• ベストアンサー

キラキラネーム?

剣音(けんと)、凛音(りんと)、暁音(あ きと)… 最近の子どもの名前で「音」はなぜ「 と」と読むのですか? 男の子の名前です。 当て字ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jagd4
  • ベストアンサー率30% (70/233)
回答No.5

音(おと)の「と」の部分だけを使ったのだと思われます。 とにかく、他と違う「と」にしたかったのだと思います。 (これも広まれば、また違う「と」が出てくるでしょうが) これらは、DQNネーム用語で【豚切り】と呼ばれているものです。 人命に使われていない昔の用法を引っ張り出して擁護する意見もあるようですが、 剣音(けんと)、凛音(りんと)、暁音(あ きと)とかつけるような親に、そんな教養があるとは思えません。 バカな親ほど、難しい字やありえない読み方を使う傾向にあります。 【キラキラネームことDQNネームの学生は就職活動で不利?】 http://blog.livedoor.jp/syukatsu_sokuhou-matome/archives/14421137.html (ある大手メーカー役員は、「いいにくいことだが」と前置きし、「そういう名前を付ける親御さんの“常識”はどうしても本人に影響してしまうからね」と語った。) 「徒然草」(吉田兼好) 寺院の号、さらぬ万の物にも、名を付くる事、 昔の人は、少しも求めず、たゞ、ありのまゝに、やすく付けけるなり。 この比は、深く案じ、才覚をあらはさんとしたるやうに聞ゆる、いとむつかし。 人の名も、目慣れぬ文字を付かんとする、益なき事なり。 何事も、珍しき事を求め、異説を好むは、浅才の人の必ずある事なりとぞ。 訳 お寺の名前や、その他の色々な物にも名前を付けるとき、 昔の人は、何も考えずに、ただありのままに、わかりやすく付けたものだ。 最近はあれこれ考え、自分の賢明さを見せつけようとしているようで嫌味なものだ。 人の名前にしても、見たことのない珍しい漢字を使っても、まったく意味のないことである。 どんなことでも、珍しいことを追求して、一般的じゃないものをありがたがるのは、 薄っぺらな教養しかない人が必ずやりそうなことである。

love_pet2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • nobu1717
  • ベストアンサー率17% (218/1217)
回答No.6

#4ですが、 例に上がった名前についてはコメントしませんが、先にかいたように音は「と」と昔から使われることはありますし、人名に関しては「名乗り読み」として「と」は辞書にものってもいます。 実際にどう使うかは親次第ですが、昨今のキラキラネームに使われるあり得ない読み方と同列に扱うものでもないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobu1717
  • ベストアンサー率17% (218/1217)
回答No.4

『万葉集』 「風の音(と)の 遠き我妹(わぎも)が 着せし衣 (きぬ) 手本(たもと)のくだり まよひ来きけり 」 音を「と」と読むのは万葉集の頃からで、最近の話ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaories
  • ベストアンサー率27% (238/858)
回答No.3

これまで『〇〇と』という名前は『翔』を使う事が多かったんですが、あまりにも多いので使い古された感があり、それを嫌って新たに考え付いたのが『音』なんではないかと。 もちろん『と』なんて読みは本来しませんが、人名漢字でさえあれば、読みは何だって構わないというルールですから…。 女の子に多いのが『桜』で『お』ですね。『おう』の『う』をぶつ切り。 そんな例は数え切れないくらいあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.2

○ね と読まれ続けるね。 DQNじゃないのは親だけです。 名前は二十歳で改名だww笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lyosha
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.1

「おと」という読みがあるので、それの前半がどこかに行ってしまって後半が残ったものと理解しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いわゆるDQNネームについて

    ネット用語で申し訳ありません。 最近 少々無理な当て字や、外国の方のような読み方の名前が流行っていますよね?いわゆるDQNネームと呼ばれるものです。 私自身は、当て字の名前には寛容な方だと思います。(自分の子供には付けませんが…ちゃんと意味を考えて付けた名前なら、良いと思います。) しかし、最近 びっくりするような名前のお子さんに 頻繁に遭遇します。 例えば、愛と書いて『ラウ゛』ちゃん 大虎と書いて『たいが』くん 人魚姫と書いて『まりん』ちゃん などです。 (上の3つの名前は、私が実際に遭遇したお子さんの名前ではありませんが、ニュアンスはかなり近いです!) アンケートの内容は 1、上記のような過度の当て字の名前について どのような印象を持ちますか? (私は正直、親のエゴだと思ってしまいました…。) 2、当て字のお子さんが成長して 社会に出る際、何かしら弊害が出てくると思いますか? 弊害が出てくると思った方、どのような困難が予想されますか? (私は、就職試験の面接で苦労するような気がします。) 私が古い考えなのかも知れないのですが、モヤモヤしてしまったので 質問させていただきました。 皆さんのご意見、是非 お聞かせ下さい!

  • DQNネーム

    DQNネームって最近出てきた言葉ですよね 現在32歳で名前が当て字のホストみたいな名前です DQNネームでイヤだって同僚が居るんですが この場合もDQNネーム扱いなんでしょうか? この人が生まれた頃なんてDQNなんて語源ないですよね・・・

  • あなたがDQNネームだと思うのは・・

    私の子供の通う保育園は、まだまともだと思います。 せいぜい 月渚 って書いて ルナ 位です。 最近は リク でも「陸」+「α」の感じをつけるのが流行りなのですね。 前は、「えー!読み難い!」って思ってましたが、最近はスラスラ読めるようになりました。 そこで、質問なのですが、あなたがDQNネームだと思う範囲はどこからでしょうか? 私は、「当て字」です。

  • 中国人も、名前に当て字を使うことがあるんですか。

    中国人も、名前に当て字を使うことがあるんですか。 日本では、子供の名前に、当て字を使う人がいますよね。 例えば、「夢香」を「はるか」と読ませたり。 本来の漢字の読み方ではないのに、自分の好きな音を当てる人がいますが、 中国で子供の名前をつける時、好きな漢字に、好きな音を当てることは ないのでしょうか。 教えてください。

  • 子供の名前考えています。

    個性的な名前がいいなと思っています☆ 最近は当て字などの変わった名前が流行っていますが、名前の意味を1番に考えたいと思っております。 女の子なら、「愛・結・音・華」 男の子なら、「奏・悠・夢・海」 を候補に命名してあげたいです。 皆様のご意見頂ければと思います。

  • DQNネームをやたら非難する人

    今2人目の子の名付けを考えている最中です。 最近DQNネームを非難する人がとても多いですよね。 正直私は他人の子供の名前がどうだからって特になんとも思わないのですが、ネットなどを見てるとやたら非難してる人がいてなんだかそっちのが見ていて気分が悪いなぁ~なんて思ってしまいます…。 確かに私も我が子には外国人みたいな名前やペットに付ける様な名前、全くの当て字、別に意味がある名前(心太でところてんとか、心愛でココアとか…)などは自分の子供には付けようと思いませんが、「これもダメなの?」と言うような名前が非難されてたりします。 理由は「何通りか読み方があるから一発で読めない」と言う事で。 そもそも漢字って何通りか読み方があるし、地名と名前は間違えても恥ずかしくないんだよと、昔学校の先生に教わりました。 「名前は読まれてなんぼ」「なんて読むの?と必ず聞かれて不便」「名前は覚えてもらう事が大事」と言いますが、例えば私には『愛美』と言う名前で(めぐみ)と(まなみ)と言う友達がいます。 他に(あいみ)って読む場合もあると思いますが、これだって結局間違えられたり「まなみ?めぐみ?」って聞かれますよね? でも決してDQNではなく普通の名前だと思うんです。 一回そこで「○○みです!」と言えば済む事だし、大体一回聞けば名前なんて覚えてもらえるんでは?と思ってしまいます。 むしろ珍しい方が印象に残る様な気がするのですが… 私自身、当て字ではなくちゃんと辞書にも載っている読み方ですが、難しい漢字が使われています。 別の読み方のがメジャーなので、1度も1発で読まれた事はないし間違われるのもしょっちゅうでしたが、だからって不便な思いをしたとか全く思った事ないのですが……… 「○○○です。」と言うだけでしたし。 私達(20代~30代)の母や祖母達の世代(60、70代以降)から比べれば私達の世代の名前だって大分変わって来てると思うのです。 「おばあちゃんになってもその名前で…」とか言われてますが、今のDQNネーム世代の子達がお爺ちゃんお祖母ちゃんになった時はそれが普通になってるんじゃないでしょうか? 確かにとんでもない英語みたいな名前に当て字とか、フルーツの名前とかそう言うのが非難されるのは分かりますが、「これは○○○とも読むし○○○とも読むから一発で分からない」と言う非難の書き込みをよく目にして、それは少し違う様な気がするのですがそんなのもDQNネームだと思いますか? なんでもかんでもDQNだと言われていて、DQNじゃない名前のが少ないんじゃないかなとか思ってしまいます(^^; 皆さんは、最近DQNネームDQNネームと騒がれている事についてどう思われますか?

  • 子供の名前の当て字について

    こんばんわ。最近の子供さんの名前ってすごく凝った 名前が多いですよね。すごく素敵な名前もありますが 中には全く読めない名前もあります・・・。 実際、私の子供も当て字でみんなに「何て読むの?」と必ず聞かれます。私はいい名前だと思い悩んだ末に 付けましたが、皆さんは当て字についてどう思いますか??

  • DQNネームになってしまいますか?

    男の子の子供に漢字の読み方が「セイシ」という読み方のする名前を付けたら、 いじめられますか? でも、実際に「セイシ」という名前は実在しますよね。 DQNネームになってしまいますか?

  • キラキラネームではないが、知らないと読めない名前

    木綿子(ゆうこ)や香魚子(あゆこ)のように、「最近出てきたキラキラネーム/イライラネームではないけれど、知らないと読めない名前」って他にもありますでしょうか? 苗字で言うと小鳥遊(たかなし)とか四月朔日(わたぬき)のような感じの。 あるいは、「名付けに特有の読み方をする名前(※闇雲な当て字ではなく、漢字源などに記載のある範囲で)」など… 男性名・女性名は問いませんので、面白い名前(ファーストネーム)があれば、できれば由来なども含めて教えてください。 ※便宜上、出産・育児のカテゴリーで質問させていただきましたが、実際の名付け目的の質問ではありません。純粋な興味からの質問です。

  • DQNネームと思ったら…

    私の同僚の娘さんの名前が、「紅葉海」と書いて「こよみ」ちゃんと読みます 確かにそう読めなくはないですし、響きは普通かな?とは思いますが、 旦那さんもお医者さんで真面目そうな人なのに、DQNネームだなぁと実は内心思ってました。 最近名前の由来を聞いたのですが、 彼女の旦那さんが百人一首の「ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」 がすごく好きらしく、そこから名付けた名前だそうです。 ただの当て字と思っていたので、ちゃんとしっかりした意味があって、 素敵な名前だな~と思うようになりました 光宙くんだと、「親がポ○モンが好きで…」と説明するのも恥ずかしくなりそうですが 「親が百人一首の○○が好きで…」だと、おおっと思ってしまいます。 変わった名前だけど、ちゃんと意味がある名前の方みなさんご存じないですか??

このQ&Aのポイント
  • シングルマザーが母親の過干渉に苦悩
  • 異性関係に関して過干渉がある?
  • 彼氏を作ることを禁止する必要はある?
回答を見る