時に、私の上司に「○×部一同」で香典を 出すので、一人500円と有無を言わさず徴収されました。 そのときは就職したばかりでしたので、仲間もいなかったのと、何とも思いませんでした。 それから1年以上が過ぎ、その事を忘れていた頃に 別の階の社員の実父様がお亡くなりになり、また 500円徴収されました。 2度目でしたので、「?」と思い知人に相談したところ それはおかしいのではないか?と言われました。 お香典はあくまで気持ちで、強制で回収するものではなく こちらから、お世話になっている人なので何かして あげたい時にするものだと言われました。 ましてや、派遣だしそこまでする必要が無いのでは?と。 確かにそう思いました。 払いたくない訳ではなく、そうゆうことが強制と いうのがやっかいなのと、今後はしたくないので どのように断るのがいいのでしょうか? 同じ職場にいる派遣社員の方も(同意見で)困っています。 客観的な感想、ご意見 どのような事でもいいので よろしくお願いします。

  • 香典を出すべきかどうか

    上司からなぜ香典を出さないのかと問われて、一般的には出すべきなのか、どうか分からなくなって来ましたので、質問いたします。 同僚の身内(実父)が亡くなりました。自分は、告別式と通夜の会場が遠方なので行けません。そこで、弔電を打ちました。また、先方には、職場一同として香典も弔電も別に出ています。 このような場合も、出席する上司などに預けて、香典を出すべきなのでしょうか。 さらに詳しく申しますと、その同僚とは、プライベートな付き合いがある訳でもなく、また同僚としても特に親しいという訳ではありません。また、今回の訃報も、職場宛にあっただけで、個人的に頂いた訳でもありません。 以上のような状況でも、一般的常識として香典を出すべきなのでしょうか。

  • 香典送付の方法

     知人の訃報を後になって知りました。通夜・告別式には参列出来ませんでしたが、どうしても香典だけはお渡ししたいのです。  地理的な事情から、直接足を運ぶ事も出来ません。そこで、香典を送付しようと思っていますが、こういった場合の礼儀等についてを無知な為、どなたかご指導下さい。  普通郵便等の送付では現金送付は禁じられていますし、現金書留にすると香典袋から出さなければなりません。  何より、香典を送付する事自体が、冠婚葬祭のルールに反するのではとも思っています。  宜しくお願い致します。

  • 町内会のお香典について教えてください

    町内会のお香典について教えてください お隣に不幸がありました。 町内代表でお香典あつめにこられた方に、班内では一律1000円ずつということだったので1000円お渡ししました。 冠婚葬祭に疎いため、後々になってさすがに隣で1000円はまずいのではと思い始めました。 すでに班内一同でお香典を集め終わっているのに、追加で個人としてお渡しするのはどう思いますか? このまま、一同という名に甘えていいものでしょうか・・・? ちなみになくなられた方はお隣の夫婦と同居されているおばあちゃんで、ずっと施設に入られていて面識はありません。 お隣夫婦とは会ったら挨拶する程度です。 よろしくお願いします。

  • 告別式の香典

    明日会社の先輩(同じ部署ですが、ほとんど交流のなかった方)の告別式に参列します。 会社で積み立てをしていた慶弔費より社員一同としてお香典を出すのですが、 このような場合、個人のお香典は別途持参した方が良いのでしょうか? 急ぎの質問ですが、どなたかよろしくお願いいたします。

  • 上司の御香典

    着任したばかりで、上司の実父がお亡くなりになりました。その日は慌しくお通夜に出席するため、職場で有志一同ということで、管理職5千円、一般社員3千円を一律徴収され、約200名いる職場なので、約60万を一つの香典にまとめ、職場代表の方は出かけていきました。 今までの職場と違い、明らかに違う環境だったので驚きました。 このようなケースは地域性や個人の慣習もあり、私の認識が違うのかも知れません。金額も若干多額のような感じがしますし、本来10程度の部署があるので、部署毎にお悔やみと思うまとめた金額で「○○部一同」という香典に出した人の名前を添えていくのだと思うのですが、違うのでしょうか? またその上司に社内と言えど特別縁のある方が別途個人で香典をしたりするのだと思うのですが、職場の香典というのは、こんな感じなんでしょうか? 自分が同じ立場であれば、金額というより広く職場の方々からお悔やみをいただくことが望ましいのではないかと思いますし、親族以上の高額な香典も失礼に当たらないのかと考えてしまいます。職場の慣習を異議立てるのもどうか悩んでいます。

専門家に質問してみよう