• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:嫡出の推定を受けないものと解すべきである)

「離婚の届出に先だち事実上の離婚をして別居し、まつたく交渉を絶つて、夫婦の実態が失われていた」期間の影響は?

D-Carnegieの回答

回答No.2

すみません。 リンク開けません。

tenacity
質問者

お礼

対応いただき、誠にありがとうございました。 また、よろしくお願いいたします。

tenacity
質問者

補足

「3.」について、お願いします。 平成22年-問34【解答・解説】 問題 A男と、B女が出産したCとの関係に関する次の記述のうち、民法の規定または判例に照らし、誤っているものはどれか。 1. AとBの内縁関係の継続中にBがCを出産し、AによってCを嫡出子とする出生届がなされた場合において、誤ってこれが受理されたときは、この届出により認知としての効力が生ずる。 2. Bは、Aとの内縁関係の継続中に懐胎し、その後、Aと適法に婚姻をし、婚姻成立後150日を経てCを出産した場合において、AがCとの間に父子関係が存在しないことを争うには、嫡出否認の訴えではなく、親子関係不存在確認の訴えによらなければならない。 3. Bは、Aと離婚した後250日を経てCを出産したが、Aは、離婚の1年以上前から刑務所に収容されていた場合において、Aは、Cとの父子関係を争うためには嫡出否認の訴えによらなければならない。 4. Aによる嫡出否認の訴えは、AがCの出生を知った時から1年以内に提起しなければならないが、Aが成年被後見人である場合には、この期間は後見開始の審判の取消しがあった後にAがCの出生を知った時から起算する。 5. Aが嫡出否認の訴えを提起する場合において、Cが幼少で意思能力を有せず、かつ、Bがすでに死亡しているときには、Cの未成年後見人がいるときであっても、家庭裁判所が選任した特別代理人を相手方とする。 正解:3 解説 1.正しい。 「嫡出でない子につき、父から、これを嫡出子とする出生届がされ、又は嫡出でない子としての出生届がされた場合において、右各出生届が戸籍事務管掌者によって受理されたときは、その各届は、認知届としての効力を有する。」(最判昭和53年2月24日) なお、混同しやすい以下の判例もあわせて覚えておきたい。 「養子縁組届は法定の届出によって効力を生ずるものであり、嫡出子出生届をもって養子縁組届とみなすことは許されないと解すべきである」(最判昭和50年4月8日) 2.正しい。 婚姻の成立の日から200日を経過した後又は婚姻の解消若しくは取消しの日から300日以内に生まれた子は、婚姻中に懐胎したものと推定されるところ(民法第772条2項)、親子関係を否定する訴えには、推定される嫡出子についての嫡出否認の訴え(民法第775条)と推定されない嫡出子についての親子関係不存在確認の訴え(人事訴訟法第2条2号)がある。 本肢は、内縁関係の継続中に懐胎し、その後、婚姻をし、婚姻成立後150日を経てCを出産しているが、民法第772条2項にいう「婚姻の成立の日」とは、婚姻の届出の日であるため(挙式や内縁開始の日ではない)、Cは推定されない嫡出子であり(最判昭和41年2月15日、大連判昭和15年1月23日)、その場合に父が父子関係が存在しないことを争うには、親子関係不存在確認の訴えによることになる(大判昭和15年9月20日)。 したがって、AがCとの間に父子関係が存在しないことを争うには、親子関係不存在確認の訴えによらなければならない。 なお、嫡出否認の訴えができるのは、夫のみで出生を知ってから1年以内に提起しなければならないが、親子関係不存在確認の訴えは確認の利益が認められれば誰からでも、いつでも提起できる。 3.誤り。 肢2で説明の通り、夫が親子関係を否定する訴えには、推定される嫡出子についての「嫡出否認の訴え」と推定されない嫡出子についての「親子関係不存在確認の訴え」がある。 妻が婚姻成立の日から200日後に出産した子は夫の子と推定されるのが原則であり、本来は、嫡出否認の訴えによることになるが、事実上の離婚をして別居していたり(最判昭和44年5月29日)、夫が戦争で長期間出征していたり(最判平10年8月31日)、というように夫が子の懐胎時に性交渉不可能などの状況がある場合、出産した子は夫の子と推定されず、親子関係不存在確認の訴えをすることができる。 したがって、本肢では、「Aは、離婚の1年以上前から刑務所に収容」されているので、親子関係不存在確認の訴えをすることができる。 4.正しい。 嫡出否認の訴えは、夫が子の出生を知った時から一年以内に提起しなければならないが(民法第777条)、夫が成年被後見人であるときは、当該期間は、後見開始の審判の取消しがあった後夫が子の出生を知った時から起算する(民法第778条)。 したがって、後見開始の審判の取消しがあった後にAがCの出生を知った時から起算する。 5.正しい。 嫡出否認の訴えは、子又は親権を行う母に対して行うが、親権を行う母がないときは、家庭裁判所は、特別代理人を選任しなければならない(民法第775条)。 したがって、未成年後見人がいるときであっても、家庭裁判所が選任した特別代理人を相手方とすることになる。

関連するQ&A

  • 嫡出の推定を受けないものと解すべきである

    初学者です。 「離婚による婚姻解消後三〇〇日以内に出生した子であつても、母とその夫とが、離婚の届出に先だち約二年半以前から事実上の離婚をして別居し、まつたく交渉を絶つて、夫婦の実態が失われていた場合には、民法七七二条による嫡出の推定を受けないものと解すべきである。」となっているのは、どうしてでしょうか(「離婚の届出に先だち事実上の離婚をして別居し、まつたく交渉を絶つて、夫婦の実態が失われていた」期間で判断されるのでしょうか。)。 ※「離婚の届出に先だち事実上の離婚をして別居し、まつたく交渉を絶つて、夫婦の実態が失われていた」期間で判断されるとすれば、基準となるそれ(期間)は300日でしょうか ※例えば http://gyoseisyoshi-shiken.rdy.jp/modules/practi … の「3.」は、何を基準に「離婚の1年以上前から刑務所に収容」について「夫が子の懐胎時に性交渉不可能」としているのでしょうか ◆(嫡出の推定) 第七百七十二条  妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する。 2  婚姻の成立の日から二百日を経過した後又は婚姻の解消若しくは取消しの日から三百日以内に生まれた子は、婚姻中に懐胎したものと推定する。 以上、やさしく具体的によろしくお願いします。

  • 「嫡出の推定を受けないものと解すべきである」

    初学者です。 「離婚による婚姻解消後三〇〇日以内に出生した子であつても、母とその夫とが、離婚の届出に先だち約二年半以前から事実上の離婚をして別居し、まつたく交渉を絶つて、夫婦の実態が失われていた場合には、民法七七二条による嫡出の推定を受けないものと解すべきである。」となっているのは、どうしてでしょうか(「離婚の届出に先だち事実上の離婚をして別居し、まつたく交渉を絶つて、夫婦の実態が失われていた」期間で判断されるのでしょうか。)。 ※「離婚の届出に先だち事実上の離婚をして別居し、まつたく交渉を絶つて、夫婦の実態が失われていた」期間で判断されるとすれば、基準となるそれ(期間)は300日でしょうか 以上、やさしく具体的によろしくお願いします。

  • 嫡出の推定を受けないものと解すべきである

    初学者です。 「離婚による婚姻解消後三〇〇日以内に出生した子であつても、母とその夫とが、離婚の届出に先だち約二年半以前から事実上の離婚をして別居し、まつたく交渉を絶つて、夫婦の実態が失われていた場合には、民法七七二条による嫡出の推定を受けないものと解すべきである。」となっているのは、どうしてでしょうか(「離婚の届出に先だち事実上の離婚をして別居し、まつたく交渉を絶つて、夫婦の実態が失われていた」期間で判断されるのでしょうか。)。 やさしく具体的によろしくお願いします。

  • 嫡出の推定を受けないものと解すべきである

    初学者です。 「離婚による婚姻解消後三〇〇日以内に出生した子であつても、母とその夫とが、離婚の届出に先だち約二年半以前から事実上の離婚をして別居し、まつたく交渉を絶つて、夫婦の実態が失われていた場合には、民法七七二条による嫡出の推定を受けないものと解すべきである。」となっているのは、どうしてでしょうか。 やさしく具体的によろしくお願いします。

  • 嫡出の推定について

    第七百七十二条   【 嫡出の推定 】 第一項 妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する。 第二項 婚姻成立の日から二百日後又は婚姻の解消若しくは取消の日から三百日以内に生まれた子は、婚姻中に懐胎したものと推定する。 との事ですが、 200日以前に早産で生まれた子は婚姻中の懐胎にはあたらないのでしょうか?

  • 嫡出子について

    民法772条2条に『婚姻の解消若しくは取り消しから300日以内に生まれた子は婚姻期間中に懐胎したものと推定される』とあります。 そして同条1項には『妻が婚姻中に懐胎した子は夫の子と推定する』となっています。 では婚姻解消してから懐胎し、300日以内に生まれた子は嫡出子で、夫の子と推定されるんでしょうか? また婚姻期間中に懐胎し、301日目に生まれた子はどうなるんでしょうか? 推定されない嫡出子でしょうか?

  • 推定されない嫡出子

    婚姻成立の日から200日以内に生まれた子は推定されない嫡出子になるみたいですが、何で200日なんですか?懐胎したとわかった後すぐ婚姻すれば推定される嫡出子になると思うのですが、そういう感じにはならないのですか?

  • 推定されない嫡出子について

    「できちゃった結婚」のように、婚姻の成立の日(婚姻の届出の日)から200日以内に生まれた子供は、「推定されない嫡出子」に該当し、一方、「離婚から300日以上経過した子」ついては、あたらないのは、どうしてでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • 婚姻後200日以内の嫡出子?

    国際結婚をし今年の8月末に出産を控えているものです。 海外の日本大使館で婚姻手続きをしたために時間がかかり、3月末にようやく婚姻届が日本の区役所に受け付けられたようです。 最近知り合いから「結婚後200日後に生まれた子と200日以内に生まれた子では扱いが違う」と言われました。 自分なりに調べたところ、婚姻関係中にあれば嫡出子扱いになる事は分かって安心しているのですが、200日、という期間に関しての民法の説明がいまいちよく理解できません。 推定される嫡出子?推定されない嫡出子? いったいその違いはなんなのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。 (下記は私が参考にした民法772条の説明です) 民法772条によると、「妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する」とあります。また、婚姻届が受け付けられた日から200日を過ぎて生まれた子、あるいは死別、離婚、又は婚姻の取消によって婚姻が解消した日から300日以内に生まれた子は、婚姻中に懐胎したと推定する。」ともあります。このような場合の嫡出子を「推定される嫡出子」といいます。反対に、推定される嫡出子でない子を「推定されない嫡出子」といいます。

  • 嫡出子について

    懐胎したとわかってすぐ婚姻したら推定される嫡出子になると思いますが、実際は推定されないですよね?あと婚姻成立から200日以内に生まれた子は推定されないですが、何で200日なんですか?