• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:JR北海道に新幹線を作る資格と安全性はありますか?)

JR北海道新幹線の資格と安全性は?

noname#187562の回答

noname#187562
noname#187562
回答No.3

JR北海道に新幹線を作る資格と安全性はありますか? >>作る資格はないです。実際は複数の企業ですでに開発しているものを買うことは可能です。 国内産業の空洞化により。JR北海道の問題は、わが国の問題を象徴するがごとくです。 いわば、中国リスクの国内版でしょう。

councellor
質問者

お礼

なるほど、無理に北海道に新幹線を作る必要も無いんですよね。ましてや、安全管理がお粗末ですから、「君子 危うきに近寄らず」ですね。でも、北海道の人達はよく、平気で毎日、JR列車に乗っているか不思議です。誰が最後まで乗っていられるかのチキンレースでもしているのか、それとも肝試しのつもりなのでしょうか? そう言えば一昨年に札幌に行った時、札幌駅が予想に反して建物は古くて薄暗く野暮ったくもありみすぼらしい感じを受けましたが、こういう北海道の中心地駅の建物の管理自体にも目が行き届かないという病巣が当時から巣窟していたと思うと、昨今のJR北海道の安全管理、乗客サービスの破綻ぶりがよくわかります。 確か2年前?ですか、JR列車トンネル火災死傷事故でJR北の社長が自殺した事件があたと思いますが、こういうところに、我々世間にはわからない癌以上の病魔が潜んでいるんでしょうね。

関連するQ&A

  • JR北海道の電車を利用して北海道旅行は安全ですか?

    JR北海道の線路が基準値を超えていたのが300ヶ所見つかって、会社はわかっていながらそのまま放置していたとか~それが原因で先日の脱線事故が起きたようです。また、脱線以外にも、トンネル内での特急火災丸焼けとかびっくりするような事故が起きています。 また、今日のニュースによれば、カーブの工事区間を徐行すべきなのに、特急が35キロオーバーの80キロで突っ走ったとか。しかも、運転士が確認を怠り、上司も連絡を怠ったとか。↓   http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131005-00000406-yom-soci 今年以降、北海道を旅行しようと思っていたのですが、安全性は大丈夫でしょうか?命の保証はあるでしょうか?また、数年後の開通目指して新幹線の工事をしてるみたいですが、JR北海道の新幹線は安全に乗れるのでしょうか。 会社全体の乗客に対する安全無視といい加減な現場管理監督を考えると、命が惜しくなり、北海道には一生、旅行したくなくなってしまいますが、危険度はどうでしょうか? 皆さんは、それでも北海道に旅行に行きますか?

  • 北海道新幹線の試運転で...

    昨日、北海道新幹線の試運転が行われましたが2点疑問に思いました。 ご存知の方よろしくお願いします。 ・列車をわざわざ船で北海道に運んで北海道側から走らせたそうですが、なぜ青森側からそのまま試運転列車を走らせなかったのでしょうか? ・架線の電圧はこの時だけ新幹線用の25000Vに上げたのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 北海道新幹線、新函館開業後に関する質問です。

    先日、次のようなニュースを見ました。 ◇函館市は在来線の三線化による北海道新幹線の函館駅直通運転を要請したうえで函館駅改修費を拠出、しかし直通運転は見送りとなり、反発した函館市は北海道やJR北海道に対していくつかの要求を出した。 要求のひとつに渡島大野(新函館)~函館のアクセス列車運転との項目があり、JR北海道は渡島大野(新函館)~五稜郭を電化したうえでアクセス列車の運行面でも協力する姿勢を示した。 以上の概要でした。 質問です。 「アクセス列車運行面で協力」と言うのは具体的にはどういう形なのでしょうか。 (1)「置き土産」的に電化費用とアクセス列車の車両を提供するがその後の一切は経営を引き継いだ会社に任せる (2)同区間に限り第二種鉄道事業者として残り、経営分離後も一定の関与を続けてゆく (3)上記以外の形態 現段階で明らかなことや推測でもいいので教えて下さい。

  • 北海道新幹線開業前のE5系試運転

    北海道新幹線が開業しました。 ところで北海道新幹線の開業前に H5系は新青森はもとより仙台や東京と東北新幹線に試運転で入線しました。 しかし運行本数で圧倒的に数の多いE5系についてですが 私の知る限り 北海道新幹線の開業前に北海道新幹線エリアに試運転等で入線したと見聞きしていません。 (木古内~新函館北斗に封じ込める形での試運転等も聞いていません) 新函館北斗発の上り2番列車はE5系の運行かと思いますが そのためには開業前に送り込みがなされているはずです。 質問点です。 (1)E5系の北海道新幹線(木古内~新函館北斗のみも含みます)での試運転や訓練運転は行われたのでしょうか? (行われた場合はいつだったのか、紹介されている記事やHPなども教えて下さい) (2)試運転の類が行われていない場合ですが、E5系が初めて北海道新幹線に入線したのはいつなのでしょうか。E5系の何本か開業前に新函館北斗まで送り込まれたのでしょうか。 (3)同じく試運転などが行われていない場合ですが、E5系とH5系はほとんど同じだから試運転をしていない、との見方があるかと思います。ただ、ではなぜH5系は開業前に東北新幹線に入線をしたのでしょうか。(同じ理由で東北新幹線に入線する必要はなかったのでは?) 以上ですが、どうぞよろしくお願いします。

  • なんで”北海道”新幹線なんですかね?

    しょーもない質問ですから、お暇なときにでもご回答いただけると幸いです。 先に書いておきますが、雑談のような質問ですのであまり堅真面目にお答えされなくても結構です、というよりあまり生真面目にされますとこちらがかえって困ってしまいます…。 新幹線の路線名の付け方が「北海道新幹線」だけへんてこりんに見えてしょうがないんです。 ご周知のとおり、先だって整備新幹線の新青森~新函館北斗間が開通しましたが、この区間には「北海道新幹線」という名称がついています。 ですが、現在は渡島総合振興局の函館(厳密にはその近隣ですが)までの開業ですから「函館新幹線」や「渡島新幹線」、もしくは東北新幹線の延長ですからそのまま「東北新幹線」と名付けるべきだったんじゃないでしょうか。 列車名だって「はやぶさ」と「はやて」で東北新幹線のものをそのまま受け継いでいるでしょう。だからやっぱり「東北新幹線」と呼んでもよかったんじゃないかと思います。 単に北海道にちょっぴり入ったくらいで「北海道新幹線」とするのはイージーゴーイングじゃないですか?だって、過去に開業した新幹線には今回と似た事例であるにもかかわらず、路線名の付け方が北海道新幹線の例とは異なるものがあるからです。 今回と似たような例には、まず「長野新幹線」があります。あちらも、もともとは北陸新幹線の一部として先行開業しましたが、北陸新幹線が金沢まで開通する以前は「北陸新幹線」とは呼ばれず、途中駅(開業時はもちろん始発・終着でしたが)の長野県長野市の名をとって「長野新幹線」となったのだと思われます。(という理解でいいんですよね?) だったら、少なくとも札幌まで延伸予定の「北海道新幹線」も、現在は途中の(渡島管内の)函館市までなんですから、「函館新幹線」とかあるいは(内地の人には聞きなれない地名のようですが)「渡島新幹線」と名付けてもよかったはずです。 また、「山陽新幹線」も同様の例です。山陽地域からはみ出して福岡県に達した時点で「福岡新幹線」とでも「九州新幹線」とでも名付けておかしくなかったものを「山陽新幹線」のままで通しましたよね。 今回の「北海道新幹線」も、これと同様に東北地方からはみ出して北海道渡島まで延伸しただけだとみなせますから、「東北新幹線」と呼んでいたっていいんじゃなかろうか、という気になります。 基本計画を立てた当時の行政がそういうふうに決めたからなんでしょうか?だったらなんで、山陽新幹線は九州まで達していても「山陽新幹線」なのに、北海道新幹線は東北地方にあるうちから「北海道新幹線」なんでしょう。 それともJR北海道が運行しているから「北海道新幹線」?だったら国鉄時代に現在の新青森~新函館北斗区間が開業していたら、そこは「東北新幹線」になった可能性があるんでしょうか。そもそも整備計画が決定した1973年の段階(当時はもちろん国鉄)から「北海道新幹線」だったらしいじゃないですか。 やっぱり、路線名の付け方の基準がいまいちすっきりしませんっ! どなたかこのモヤモヤをすっきりさせてくれるかたはいらっしゃいませんか? ※文章にまとまりがなくてすみません。

  • 北海道新幹線の運転区間

    まだ公式発表は一切ないと思いますが、北海道新幹線が新函館まで 開業した際の運転区間はどうなるか、皆さんの予想をお聞かせ下さい。 全列車、東京(or上野、大宮)まで乗り入れることになるでしょうか。 それとも、仙台辺りで折り返す列車があるでしょうか? さすがに、新青森まで(北海道新幹線内完結)はないだろうというのが 私の予想なんですが・・・ なお、札幌まで延伸すると、また事情が変わってくると思うので、 あくまで新函館までの時点でお願いします。

  • JR東日本とJR北海道の競合関係は?

    JR各社は、国鉄を親とする兄弟とは言えども競合する路線があれば、 敵同士という関係になります。その例は以下の通り。 (1)【JR九州 vs JR西日本】  博多⇔小倉。 山陽新幹線とソニック (2)【JR西日本 vs JR東海】  新大阪⇔米原。 新快速と東海道新幹線。 (3)【JR東海 vs JR東日本】  熱海⇔東京。 東海道新幹線と踊り子。 (4)【JR東日本 vs JR北海道】  八戸⇔函館。 白鳥とスーパー白鳥。 さて、(4)の場合、一般の利用客にはあまり知られていませんが、 白鳥は東日本車両で、スーパー白鳥は北海道車両です。 これらはネーミングも運行も共通しているため、 「同一区間内で2社が競っている」という印象はありません。 (1)(2)(3)の場合はそれぞれ2社が熾烈なシェア争いを繰り広げていると いうのに、(4)だけ例外的な気がします。 そこで質問。 ・「八戸⇔函館」の区間において、2社の車両が平等に運行するのは何故? ・JR東日本とJR北海道の間には利害関係の対立は無いのでしょうか?  また、北海道新幹線開通により、新たに利害関係が発生する可能性は?

  • JR貨物の運転士は誰?

    新幹線でしたら、東海道新幹線から山陽新幹線にかわる新大阪駅で運転士、車掌はJR東海の職員からJR西日本の職員に代わるではないですか。(パーサーにいたるまで代わりますよね。) たぶん、複数の旅客会社をまたぐ列車でも、運転士はその所有する区間のみを運転するのかと思います。 そこで疑問ですが、JR貨物の運転士はどうなっているのでしょうか? JR貨物の運転手は、JR旅客会社をまたいで運転しているのでしょうか? もしくは、JR貨物の列車も、各JR旅客会社の運転士が運転しているのでしょうか? もし、後者であれば、JR貨物には運転士はいないのでしょうか? すごく素朴な疑問で恐縮なのですが、よろしくお願いします。

  • 「現美新幹線」はなぜ越後湯沢からの区間運行なの?

    ミニ新幹線のE3系を改造した「現美新幹線」が上越新幹線で運行を開始するようですが、なぜ東京~新潟の全区間ではなく、越後湯沢~新潟間の区間運行なのでしょうか? それと、同じくE3系を改造した「とれいゆつばさ」も、福島(それも在来線ホーム)~新庄間の区間運行なのですが、なぜJR東日本のイベント新幹線列車は、東京まで運行せずに、途中の現地のターミナル駅からの運行なのでしょうか?東京や大宮からでもそのようなイベント新幹線列車に乗りたいのに、なぜJR東日本はそうしないのでしょうか?

  • 相鉄・JR直通線について

    相鉄・JR直通線について貨物線から分岐するレールの工事が貨物の動脈で出来ないとのことだが 貨物の動脈で工事できないぐらいなら相鉄の列車も運行できないのでは? また、相鉄の株主が横浜で経営しているので仮に相鉄・JR直通線が開通しても横浜行き優先みたい、相鉄・JR直通線運行する意味ないのでは?