• ベストアンサー

JR東日本とJR北海道の競合関係は?

JR各社は、国鉄を親とする兄弟とは言えども競合する路線があれば、 敵同士という関係になります。その例は以下の通り。 (1)【JR九州 vs JR西日本】  博多⇔小倉。 山陽新幹線とソニック (2)【JR西日本 vs JR東海】  新大阪⇔米原。 新快速と東海道新幹線。 (3)【JR東海 vs JR東日本】  熱海⇔東京。 東海道新幹線と踊り子。 (4)【JR東日本 vs JR北海道】  八戸⇔函館。 白鳥とスーパー白鳥。 さて、(4)の場合、一般の利用客にはあまり知られていませんが、 白鳥は東日本車両で、スーパー白鳥は北海道車両です。 これらはネーミングも運行も共通しているため、 「同一区間内で2社が競っている」という印象はありません。 (1)(2)(3)の場合はそれぞれ2社が熾烈なシェア争いを繰り広げていると いうのに、(4)だけ例外的な気がします。 そこで質問。 ・「八戸⇔函館」の区間において、2社の車両が平等に運行するのは何故? ・JR東日本とJR北海道の間には利害関係の対立は無いのでしょうか?  また、北海道新幹線開通により、新たに利害関係が発生する可能性は?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#99707
noname#99707
回答No.6

白鳥とスーパー白鳥については他の方の回答のとおりなので北海道新幹線開通後の「利害関係」についてだけ触れさせていただきます。 東北・北海道新幹線の営業上の境界は新青森駅です。 現段階での話ですが「津軽海峡線」のうちJR東日本・津軽線は存置、JR北海道・海峡線は当然存置、同・江差線はJR北海道からの経営分離が決定的です。 以上を踏まえて北海道新幹線開業で現在の白鳥・スーパー白鳥は間違いなく廃止されるでしょう。(運行される理由がありません) 北海道新幹線と白鳥との競合は考えられません。 強いて挙げると新青森駅~奥津軽駅(現在の海峡線の津軽今別駅・津軽線の津軽二股駅)は津軽線(青森駅~津軽二股駅)、北海道新幹線(新青森駅~奥津軽駅)の形でJR両社が並行する形にはなります。 しかし「競合」になるほどの利用はなく「競合」と言うほどの関係になるとは思えません。 本州~北海道の夜行列車が北海道新幹線開業後も存置された場合も部分的に「競合」とも言えます。ただし、夜行列車と日中しか走らない新幹線ですから「競合」と言えるかどうか… つまり北海道新幹線開業後も並行区間に関する両社の利害関係はないと思っていただいて良いでしょう。

その他の回答 (5)

  • Shengfu
  • ベストアンサー率40% (28/69)
回答No.5

他の方も仰っていますが、(1)~(3)と(4)の事例は明らかに異なり、競合関係にありません。 (4)の場合、JR東日本とJR北海道がそれぞれの車両を用い、共同運行しているに過ぎません。 たとえ他社の車両であっても、自社線内を運行している場合、それは自社の車両と同様ですから、 例えばスーパー白鳥に乗って八戸~青森間を利用しても、JR北海道には1銭の収入も入りません。 ご質問の件ですが、他社の車両を運行すると車両使用料が発生します。 しかし、相互直通の場合はこの使用料を相殺するため、両社の車両の乗り入れ先の走行距離が 同じ程度になるよう調整するのが一般的で、白鳥・スーパー白鳥もこれに当て嵌まります。 利害関係ですが、本州から函館方面へJRを使う利用者が増えれば、JR東日本もJR北海道も 運賃収入が増えますから、お互いに協力関係にあり、相互乗り入れをしている訳です。 この先北海道新幹線が開業すれば、本州~北海道のJR利用者は確実に増加しますから、 両社の協力関係はさらに強くなるものと思います。

回答No.4

 鉄道会社同士の関係は安易に敵味方に分けないほうがいいでしょう。ネタ作りのために鉄道雑誌とか安っぽい暴露本では、対立関係を演出しますが、A社がサービスアップしたのに対してB社もサービス向上、なんてことを競い合ってやろうとしても、車両や施設に関するコストが膨大すぎて儲けになりません。  せいぜい 「今度老朽化に伴って、線路や車両を更新するから、新車を入れてスピードアップして、競合他社に預かってもらっていたお客さんを返してもらおうか」  程度の認識、競合他社のほうも 「まあ、乗客は減らないほうがいいけど、相手のほうだって設備更新しなければいけないし、それでうちが不利になるのは仕方がないよね。うちも将来の車両更新で対抗するかもしれないけど、儲けにならなければ現状維持するだけかな、『談合』と誤解されると困るので、メディアには『A社との競合はうちも憂慮している、今後対抗措置を検討する』と喋るけど。」  というのが幹部の本音かと考えられます。こうした話も、JRと私鉄で大阪~三宮・宝塚とか、名古屋~豊橋・岐阜、両方の駅舎が隣接しているようなレベルではじめておこる話であって、ここで挙げたケースでは、 (1)はまあ、格安回数券である程度乗客確保を図ろうかという考えもあるようですが、 (2)は「こだま」の空席を少し埋めれればいいかな、程度の話(新幹線側はあまりお得感もない回数券を販売する程度) (3)のケースなどでは、競争という認識もない   というのが現状かと思います。  で、(4)に関しては、「補完関係」であって競争関係でもありません。直通したほうが利便性が高くなって乗客が増えるという補完関係にあるから、車両を直通運転させているわけです。  ただ、共存共栄という建前のもと、相互に車両を直通させると、相手方の会社に一方的に車両を酷使される、という形で利害関係が生じる可能性があります。もっとも、そんなことで対立が表面化するのも、企業イメージが落ちますし、場合によっては国土交通省から指導を受ける結果になりますので、現場乗務員の愚痴になる程度の問題に留まるものと考えられますが。

  • taknaka
  • ベストアンサー率20% (7/34)
回答No.3

(1)~(3)の事例と(4)事例は明らかに異なります。 八戸~函館を乗車した場合、八戸~中小国はJR東日本の路線で、中小国~JR北海道はJR北海道の路線であり、「白鳥」と「スーパー白鳥」はそれぞれの路線に相互乗り入れしているだけです((1)~(3)は路線自体が異なるので、競合関係にあります)。相互乗り入れするのは、乗客の利便性を考慮し、お互いに車両の出し方を分担した結果です。東海道・山陽新幹線を直通する「のぞみ」もJR東海とJR西日本の車両があるということをお考えいただくとわかりやすいかと思います。 基本的に、JR北海道とJR東日本が競合になることはないのかなと思います。仮に、新幹線ができたとしても、新青森を会社間の境界駅としても、列車自体は直通するでしょうし。ただ、航空会社との提携関係は微妙に影響を与えるかもしれませんが・・・。 なお、東海道新幹線とJRの新幹線の相互乗り入れが行われていない理由は、電圧の差異や、運行系統の複雑化といったところに起因すると思います。

回答No.2

元東の駅員です。 以外かもしれませんが現在箱根の山を隔てて対立関係にあります。 東海・西日本・四国・九州 VS 東日本・北海道・貨物 このようになっています。 原因はあまりに馬鹿馬鹿しいので省きますが、旅客会社で東の味方は北海道だけです。 そこと競合などするわけは有りませんしこれからもしないでしょう。 競合したら東だけ完全に孤立しますからね。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

競合関係にあるとして挙げられた例はいずれも補間関係にあって、棲み分けがちゃんとできており、乗客の取り合いは起きていないでしょう。ただ、JR東日本と東海は感情的な対立関係にあり、事々にいがみ合っています。その一番の例は東海道新幹線とJR東日本の新幹線路線との相互乗り入れが全く行なわれておらず、渡り線すら設けていないという乗客の便宜を無視した争いをしています。

関連するQ&A

  • JR東と東海の運行状況の違いの謎

    今回の震災で,JR東日本の在来線が大幅に運行停止しているにも関わらず,JR東海の東海道新幹線は平然と運行しているのは何故なのでしょうか?節電という意味では東海道新幹線も運行を抑えた方が良い気がしますが。

  • JR西日本の新幹線を3編成も水没させたJR東日本は

    ハザードマップに記載されている場所に北陸新幹線の長野車両センターを作っておいて、そこで10編成もの北陸新幹線が水没させたJR東日本。 このうちの3編成はW7系でJR西日本が購入している北陸新幹線の車両だったと思いますが、この台風19号の車両水没事故、たしか保険も2割程度しかきかないようで 250~300億の被害だそうですが、80億ぐらいはJR西日本の車両が被害を受けています。 国のハザードマップで長野車両基地が浸水の可能性がある地域という認識はあったわけだから、JR東日本の認識の甘さもかなり影響していますしね。 2階建て新幹線などにしても、詰め込む量(JR東からみれば多く詰め込めれば、運行本数をそれだけ少なく済んで運行本数、運転士などをそれだけ少なくて済むわけですからね)を優先し速達性、快適性を犠牲にした新幹線を走らせたり(結局は速達電車の邪魔になるからすぐに東北新幹線からは撤退せざるえなくなり、 上越新幹線で長々と使っている、東海道線の520円も払う215系ライナーみたいに)それにくらべJR東海やJR西日本はお客様への快適性、速達性を重要視し、そういった新幹線は作らなかったわけで、JR東海やJR西日本は最速電車ののぞみにも自由席はきちんと3両以上設定があり、割増料金はないのに対し、JR東日本は無理やり秋田新幹線を全てE5系に置き換え、最高時速を勝手に320キロ(それもこの速度で走るのは宇都宮~盛岡間のみ)にし特急料金を510円も引き上げたり、はやてをほぼ絶滅させはやぶさに置き換え、こちらも10分短縮したかどうか程度で大宮~盛岡間で510円も値上げしましたからね。 ホームライナーなどもJR東海などが330円なのに、JR東日本は520円。その520円でも不満なのか最近は特急化して760円とかにしてますからね。 それもJR東海は373系やJR西日本の681系などの車両でライナーを運行しているのに、JR東日本のライナーは西日本や東海では運賃だけで乗れる新快速で使われたいた117系とほぼ同式の185系とオール2階建てでリクライニングもしない215系ですからね。 これはもちろんJR東日本はJR西日本にこの損害賠償も支払うわけでしょうか?

  • JR東海か東日本か…

    こんにちは。 将来、JRに入りたいのですが、東海なら東海道新幹線、 東日本なら横須賀線の運転士になりたいです。 JR東海と東日本だったら、どちらの方が就職しやすいのでしょうか?? また、給与のことも教えてくださいm('-')m

  • JR東海の新幹線の方がJR東日本の特急より安い?

    東京⇔熱海間 JR東海の東海道新幹線のこだまなら 平日なら自由席の3人座席を1人で使える事も多いほど快適。 東京→熱海間 JR東海の東海道新幹線のこだま号の所要時間が43分~46分 こだま号は自由席車両でも乗車率が低く快適なので東京⇔熱海の自由席特急料金は1770円 東京~熱海間は新幹線はJR東海ですが、在来線はJR東日本になる。 東京⇔熱海間のJR東日本の特急踊り子号の所要時間が67分~71分 車両は185系でJR東海やJR西日本エリアでは新快速運用に就いていた車両とほぼ同形式。それなのに、なんと指定席特急料金はJR東海の新幹線こだま号の自由席より高い1890円。自由席は10両編成ですとたった2両しかないので指定席乗るのがこちらは一般的ですからね。 なんとJR東海エリアの東海道線では新快速運用などに使われていた車両の特急で、新幹線自由席より高い特急料金。 スーパービュー踊り子ならなんと2280円(所要時間は踊り子とほぼ同じ) なんとスーパービュー踊り子号の指定席は東海道新幹線の指定席より10円安いだけ。 所要時間は30分以上長いのに。それもこの2280円という特急料金は特定特急料金で値引いていてこの価格、おそらくJR東海の新幹線より高くはできないから東海道新幹線の同区間の指定席より10円だけ安くしたのだろう。 そう思うとスーパービュー踊り子と同一料金設定のJR東日本の成田エクスプレスがいかに遅いのにバカ高い特急料金の設定なのかがわかる。さらに秋田新幹線や北海道新幹線なんて全車指定にして、さらにハイスピード料金名目で520円も値上げしてるJR東日本に対しJR東海やJR西日本は300キロ運転ののぞみ号でも1号車~3号車が自由席の設定がある(JR東日本のやまびことほぼ同じ両数の自由席)

  • JR東日本はなぜ嫌われまくっているのか?

    JR東日本の批判や批評は山ほど目にしますが JR東海やJR西日本の批判や批評はあまり目にしません。 例えば利益のほとんどでない寝台列車。 JR東日本は利益しか考えないから即廃止。 あけぼのやカシオペア、北斗星なども客が安定して乗ってても利益にならないからでしょうね。 それに対しJR東海やJR西日本はサンライズ瀬戸号、サンライズ出雲号の定期寝台列車を走らせています、乗車率は好調ですが、寝台ですので1つの車両も定員数は少なく、深夜の乗務員や停車駅の駅員の人件費などと天秤にかけたら利益はほぼないでしょう。けど鉄道旅といえば夜行というのもありのこしていてくれるのがJR東海やJR西日本。さらにJR西日本は今秋から格安の夜行列車のウエスト銀河号を運行開始する予定。それに対しJR東日本は金持ち以外は排除というばかりの 夜行といえば高額な四季島や3月からはスーパービュー踊り子を廃止し、 ハイグレードグリーン車とグリーン車だけのサーフィール踊り子に置き換え。 これは特急料金とグリーン料金が必要なのでかなり高額、さらに1+1シートのハイグレードグリーン車はもっと高い。新幹線にしても高速運転ののぞみ号も自由席は3両も設定されており、追加料金はない、指定席も310円のみ。 在来線にしても快適な転換クロスシート車両が多く、私鉄と競争している路線は新快速などスピードも速く、座席も快適、特定運賃も充実文句の言いようがない。 それに対してJR東日本とくれば、寝台もそうだけど ほぼ独占状態の秋田新幹線などにしても 勝手に320キロに引き上げ10分程度短縮しただけで強制的に500円以上の料金値上げ(値上げの事は表示せずスピードアップだけを強調してたねE6系に秋田新幹線をおきかえた時に)でもあの時にちゃっかり510円料金引き上げてたからね、それもこの会社の新幹線は全車指定ですから、JR東海さんやJR西日本さんの東海道山陽新幹線と違い秋田新幹線利用者は強制的に510円の値上げですよ。 グランクラスなんてバカ高いのがありますが、関西では私鉄で京阪などのプレミアムカーがほぼ同じ座席幅のプレミアムカーがたった400円ですよ。関東なんて520円も金払わされてオール2階建てで狭苦しい上にボックス席でリクライニングもしない車両などが何十年と東海道線などを走っているのに。 東京~熱海などのJR東海の新幹線とJR東日本の在来線。 JR東海やJR西日本で新快速として運用されていたのとほぼ同じ185系で運転されるJR東日本の特急の踊り子号の指定席が新幹線こだま号の自由席より割高。 もともとJR東日本の新幹線は無駄に高い特急料金設定で、JR東海の新幹線は安めの料金設定なんですけどね。 例えば東京~三島までは120キロ以上の距離がありますが、特急料金1770円、指定席が2290円なのに対し JR東日本の新幹線で同じような距離ですと 東京~宇都宮や高崎が約110キロなので、どちらも自由席特急料金が2520円、指定席特急料金はなんと3040円と100キロちょいで3000円超え。 東海道新幹線より750円も高い特急料金とっている上にさらに高速運転のはやぶさやこまちはこの高い特急料金にさらに510円加算。 在来線はほとんど詰め込むだけのオールロング車両。 770円~980円もの金を払って狭苦しくコンセントもwifiもない2階建てで天井もめちゃ低い普通電車グリーン車。 そりゃ嫌われますよね。JR東海やJR西日本があまりに良心的な鉄道会社ととるべきか、JR東日本があまりに利益の事だけしか考えない鉄道会社ととるべきかは個人の価値観の違いですけど。

  • JR東日本の20周年関係と体質について

    JR九州ではJR九州20周年記念で九州特急フリーきっぷみたいのを 発売しましたが、JR東日本やJR北海道では20周年のこおいった切符はでないのでしょうか? 東日本っていい夫婦パスとか大人の休日パスや以前にあったカップルだけのふたりの北東北フリーみたいに特定の限られた客しか対照にしないきっぷばかりですが、こおいった体質なのでしょうか? JR西日本なら大阪などから福岡方面に行く2枚きっぷ、JR北海道なら平日も対象日が多くあるスーパー前売りがありますがJR東って平日に安くするきっぷがないですよね? また、話がかわってしまうのですが、JR東日本が快速サービスが最低きわまりないのはライバル会社がないからですか? 目立つのは東海道線でJR東海なら豊橋ー大垣間、JR西日本なら姫路ー京都間などでシートピッチもよくスピードも速い車両で運転していますがJR東って遅い、乗り心地悪い、新幹線も含めて2階建てなど客を多く乗せるだけの車両ばっかりですが、企業体質の違いですか?

  • JR西日本や東海の新快速より遅いJR東日本の新幹線

    JR東日本の 東京~大宮間の新幹線の特急料金はたった30キロ程度で2610円(指定席) JR東海の新幹線の指定席であるならばこれより100キロも長くのれて 東京~三島間の指定席が2290円です。 これはさておき JR東日本の 東京~大宮間の約30キロの距離の新幹線の所要時間は26分(1日に数本だけある上野通過のタイプは23分)です。 東京~大宮間の距離は JR東海の名古屋~岐阜間、および JR西日本の大阪~三ノ宮間の距離よりも 短いわけです。 それがJR東海の名古屋~岐阜間の東海道線は31キロの距離を JR東海の東海道線313系オール転換クロスシート車両の新快速電車及び快速電車の所要時間がJR東日本の新幹線で26分もかかる距離を運賃だけで乗れて19分ですよ19分、JR西日本の同じく東海道線(愛称JR神戸線)の大阪~三ノ宮間も東京~大宮間より距離が長いのに、こちらもJR西日本の223系または225系のオール転換クロスシート車両の新快速が21分で運転されています。 すごいですね、JR東海やJR西日本は神電ですか?

  • JR東日本とJR北海道、JR東海とJR四国合併?

    なぜ国はJR東日本とJR北海道、JR東海とJR四国の合併を促さないのか? 世界一の人口過密地帯の日本の関東圏でぼろもうけしているJR東日本 新幹線通勤者も多いのか、大量に詰め込めるオール2階建て新幹線なんかも走らせているありさま 2階建て新幹線の普通車の2階部分は3+3シートでリクライニングもしませんからね。 まさしく新幹線の詰め込み版。 山手線あたりもあんだけ大量にのってれば 1周するだけで2,300万ぐらいの運賃収入あるんでは。 あんだけ金になる路線あるんだからJR北海道と合併するべきですね。 あとJR東海とJR四国 東海道新幹線なんて 東京から新大阪まで1本走らせるだけで1000万以上の収入になるでしょう。 東京から名古屋まで運賃と特急料金で約1万、新大阪で1万3000円 乗車率50%ぐらいを平均として JR西日本の山陽新幹線のN700系が 8両編成で定員数546人ですが JR東海の山陽新幹線のN700系は 16両編成で定員数1325人 乗車率50%として 800人ほど乗るとして(名古屋駅で降りる客と乗る客がいるのでトータルで) 1000万以上になりますね。 それを毎時片道10本近く走っているわけだから 1時間あたり片道で1億ぐらい売り上げているでしょう東海道新幹線。 リニアだかを国の金を一切必要とせず自社だけで賄うほどの財力ですから。 それならJR四国と合併させて四国の赤字を東海が負担するべきでは? JR西日本は新大阪~博多間も飛行機との争いできつい 福岡空港が博多駅から福岡市営地下鉄で5分の所にあるからね。 都市圏は関東と違い私鉄がめちゃくちゃすごいので 割引運賃、快適な車両などをバンバンいれているので 利益も関東圏の半分以下でしょ京阪神圏は

  • JR北海道&東日本のパスを利用して八戸から函館に行きたい

    JR北海道&東日本のパスを利用して八戸から函館に行きたいのですが、青森~函館は自由席特急券を買うだけで特急に乗れるみたいですが八戸から函館も自由席特急券を買うだけで特急に乗れますか? もし無理なら、出来るだけ安くで出来るだけ短い時間で行くにはどうすれば良いでしょうか?行くのは今週金曜の昼間です。

  • 東海エリアにJR東日本の車両が来るとうざいですか?

    一番目立つのが 飯田線の一部区間。 飯田線はJR東海の管轄なので 多くはJR東海の313系転換クロスシート車両が走っていますが、 1日に8往復ほどJR東日本の中央線に直通するのがあり これらは関東みたいな詰め込むだけのJR東日本211系が入ってきます。 飯田線の岡谷行はたいていJR東海の313系がくるので快適ですが、 上諏訪や茅野、松本行などはJR東日本の211系が多いですね。 画像のみて左側が転換クロスのJR東海313系、右側がJR東日本オールロングの211系 飯田線の一部区間や中央西線の一部区間はこれら2社の車両が混合しています。 東海道線でも 熱海~沼津間がそうですね まぁこちらはJR東海は313系とはいえオールロングではあるので JR東日本の231系と大差はないですが、 まぁ中づり広告が少ない、宣伝流しまくる車内モニターがないなどの車内環境や景観が良い、新幹線に採用している部品を多く使うので走行音が静か、揺れが少ない、一人当たりのシートスペースが広いなど同じロングでもJR東日本の231系よりはJR東海313系の方が乗り心地ははるかに上ですけど。