• ベストアンサー

髄液検査の結果表の見方

髄液を検査しました。結果表はもらいましたが、見方がわかりません。とりあえず無菌性髄膜炎と言うことは伝えられましたが、他は何が何だか。 髄液,細胞数というのが異常な数字らしくよくないらしいです。100以上ありますがこれは異常なんですかね。これ以外の項目の髄液,単核球数とか、髄液,多核球数とか髄液,TPとか髄液クロールって何ですか? とりあえず髄膜炎という確定診断はされて、穿刺のおかげで少し楽になりましたが、何となく気になっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.1

多くなっている髄液の細胞の核が一個(単核球)なのか、多い(多核球)かで、髄膜炎の種類が推定できます。細菌性だと多核球が多くなります。単核球が増加していれば、ウイルス性と結核性、真菌性を疑いますが、クロールや髄液中の糖が結核性、真菌性では低下するので、その辺でウイルス性と結核・真菌性を鑑別します。

101cat
質問者

お礼

なるほど。髄膜炎の種類を特定しているのですね。結果表はもらいましたが、標準値がいくつと書いてもないし、どの数値で何を調べているのかよく分からなかったので、ちょっとすっきりしました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 乳がん?検査結果について

     以前こちらで質問させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3353012.html 20代後半・未婚です。 今回はその結果が出たのですが、やや心配なので質問させていただきます。  胸の乳腺に硬いしこりのようなものができましたので、乳腺外来に行き、 触診・超音波・マンモ・穿刺吸引細胞診 を受けてきました。 触診 → 硬いとがったような物に触れるとのこと。 超音波 → 異常なし マンモ → 石灰化がちょっとあるものの、気にする程度ではないとの事。       (私の胸は乳腺が発達しているせいか、ほぼ白く写ってました) 吸引細胞診 → 数字で表すとしたら、1か2だろう。         でもちゃんと取れてるのかどうかも分からない。様子見ましょう。 病名をつけるとしたら、乳腺線維腺腫かな? と言われました。 (凄くあいまいな表現でとても心配です…) とりあえず、3ヵ月後にまた見せにきて、悪化しているようだったらその後考えましょう とも言われました… インターネットで、吸引細胞診を調べると、ちゃんと取れてない場合があるとか 書かれてあるのでやや不安です。とりあえず、マンモやエコーで大丈夫と言われたので 様子を見たほうが良いのでしょうか? そして、吸引細胞診をした所が1週間たった今でも熱を持ったように痛く、 しこりもはっきりと触れるくらい硬く大きくなってしまいました… そのうち引くとの事ですが吸引細胞診を行った後はこうなるものなんでしょうか? 質問が長くなってしまって申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • 腰椎穿刺後の低髄液圧症候群について

    はじめまして 髄膜炎の可能性があるということで、CTと、腰椎穿刺の検査を受けました。 結果は髄膜炎ではなかったのですが、腰椎穿刺後、起き上がると頭に激痛がきて、その後1週間起き上がれない状態になりました。 症状は低髄液圧症候群で、横になると、頭痛は楽になります。起き上がると、痛みで耐えられなくなり、横にならないと生活ができませんでした。 鎮痛剤も一切効かない状態でした。 検査をした病院にいっても、安静にするしかないとのこと。点滴をしても気休めにしかなりませんでした。 ようやく8日目にして、歩けるようになりました。 まだ痛みはあります。 検査の前に医師は、検査の内容な説明しましたが、1週間起き上がれないなどというリスクがあることの説明はしませんでした。勿論同意書もとりませんでした。 体質の問題といわれると、返す言葉がありませんが。 1週間全く起き上がれないので、当然仕事も休んでいます。 私は転職したばかりで、現在試用期間で有給がない状態です。 まだ会社とは話しておりませんが、病院に診断書を出してもらおうと思っております。 まず、これだけ、検査後、痛みが伴うのは髄液が漏れていたとしか考えられません。 これは検査時のミスの可能性はないのでしょうか? 1週間就労できなかったことに関して、病院側になんだかの保証をしてもらうことは可能でしょうか? もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示ください よろしくお願いいたします。

  • コレって!事実と思いますか?

    医師に説明を受けたのですが、こんな説明ウソ、ホント? ご意見お願いします。 スイマセン神経疾患を疑う症状と思うのですが腰椎穿刺は禁忌じゃないんですか? (1)午後六時に激しい頭痛、嘔吐、起立不能にて病院を受診。風邪と診断され後に髄膜炎を疑い腰椎穿刺を実施。 医師「このような症状の場合はまず髄膜炎を疑います」 医師「針を刺し髄液に血清が混じっていたので直やめました、血清は色が違うからパット見たら分かるんです。ほんの一滴ほどしか採取していません」 (2)その後CTにて小脳出血が確定し2時間以上放置。出血に対し処置無しにて転医。激しい頭痛に苦しんでいましたが、痛み止めを要求するまで処方なし。 医師「ココではMRIが取れませんので何処か転院出来る病院を探してください」*自分で探し転医 (3)すみません、もつと早期に高次元救急センターに搬送するべきではないでしょうか? 医師「ココが高次救急センターだと思っています」 どう思われるでしょうか?ご意見お願いいたします。

  • 髄液検査の結果について

    髄液検査をしたら、C-ANCA(抗好中球細胞質抗体)の数値が高かったのです。これは何かの病気なのでしょうか?心配はいらないのでしょうか?ネットで調べてみましたが、難病とか...でも、あんまりよくわかりにくくて...どうか教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 髄液検査

    腰から髄液を採取する髄液検査は、どれ位痛いのでしょうか? 麻酔をしても、普通の注射以上なのでしょうか…? 経験者の方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いいたします。

  • 髄液検査って?大丈夫なのでしょうか?

    ここ数ヶ月神経系に原因があると思われるような症状が続いたため神経内科に行き、MRI、CT、血液検査、脳波検査をしてもらったところ、とりあえずCTとMRIでは異常がないということがわかりました。血液と脳波の結果はまだ出てませんが、それでも異常がなければ髄液検査をするということを言われました。髄液を抜くと聞いてびっくりしてしまいました。骨髄バンクなどで抜いて1週間入院したとか、その後1ヶ月くらい腰痛が消えなかったとか言う話をよく聞くからです。この医者が言う髄液検査とはどういうものなのでしょう?また、それに伴う危険はないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 生後1ヶ月の乳児です。原因不明の高熱と痙攣で入院しています。助けてください!

    藁をもすがる思いで、質問させてください。  生後1ヶ月の男の子です。出生時より腹部が腫れていました。  その1ヶ月(10月4日)検診で、こちらから腹部の豊隆感を尋ねてはじめて異常を気づいたらしく市民病院を紹介されました。その市民病院では、腸に異常にガスが溜まっているため、ヒルシュ・スプラング病の可能性を示唆され、お尻からおならのガス抜きをされ、家庭でも浣腸するように指示されました。1週間後にバリウムを飲んでテレビ造影して診断するといわれました。  毎日家庭で浣腸し、オナラマッサージをしていました。(ゲップとオナラは本人だけでは、量が足りません)  10月9日深夜に39度の高熱があり、10月10日に小児科受診し、重篤な感染症の恐れがあると言われ大きな中核病院に紹介されました。40度の高熱と体を仰け反る痙攣があり、髄膜炎の可能性のため、まずCTで脳浮腫の有無確認し、異常はありませんでした。髄液穿刺する前に、お腹の豊隆がひどかったので肛門からチューブを入れると、おびただしいガスとウンチが出ました。匂いもウンチの色も正常でした(腐敗臭なし)。  髄液には、細菌が見られず、ウィルス性髄膜炎と診断。治療法がないので対処療法を告げられました。可能性として、ヘルペス性脳症があるためゾビラックスの点滴を開始し、髄液にヘルペスが出てこなければそこで中断すると言われました。  10月11日、咽頭と便から黄色ブドウ球菌が出たらしく、腸炎の可能性もあるためセフェム系第一世代を投薬されました。ただし、CRPは陰性のため、原因不明とのこと。  現在、ゾビラックスとブドウ糖を並行して抗生剤の点滴中で、痙攣はありませんが高熱が続き顔色は少し土色をしています。 ・10月10日入院時の血糖値は50mg/dlで低血糖と言われ、ブドウ糖を点滴され、それ以降は11日現在100mg/dlで異常なし。(現在もブドウ糖点滴中) ・CRPは常時陰性 ・白血球4000台で低い ・肝機能の値が高い ・アンモニア値正常 ・MRSA検査中 主治医も原因が分からないとはっきり言われます。診断がつかないことには、治療も始められず経過をみてるだけで、後遺症が心配です。 MRSAと敗血症が原因かなと、自分は考えています。  つきましては、参考として受け取りますので、考えうる診断を教えて下さい。  何卒、宜しくお願い致します。

  • 髄液検査後の頭痛

    この10日間、たびたび頭痛に悩まされておりますので、専門家若しくはご経験者の方にお伺いしたく存じます。 まず今年1月に平衡感覚がなくなり、歩行には杖を必要とし、目まいと耳鳴りの症状があまりにもひどいため、とある大学病院(東京都内)へかかりました。 そして『小脳炎』又は『フィッシャー症候群』の疑いがあるとのことで、いくつか検査を受けまして、その中には髄液検査も含まれておりました。(3ヶ月かかりましたが、病名はわからずでした) ちなみに髄液検査の模様ですが 『しつれいしま~~す』 と、ぎこちなく背骨をまさぐられ局部麻酔~本番に至ったのですが、注射針を刺すときに 「ここだよ、ここここ!ほら」「あ、はい」 などと青ざめるような小声が聞こえ、複数の方が代わる代わる私の背骨に触れておりました。 目まいと痛みに耐えていると、いつの間にか私の後ろに数名のインターンらしき若人が並んでおり実習に励んでおりました。 検査後、医師より『脳髄液の減少で脳が頭蓋骨に擦れる痛みがある』と伝えられまして、その後確かに頭頂部内に2週間ほど不快な痛みを覚えましたが薬も一切服用せず、この9ヶ月間は何ら問題もなく生活して参りました。 (飲酒も喫煙も復活。ただし10月始めよりなぜか禁煙、飲酒もぐっと減らす) しかしこの10日ほど、再び目まいと耳鳴り、頭頂部内でこすれるような同様の痛みが走ります。 本文を書いております現在も2回ほど痛みが走ります。 お聞きしたいことは、 (1)髄液減少という症状があるようですが、検査によってまれに再発?することもあるのでしょうか。 (2)採取時は実験台になったとも思えますが、まさか手にチカラが入りすぎ髄液の『抜きすぎ』というミスも考えられるのでしょうか。 病院に対し検査の承諾書を差し入れておりますので、死んでも文句を言うつもりはありません。 記載内容は当時、意識が朦朧として内容は覚えておりませんが、この様なケースも病院側は視野に入れているのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 髄液検査後の頭痛についてですが

    今日で3日目になります。自宅で横になっているとおさまるのでほぼ寝たきり状態です。幸い連休中のため仕事に支障をきたしてはおりませんが、このまま安静にしていれば時間が解決してくれるものなのでしょうか? また飲食などどのような点に気をつければよいのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 脊髄から髄液をとって検査

    髄膜炎の疑いがあると、タイトルのような検査をしました。(7歳男の子) 結果、心配するようなことは無く一安心だったのですが、 検査をした腰が痛いと子供が訴えてます。 もちろん処置をしているところを見てないのでどのような針を使っていたのかはわかりませんが、 骨に刺したのだから痛いのは当たり前だと思います。 でも、何日くらい痛みは続くのでしょう? (個人差はあると思いますが。) ちなみに足はしびれていないみたいです。

専門家に質問してみよう