• 締切済み

数学IAの問題

13番の問題の、(イ)と(ウ)が分かりません。 どなたか教えていただけませんか? 答えは12/7 16/7 です。 よろしくお願いします!

みんなの回答

  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.1

y=|x-2/7| のグラフを描いてみてください。 2/7 ≦ x の領域では、y=x-2/7 x < 2/7 の領域では、y=-(x-2/7) となります。 x=2/7でy=0 となります。 y=a の直線を考えたとき、y<a (即ちy=aの下側) となるxの領域に整数が4個入れば良いのですから、 x=2 の時のy の値、 x-2/7 = 2-2/7 = 12/7 (この時、xが整数となるのは、-1,0,1,2 の4個) x=-2 の時のy の値 -(x-2/7) = 16/7 (この時、xが整数となるのは、-2,-1,0,1,2 の5個) なので、整数が4個入る領域は、  12/7 ≦ |x-2/7| < 16/7 となります。 なので、y < a の aの範囲としては、12/7 < a ≦ 16/7 となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数IA 方程式、不等式の解法

    13番の問題の、(イ)と(ウ)が分かりません。 どなたか教えていただけませんか? 答えは(イ)12/7 (ウ)16/7 です。 よろしくお願いします!

  • 数学の問題です

    xの不等式 |x-1|+2||x-2|-3|<7 の解は -(ア)<x<(イ), (イ)<x<(ウ)である 答えは (ア)8/3 (イ)2 (ウ)6 このとき方をなるべく詳しく教えていただけると嬉しいです よろしくお願いします

  • 数学IAです

    四角形ABCDは半径1の円に内接し、AB=√3、∠BCD=120°、∠CDA=75°のとき (1)∠ABCの大きさは(ア)°である (2)∠CBDの大きさは(イ)°である (3)CDの長さは(ウ)である (4)BCの長さは(エ)である (5)四角形ABCDの面積は(オ)である この問題の(1)から躓きました 本当に申し訳ないのですが教えてください おねがいします

  • この数学の問題の解き方

    高卒程度公務員試験の過去問なのですが 解答・解説が無いため、ここで質問させていただきます。 一部省略・簡潔に書かせていただきます。 アイウエオという五つの商品があり、 ア>イ>ウ>エ>オの順でアが一番高いです。 3種類の商品を組み合わせた代金で 最も高いのが1500円 最も安いのが900円ということから アイウが1500円 ウエオが900円 ここからウが300円ということが分かりました。 で、2番目に高いものが1450円 2番目に安いものが900円ということから (最初単純にイウエが2番目に高いと考えてしまい(2番目に安いを考える時点で、間違っている事に気づきましたが) ここで、????になってしまったのですが 検算?をして最終的な答えを出すことができました。 検算は アイウエオのそれぞれの価値を54321とした際に アイウ12 アイエ11 アウエ10 イウエ9 アエオ8 イエオ7 ウエオ6) アイエ1450円 イエオ900円で ア=700円 イ=500円 ウ=300円 エ=250円 オ=150円 という結果になったのですが これは合っていますでしょうか? 後、これは中学レベル?高校レベル?ですか 数学の単元的にはどこら辺でしょうか? 後、私の導き方は変わっていますか?(よく計算問題とかで答えの出し方が、面倒くさい考え方とか、遠回りとか、公式を使って導け!とか言われてしまうので) もっと分かりやすい導き方や、正しい導き方があったら教えてください。 一応上記で問題は成立しているかと思いますが、成立していなかったらすみません。 (本来の問題は、A~Eの5人が、ア~オの商品のうち3種類を1個ずつ買った。次の事が分かっているとき、正しいものはどれかで、他には、A~Eそれぞれが、どれを買ったとか、どれを買わなかったとか、5人中何人がどれを買ったとかがあり、 答えが5択でAが支払った代金は○○円である、Bが支払った代金は○○円である・・・というような問題です)

  • 数学IA範囲の入試問題の解き方を教えてください。

    入試の過去問なのですが、 解き方がわからずに困っています。 もし教えてやってもいいよという方がいらしたら、 考え方の流れを教えていただけるととても助かります。 よろしくお願いいたします。 (問) 三角形ABC において,面積は10√2 , θ=∠BAC としてcosθ=-1/3であり, 三角形ABC の外接円K の半径は27√2/8である。 このとき, sinθ=〈ア〉 , BC=〈イ〉,AB・AC=〈ウ〉, AB^2+AC^2=〈エ〉であり, AB>AC とするとき,AC=〈オ〉である。 次に,外接円K の円周上に点D をとり三角形BCD の面積について考える。 このとき,面積の最大値は〈カ〉である。 答え 〈ア〉2√2/3  〈イ〉9  〈ウ〉30 〈エ〉61 〈オ〉5 〈カ〉81√2/4

  • 数学Iaの問題です

    どうしても分かりません。 出来れば詳しい解き方を示していただけたら助かります。 △ABCにおいてAB=6、AC=8、∠ A =60°である。このときBC=( ア )であり、△ABCの面積は( イ )である。また、∠Aの2等分線とBCの交点をDとすると、△ABDの面積は( ウ )、ADの長さは( エ )である。 ア~エを求めよ。

  • 中学数学 平行四辺形の問題です。

    中学数学の問題で、答えは分かっていますが、解き方がわからない問題があります。 (1)は解けましたが、(2)(3)がわかりません。 [問題] 図のように、平行四辺形ABCDの辺ABを4等分する点のうち、Aに近い点をE、Bに近い点をFとする。辺CD、DAの中点をそれぞれG、Hとする。またFHとEGの交点をIとし、FHの延長線とCDの延長線の交点をJとする。以下の問いにア~オから選んで答えなさい。 (1)EF:GJを最も簡単な比で表しなさい。 ア、2:3 イ、1:2 ウ、3:4 エ、2:5 オ、4:5 [答え] エ→済み (△AFHと△DJHが同じということでAF=GJと考え答えを導くことが出来ました。) (2)FI:IHを最も簡単な比で表しなさい。 ア、6:5 イ、5:4 ウ、4:3 エ、5:3 オ、3:2 [答え]  ウ (3)△EFIの面積を15cm^2とするとき、平行四辺形ABCDの面積を求めなさい。 ア、200cm^2 イ、210cm^2 ウ、220cm^2 エ、230cm^2 オ、240cm^2 [答え]  イ 先に書きましたように(2)と(3)がわかりません。いろんな平行線などを引いてみたりしましたが、わかりませんでした。解き方を教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 大学の数学の問題の答えがわかりません。

    大学の数学の問題の答えがわかりません。教えてください。 (1)U={0,1,2}としてX=2^Uとする。 ア:Xの要素をすべてかけ。 イ:A={{0}{2}{0,2}{0,1}}とするときminA,maxAを求めよ。(持たないこともある) ウ:イのAに対してsupA,infAがあったら求めよ。 (2)次のA⊂(R、≦)に対してmaxA,minA,supA,infAを求めよ。 ア;(ー∞、3) イ;(-2、0]∪(1,2) ウ;(-2,0)∪[1,2] エ;{2n|n∈N} オ;[-100、-10)∪(-10,0)∪(0,100]

  • 中3数学の問題

    よく分かりません教えてください。 ある斜面でボールを転がしたとき、転がり始めてからX秒間に転がる距離を YmとしてXとYの関係を調べたら、Y=4X² となりました。表のア~エにあてはまる数を書きなさい 表   X   0    1     2     3  X²   0    1    イ     ウ  Y   0    ア    16    エ 答えはア=4 イ=4 ウ=9 エ=36です なぜそうなのかと、答えのだしかたを教えてください、回答お願いします。

  • 数学の問題です☆

    △ABCが点Oを中心とする半径1の円に内接している。Oから辺AB,BC,CAに下ろした垂線をそれぞれOP,OQ,ORとしたとき、3OPベクトル+2OQベクトル+ORベクトル=0ベクトルをみたしている。 このとき、OAベクトル,OBベクトル,OCベクトルは (ア)OAベクトル+(イ)OBベクトル+(ウ)OCベクトル=0 をみたし、OAベクトルとOBベクトルの内積は(エ)(オ)/(カ)である。 ただし、(ア)=(イ)=(ウ)=0ではない。 という問題です。 解き方と答えを教えて下さい♪

このQ&Aのポイント
  • タブレットの出力(エクセル)をTVで見るための変換ケーブル USB〜HDMI
  • Surface RT8.1を使用中の方からの質問です。タブレットの出力をTVで視聴するためには、USBからHDMIに変換するケーブルが必要です。
  • エレコム株式会社の製品に関する質問です。タブレットの出力(エクセル)をTVで視聴するために、USBからHDMIに変換するケーブルを使用していますが、うまく表示されません。どうすれば解決できますか?
回答を見る