• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:トイプードル 家族を分け隔てする?)

トイプードル 家族を分け隔てする?

このQ&Aのポイント
  • 6か月になるオスのトイプーを飼っています。夫や子供たちに対しては私以下で、私には忠実ですが、威嚇して噛むこともあります。子供たちは2人とも顔を噛まれました。家族を分け隔てする行動に悩んでいます。
  • トイプードルは私には忠実で大好きですが、夫や子供たちには敵意を示し、噛むこともあります。子供たちが抱っこしようとするとウーッと言って噛むこともあり、2人とも顔を噛まれました。家族を分け隔てする行動に悩んでいます。
  • トイプードルのオスを飼っていますが、私には忠実で大好きですが、夫や子供たちには敵意を示し、威嚇して噛むこともあります。子供たちが抱っこしようとするとウーッと言って噛むこともあり、2人とも顔を噛まれました。家族を分け隔てする行動に悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#185863
noname#185863
回答No.5

トイプードルに限らず犬は賢い生き物ですから家族をカテゴライズします 一番早い解決方法は「旦那様やお子様が来る=良い事が起こる(おやつ)」を擦り込む事だと思います 例えば旦那様は帰宅する度にスーツのポケットから特別なおやつをチラつかせ、コマンドを出し、犬に与える これを毎日毎日続けて「旦那様の帰宅=おやつ」を習慣化させましょう 習慣化した頃におやつを与えたり与えなかったり(代わりにたっぷり褒める)を行い、最終的におやつ無しを目指すのです お子様には貴方にとってお子様が一番だと思いますので、お子様に攻撃性を見せたら貴方が部屋を出ましょう (ここでの犬のご褒美は貴方です) 何度も繰り返してお子様が貴方に近付いても攻撃性を見せなくなった時、めいっぱい褒めましょう そしてお散歩やおやつなどをお子様が行うと犬はお子様に友好的になるはずです 攻撃性を見せた犬をお子様がケージに入れるのは持ってのほかです ますますお子様を嫌いになるばかりですから

noname#186232
質問者

お礼

ありがとうございました。 実践してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • TAKA2328
  • ベストアンサー率20% (6/29)
回答No.4

トイプードル奥さんには忠実ですが、お子様には完全にボス意識が有りますね。奥さんのいる時にお子様に噛みついたりするのは、奥さんに対抗意識を持っていますね。 お子様に犬の餌をあげるようにしたらどうですか?犬に餌をあげる時に、犬にお座りお手などさせてしなかったら、お預けして犬に我慢させる事を覚えさせたらどうですか? 犬の散歩に行く時に人間より先に歩くのは犬の方がボス意識がある証拠ですので、紐を引っ張って人間と同じ位置で散歩するように教えこませましょう。 トイプードルは大人しい犬種だと思っていたんですけど、結構ボス意識有るんですね。餌のお預け結構効きますので、試してみて下さい。

noname#186232
質問者

お礼

ありがとうございました。 エサあげなどは子供がしていることが多いのですが・・。 待てもさせています。 目の前にエサやお菓子がある時は子供のいう事も聞くのですが・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dog_1_1
  • ベストアンサー率78% (195/247)
回答No.3

トイプードルというと『賢い』というのが特徴のひとつとして挙がると思います。 トイプー含め、プードルは飼ったことがありませんが、身内もこういった『賢い』が特徴として挙がるボーダコリーを飼っていました。 子犬から天寿を全うするまで、住居が違いますので「それなり」ではありましたが、素晴らしい犬で度々その賢こさに驚かされました。 ですが、こういった賢いと言われる犬種。 率直に申しますと、賢いというのは語弊があり『正しくは学習能力が高い』というべきだと思うのです。(そもそも馬鹿な犬はいません。使役に対してのトレーニング能力だけです) 人間が口にする意味として『賢い』と言われるには、教育者が導いてあげる必用があります。 同時に『賢い』といわれる犬種は、その賢さを発揮させるためにより多くのトレーニングが必用な、手間のかかる犬種という側面もあります。 以下、あくまでご質問文から『こうではないか?』『こういう時に、こうなる可能性が高い』というだけのものです。 また、かなりdopidopiさんとご家族にとって辛辣な言葉が並びます。 ですので『そういった事は読みたくない』という場合は、読まないで飛ばされることをお勧めいたします。 (ただ、その場合でも末尾だけは読んで頂きたい) ご質問文を拝見する限りですが、 >トイプーは性格が難しい子が多いのでしょうか? 性格というより、学習能力の高さ故に難しい、という面があるかと思います。 (人間にとって)覚えて欲しくないことも学習します。 >でも、なかなかリーダーにはなれません。 リーダーの意味は、こと犬との場合は極めて重要になります。 人間だと、 『怒鳴りつけ、事あれば給料カットと叫び、出てくるなと休憩室に閉じ込め無視する上司』 『信頼感があり、部下自らがこの人についていこうと思う、尊敬されている上司』 人間の世界では好ましいかどうかは別にして、どっちもリーダーには違いありません。 ですが犬にとっては、後者のみがリーダーです。 少なくとも、和犬なら中型犬以上・洋犬なら大型犬以上の犬は、この方法では安心して扱えない犬になります。 場合によっては飼育者に、重篤な咬傷事故という危害が及びます。 要するにこの方法で上手くいくかどうかは、人間の性格と一緒です。 後者の方法は万人が上手くいくと言えるはずですが、前者はそれに耐える性格以外は辞めていきます。 ただ、犬の場合は飼い犬を辞めるのではなく、不幸にも問題犬のレッテルを貼られます。 基本的にして根本的なことですが。 ワンコから見て、dopidopiさんと(ご主人・2人の息子さん)を家族としてカテゴライズしていないように感じます。 例えるなら、犬から見ると三件両隣の長屋に、dopidopiさんと(ご主人・2人の息子さん)が住んでいるような感じに思えました。 これ、誤解しないで頂きたいのはdopidopiさん宅が不仲だと言ってるんじゃないんです。 ワンコに接するルール、接し方がバラバラになっていませんでしょうか? というのは、あまりにもご主人と子供さんで温度差が感じられます。 まずは接し方とルールの統一を図ってください。 (つまり、現状上手くやっているdopidopiさんの接し方とルールです) >夫が帰ってくると吠えますが、顔を見てもしばらく吠えます。威嚇などはしません。 ご主人に対しての状態が見えないので、解りません。 "吼える"とありますので"唸る"は除外しますが、(要求に類するもの・警戒に類するもの)いずれかだと思います。 >子供たち(小学生男子2人)には威嚇して噛んだりします。 そうすることによって、ワンコが不快だとか、危険を感じるようなことが無くなったという『学習』をしてしまった場合によく起こります。 逆を返せば、(過去になにかあった)のだと思います。 子供さんが虐めた、とは申しません。 あくまでワンコにとっての、なにかです。 あくまで例えばですが。 小学生の男の子だと、ちょっと遊びがエスカレートして恐怖を感じたりすることがあったかも知れません。 こういった時に、ウーッと唸ると、子供さんはビックリして遊びを止めるものです。 第一段階(恐怖)→(唸る)→(恐怖から解放された)→(学習) ところが、唸られることに、今度は子供さんが慣れます。 第二段階(恐怖)→(唸る)→(子供さんも慣れた・恐怖からの解放無し)→(防衛として噛む)→(恐怖から解放された)→(学習) これ、怖いのは第二段階がワンコにとって普通になってしまう事です。 あまりにも普通になってしまった犬は、噛み犬。 最悪のパターンは、(恐怖)→(噛む)です。 威嚇(ヤメテ!)もなしに、ガブっ! これも学習の結果で、善し悪しは別に、学習能力の高さが発揮されます。 dopidopiさんは犬を飼った経験がおありだとの事。 そういった方が、『威嚇して噛む』という言葉を選択されたことに緊急性を感じました。 治す方法は勿論あります。 しかも6ヶ月という月齢からしても、苦労は少ないはずです。 ですが同時に、既に『噛むという学習』を(開始?)している段階ですので、あまり悠長なことは言ってられません。(トイプーでも、成犬になれば顔面の眉や唇辺りなら結構な傷を負わせられる力を持っています) 確実に、試した方法で成果が無かった場合は迅速に違う方法を試し、噛むという習慣を完全に排除する必要があります。 ですので、専門のトレーナーさん、かつ訪問してくださる方にお願いして家族全員が受講されることを強くお勧めいたします。

noname#186232
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

Q1、トイプードルは家族を分け隔てするのか? A1、しますよ。 >でも、なかなかリーダーにはなれません。 リーダー云々は全く関係ありません。要は、相性が悪いだけです。もちろん、犬と人間との間の相性は、人間同士のそれとはちょっと違います。 1、遊んでもらって楽しかったか? 2、ムカッとくる扱いがなかったか? 3、要求ばっかりと感じたかどうか? この世に生を受けて6ヶ月の子犬に支配性なんてありません。というか、そもそも犬が人間に対する支配意識を持つことはありません。ですから、要は、6ヶ月までの体験的学習が全てです。 >トイプーは性格が難しい子が多いのでしょうか? 多いと言えます。ただし、トイプーという犬種の問題というより血統的要素と育ちに起因してのことです。 Q2、今後、この子たちは威嚇されないようになるのか? A2、なります。 1、遊んでもらって楽しかった! 2、ムカッとくる扱いがない! 3、要求されるより与えられることが多い! お子さんとの関係でトイプーが、このように感じれば<慕う・慕われる関係>が出来上がります。トイプーに限らず犬は、人間の接し方・人間の気持ちを忠実に映す鏡ですから間違いありません。この3つを少し意識するようにお子さんを指導されたら、すぐにも変化の兆しは現れますよ。 まあ、家族の接し方・気持ちが一様同一ということは、まず、ありません。そこで、犬も正直・忠実に家族との関係を使い分けるに至ります。事の真相は、そういうことだと思いますよ。

noname#186232
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • paca-san
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

犬は上下関係の序列をつけます。 しかも、自分が一番下にはならないそうです。 なので、態度の差はあると思います…。

noname#186232
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • わけへだて

    「わけへだてなく」子育てに用いられる育児書・児童書等にこのことばが記載されてあります。よその子もうちの子もという場合もあれば、兄弟間においてというばあいもあることでしょう。教育として子は親・おとなに「わけへだてなく」ということを教えられながら育っていきますが、ふと、悩むんです。 昨今、拉致被害者のご家族の叫びにもにた訴えの場面をTVで目にするたびになんともいいようのない胸の痛みをおぼえます。ご家族のご両親、ご兄弟、ご親戚、ご友人の面々が熱く語れば語るほど、片方でいいようのないせつなさをおぼえるのです。不謹慎な発言だとおしかりをこうむるやもしれませんが、「わけへだて」をかんじてしまうんです。 自国の民(身内)のことであれば、みな熱く報道も関心も熱をまします。 その一方、難民として他の国を離れこの国へきたものに関してはどこか冷たい。 「わけへだてなく」と教えられた訓えがこどもたちのみみにとどくでしょうか? 拉致家族の方々を連れ帰ることに躍起になっていますが、仮に帰国がかなったとしてよかったよかったで終えるものではないと思うんです。別問題で、難民の受け入れ態勢の現状も十分整っているとはいえないわが国。今現在、難民の方々への処遇などあまり光があたっていません。世間の目もきびしい。「わけへだてなく」ということばがあるのならこの機会に難民問題もあわせて考えていけないものでしょうか? 難民の処遇いまはどうなっていますか?

  • 夫に懐かないトイプードル

    トイプードルを飼い始めて半年たちました。 夫、私、子供二人なのですが、 来てすぐに私に懐いて、私が一番大好きになりました。 主人のことは、仕事から帰ってくると、毎回吠えます。 子供たちのことは自分と同等と思っているようです。 うちの家族はみんな私に頼っているので、 犬もそれを察知して、私をご主人様と思っているようです。 そして最近、夫に対して敵対する気持ちが強いのか、 帰ってきて吠えても顔を見てやめていたのが、 顔を見ても吠えます。 呼んでも行きません。 夫はエサあげも、散歩もしませんが 犬をいじめたりはしないし、むしろかわいいと可愛がりたいのに、 犬が嫌がります。 私には忠誠心が強く、間違って足を踏んでしまっても、 よほどじゃない限り、キャン!とも言いません。 耐えています。 踏んでしまうのはそばに寄りすぎるので、時々見えなくて・・。 私の動向をいつも確認して、そばに居たがります。 出かけるときも、支度をじーっと見ながらついてきて、 お菓子をあげると、口にくわえても一旦は出して、 私がいる間は食べずに見送ります。 子供たちの話では、私が完全に見えなくなると 食べ始めるようです。 何でも言うこと聞くし、夜も一緒にそばで寝たがります。 でも、夫が帰ってくると物音でわんわんと吠えに行きます。 夫の物音には特に吠えます。 家族なのに、一応大人の男なのに ここまで吠えて嫌うものかな?と疑問です。 犬から見たら、私はご主人様だけど、 夫は他人ぐらいの気持ちなんでしょうか? 毎日一緒に家にいて、そんなに懐かないですか? 夫の性格が悪いのかなぁと最近は思っています。

    • 締切済み
  • 飼いたいけれど家族の反対が・・

    小型室内犬を飼いたいと思っています。 私と2人の子供達は、犬が大好きで、夫も賛成してくれています。 ただ、同居している義母が、猛反対です。 私も日中働いており、子供達は小学生。 どうにか、義理の母を説得したいと思っているのですが・・ 夫は、「連れてきちゃえば?」なんて言うのですが、 子犬を家族として迎え入れたいので、 円満にコトを進めたいのです。 義母に、賛成とまではいかなくても、認めてもらう 手段はないものでしょうか・・ 生まれた子犬を譲ってくれるという知人にも そろそろ結論を出さなければいけないし。。 やはり、家族の1人でも反対論があれば あきらめなくてはいけないでしょうか・・ 子供達も私も、すごく悩んでいます。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • トイプードル1歳が可愛くない

     トイプードルの男の子1歳は、とっても賢く、全くと言って良い程手の掛からない従順なペットです。  我が家にやってきて、一人っ子の息子(7歳)にも大変に良い影響で、家族皆喜んでいます。  主人は元々犬が大好きで、とっても可愛がり、一番なついているようです。  問題は、私なのです。幼少の頃に実家で、秋田犬と柴犬、そしてポメラニアンを飼っておりましたが、全く可愛いと感じませんでした。  現在も、我が家のトイプーは賢く、私の顔色を見て、抱っこしても良いとか、近づいては駄目とか、きちんと決めています。そんな、本当にお利口でちっちゃな赤ちゃんみたいなトイプーを、物凄く怒ったり、叩いたり、お仕置きしてしまいます。もちろん、主人と息子がいない時に…  特に、主人が可愛がる姿を見るとイライラして、トイプーに八つ当たりしている感じです。  こんな、私の隠された性格に初めて気が付き、自分でも愕然とする事が多々あります。  主人と息子の前で可愛がるふりをして生活するのにも、正直疲れています。  何か対策はありますでしょうか?  

    • ベストアンサー
  • ガウガウされた犬とまた会わせるのは止めた方がいいでしょうか?

    1歳のチワワ(メス・避妊済)を飼っています。性格はとても社交的(人好き・犬好き)で、全く吠えません 先日、3人&3チワワでオフ会をしたのですが、その内の1匹(オス・1歳・去勢済)のチワワからかなりガウガウ威嚇したり、突進したりされました。3時間弱いたのですが、近づけるとガウガウされ、結局仲良くなれませんでした。うちの子はフセの体勢で尻尾を振ってましたが普段よりかなり大人しく困った様子でした その飼い主さん曰く、相手によってガウガウする時としない時があるそうで、『慣れれば大丈夫だから、また遊ぼう』と言われました 攻撃的な子が『慣れれば大丈夫』ということはあるのでしょうか?犬にとって、ガウガウされることはやはり苦痛ですよね??全ての犬に攻撃的な訳ではないそうなのですが、『相性』というのがあるのでしょうか? 社交的な子に育てたのに、犬嫌いになってほしくないのでもう会わせない方が良いのかどうか悩んでます

    • ベストアンサー
  • 子犬の性格が変わった?しつけの仕方教えてください

    捨て犬、3か月の子犬オスメスのきょうだい犬を拾い飼いはじめて2週間。 きょうだいじゃれあいしたり、甘えてきたり、吠えたりすることなく 性格も可愛いく感じていて、とくに目に余る問題部分がなかったのですが・・・ 親戚に居る犬(トイプードル11か月♂) とあわせてから、家に帰ってきたあとの子犬2匹の性格が激変したように感じます。 親戚のトイプーの様子は 普段からとにかく人への飛びつきがひどく、ジッとしていられずずっと大暴れ。 顔をみたりすることなく言うことも聞かない、シカトな感じです。 このトイプーとあまり逢わせたくなかったのですが、 避けられない状況下にあり、3日間一緒にさせていました。 あわせると、2匹(とくにオスの方)にしつこくずっと飛びついたり、 (トイプーは何倍も大きいので子犬がかわいそうでした・・) トイプーはじゃれてるんだと思いますが、子犬はずっと嫌がっていた感じです。 本気で吠えていたし。。そんな状態がずっとです。 すると、家に帰ってきてから 2匹は撫でていても顔をみようともしないし、 言っていることもシカトをしている感じになりました。 抱っこも嫌がるようになったし、餌以外、呼んでもこなくなりました。 悪いことをして叱ると歯向かうように、吠えるようになりました。 じゃれあいも本気で噛んでいたり・・とにかく大暴れするように。 トイプーにあわせてから、性格が悪いほうに変わったようにしか思えません。 (とくにオスがひどくなったような・・・) 元の性格というか、 落ち着きのある子犬たちに戻ってほしいと思って優しく話しかけたりするのですが シカトな感じで・・・どうすればいいのかわかりません。。 これから子犬たちとどう接すればいいのか・・・。 叱ってばかりなのはダメだと思ってはいるけど、 いつも叱らないといけない状態で困っています・・・。 それと、ダンナの子犬への叱り方なのですが、 子犬が本気で「ギャインギャイン」と泣くまで叱ります。 これについても、やりすぎな気がして子犬がかわいそうで辞めて欲しいし、 こうやって叱ると”叱りの効果”がなくなると思っています。 これも歯向かうようになる原因の一つかな~と。 (ダンナはダンナで犬飼いの経験ありです) ちなみに、私も犬を飼った経験はあって 子犬から育てた前の犬(雑種メス)はとにかく甘えん坊で、ずっとピッタリ。 信頼関係もあって絶対に噛まない優しい犬に育ちました。 性格や性別の違いはあるとは思いますが、 できればこの子と同じように育って欲しいと思ってます。 今はとにかく、吠えられてもシカトされても 叱らずに優しくした方がいい・・など、 どうか、アドバイスをよろしくお願いします!!

    • ベストアンサー
  • トイプードルとアレルギー・・・

    26歳の女性です。5歳と3歳の子供が居ます。 トイプードルを飼いたいと思っています。 室内犬を飼うのは初めてです。(実家では20年くらい、数匹の室外犬と暮らしていました。) 私はアレルギー体質なので、2人の子供共々アレルギー検査をしました。 検査の結果、2人の子供も私も、犬に対してのアレルギーは出なかったのですが、5歳の子供がダニとハウスダストにクラス2(+)の反応、そして私がダニとハウスダストにクラス4(+++)の反応が出てしまいました。 かかりつけの先生には、 「室内犬を飼う事によって、ダニやハウスダストも増えるから、飼わない方がいい」と言われてしまいました。 しかし、私としては、アレルギー検査で「犬」の項目そのものには アレルギー反応は出なかったし、ましてやトイプーは、毛はほとんど抜けないという事もありますので、「飼っても平気じゃないかな??」 という気持ちが拭えず、犬をきっぱりあきらめる事が出来ません。 今、ブリーダー直送販売をしているところから、とても可愛いブラックの♀のワンちゃんを紹介されてます。 ミスカラーの問題もあり、お値段も安めで、何よりその子の愛らしいお顔にもう気持ちが抑えられなくて・・・ しかし、アレルギーは死活問題だと思い、検査結果が出るまで返事を待ってもらっていました。今日の夜までには、飼うか飼わないかをブリーダーさんにお伝えしなければなりません。 今日、やっと検査結果が出たと思ったら、ちょっと中途半端な結果で、どうしたらいいか分かりません。 支離滅裂な文章でごめんなさい。 些細な事で何でも結構ですので、皆様ご助言お願い致します。

    • ベストアンサー
  • トイプードルを飼っている方!!(毛色と性格)

    今日学校で先生に トイプードルを飼いたいんだったらホワイトかブラックの原色がいいと言われました。 理由は 1.毛量が多い 2.性格が落ち着いた子が多い からだそうです。 飼い主から見ればアプリでもレッドなどの中間色でも家族でいつも一緒に入るし犬自体飼い主になれてるから良い子に思えるだけで実際トリミングなどに行くと(飼い主のみていないところ)爪切りは嫌がるし耳の毛抜くのに暴れる、カット中は落ち着きがない、ブローするのもくるくる動き回る。 最悪のケースでは本気で噛んでくる子も多く、しかも飼い主さんは噛むことをしらない。 こういう子が多いといってました。 逆にホワイトやブラックは初めてのトリミングでも結構落ち着いてるし性格が安定している子がすごく多いみたいです。 私は飼うならレッドかアプリが良いって思ってたんですがこれを聞いてホントかなぁ~と思い質問させてもらいました。 そこでみなさんのトイプーの毛色と性格を教えてください☆ 甘えん坊、落ち着いてる、噛まない、人が大好きなど。どんな些細なことでも構いません!!

    • ベストアンサー
  • 8ヶ月のビーグル-遊んでいるときの顔

    こんにちは 家の中での、座れ、おいで、伏せ、待て、はほぼできるようになりました。と言っても、自分が何かに熱中しているときにはおいでは無視されますが・・・ 外では、おやつを見せながらの待て、伏せの練習中です。 夫が家で遊んでいるとき、興奮して鼻先に皺が寄ったような顔(我が家では『ガウガウ顔』と呼んでいます)をします。最近は私がしゃがんだ状態でごろんとなっている彼女を撫でていると、一回立ち、体をこすりつけながら再度ごろんとなるを繰り返しながら、私の手を噛もうとするような、ガウガウ顔で狙ってきます。噛まれた時はマズルを掴み押さえつけるのですが、最近は力で負けそうになることもしばしばです。 犬が大好きで、近所の公園に行くと犬がたくさんいるので遊びたがるのですが、あまりにもパワフル過ぎて大型犬としか遊ばせられません・・・ 中には、体の二周り程大きいゴールデンの子がいて、向こうの方が大きいし、遊んでと言ってくれるので遊ばせますが、ガウガウ顔です。 楽しく遊んでてそんな顔をしてるのか、攻撃してるつもりなのかと疑問に思っていましたが、先日初めて会った4ヶ月のゴールデン(体はうちより一周り大きい)と遊んでいるときに、ガウガウ顔になったうちのビーグルを見て、飼い主の方は嫌悪感・恐怖心を露にし、「こわい」と言って、帰ってしまいました。 一緒に走り回って遊んでくれる相手だとガウガウ顔になるようです。 質問は、ガウガウ顔をしているときは、純粋に遊んでいるのではなく、攻撃しているのでしょうか? そして、これは直せるでしょうか? よろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • トイプードルの性格について

    はじめまして。 年内にトイプードルの女の子を飼う予定なのですが、 本を読んだりネット検索して調べてみると、 毛が抜けにくい、あまり吠えない、賢くしつけがしやすいなど、良い部分ばかりが目に付いてしまい、 悪い部分!?(言い方が悪かったらごめんなさい) はあまりないのかな? あるとしたら具体的にどのような事なのかな? と素朴に疑問を持ってしまいました・・・。 子犬の時期はおとなしくて吠えなかったけど、 成犬になったら、すごく吠えるようになったとか 落ち着きなく動きまわるとか、 活発に飛び跳ねるようになるとか、 普通になってくるのでしょうか? 親から受け継いだ性格や育て方にもよるかと思いますが、実際、子犬から飼い始めた事がある方で 思っていた性格と違っていたとか、 思っていたとおりの性格だったなど ぜひ教えてくださると嬉しいです。 子供の頃はシバ犬がいました。 迎えるからにはどんな子でも、愛情をもって 育てようと思っていますが、 大人になってから犬を飼うのは初めてですので 何か参考になるアドバイスをいただけたらと 思いご相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
このQ&Aのポイント
  • 和久井映見さんが出演したドラマ作品の中で印象深いものは、『愛しあってるかい!』『夏子の酒』『妹よ』などです。
  • 90年代に活躍した和久井映見さんの女優としてのピークは、主役を多く務めたこの時期でした。
  • 私はリアルタイムで視聴した作品は『愛しあってるかい!』『夏子の酒』『妹よ』の3つで、特に『妹よ』と『夏子の酒』が好きです。
回答を見る