• ベストアンサー

ピンポンパールの転覆病

finesnow_zの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

私のピンポンも同様の症状で、色々なサイトを見ても改善されずダメで元々と思って参考URLの内容を試したらとりあえず治りました。 ですが、今もときどきまた怪しげな泳ぎ方になることはあってドキドキです。 他のピンポンは平気なので、この子はなりやすい子なんだろうなと見守っています。

参考URL:
http://papakazu.blog115.fc2.com/blog-entry-54.html
takukichi
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 よく読んで参考にしたいと思います。

関連するQ&A

  • 頻発する転覆病

    現在、60cm水槽2つで飼っている金魚12匹(各々6匹ずつで、皆小型)のうち、3匹が完全に転覆し、もう3匹が今にも転覆しそうです。 転覆しているのは流金1匹、ピンポンパール2匹で、転覆しそうなのは、流金、らんちゅう、出目金各1匹です。 因みに無事なのは和金、コメット、朱文金、流金、ピンポンパール、青文魚各1匹です。 ここ4ヶ月の間にもピンポンパール5匹、コメット1匹が転覆し、死んでゆきました。 丸形の金魚が転覆しやすいのは知っていましたので、ピンポンも小さくて細身の個体を購入しましたし、エサも朝1回だけ沈下性タイプを与えているだけで気をつけているつもりです。 また、水換えも週一で3分の1程行い、亜硝酸やPhも正常です。 水温は、今の時期は20~22度を保っています。 いったい何が原因なのでしょうか。 色々調べましたが、どうにもわかりません。 強いてあげれば、開封してから3ヶ月と4ヶ月経ってる2つのエサかなとも思いますが、特に湿気ているわけでもなく、匂いも普通です。 どなたか同じ経験をされた方で、分かる方がいらしたら教えて頂けますか。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ピンポンパールの泳ぎ方

    ピンポン初心者です 飼育が難しいのも知らず、3センチ前後のものを購入してしまいました。 購入して3日ほどです。 今のところ元気ですが、1匹だけうまく泳げていない(?)ような固体がいます。 本人?が意識?すると水平になるのですが、ちょっと気を抜く?とお尻が持ちあがってしまいます。 水温24度でえさはまだ与えていません。

    • ベストアンサー
  • ピンポンパール・三匹目の謎

    こんばんは。 いつもお世話になっています。 今回も、どうぞよろしくお願いします(^^) ピンポンパール、飼い始めて1年になります。 最初、ちゃんと水槽を立ち上げてから、3匹購入、 水温・水質に慣らしてから、水槽に入れました。 仮に、ピンポンパールA・B・Cとしておきます。 それから2週間がたちました。 1匹、プカリと浮いておりました。 Cでした。 淋しい思いで、埋葬しました。 2匹のピンポンパールの生活が始まりました。 死んでしまった金魚が、万が一病気だったら、と思い 水の全換えをして、また水槽を立ち上げてから 水温に慣らして、水槽にもどしました。 2匹では、物足りないので、Dのピンポンパール を購入して、 水温・水質に慣らしてから、水槽に入れました。 それから1週間後。 Bのピンポンパールが、プカリと浮いていました。 それをもう3回、繰り返しています。 どうして、いつも3匹目を飼うと、どれかが死んでしまうんでしょう? 新しく入ったピンポンパールばかりが死ぬわけではありません。 水槽の大きさは、45センチです。 3匹目は飼うな、と言う事でしょうか・・・ ご存じの方、教えて下さい。

  • ピンポンパール

    今年の7月からピンポンパールを二匹、金魚鉢で飼育しています。 金魚の底に砂利をしいて、水草を植えて、酸素のブクブクもつけています。 水替えは1、2週に1回です。 まだ3ヶ月ですが、二匹ともいたって元気そうで、特に目立った問題も無いように思います。 しかし、これから冬を迎えるにあたり、水温管理が非常に気になります。 ピンポンパールはとても繊細な金魚で飼育は難しいから、きちんとした水槽に入れて、ヒーターを設置してあげるべきだと友人にも言われました。 部屋も常に暖房をつけているわけでは無いので、真冬になると水温もかなり下がると思います。 あまり高い備品は買えませんが、やはり水槽やヒーターを一通り揃えてあげるべきなのでしょうか? それとも、今のままで冬を迎えてもピンポンちゃんは耐え抜いてくれるでしょうか…?

    • ベストアンサー
  • ピンポンパールの飼育

    金魚について素人です。ピンポンパールを飼いたいのですが、飼育は大変でしょうか? (1)水替えの頻度は普通の金魚と同じように、3週間~1カ月位でよいですか? (2)エアポンプと、ろ過装置は取り付けた方がよいですか? (3)冬はヒーターを取り付けた方がよいですか? (4)ピンポンパールのような動きが遅い金魚は、傷つきやすいから水草をいれない方がよいと聞いた事があるのですが、本当ですか? (5)金魚の飼育本を読んだら、転覆病になりやすいと書かれていたので、不安です。転覆病を治すのは難しいのでしょうか? (6)水槽を置く部屋は夏場、暑い日は室温37度位になるのですが大丈夫でしょうか? 沢山の質問ですみませんが、アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • ピンポンパールの飼育について

    ピンポンパールを飼って2週間程たちますが、餌を食べなくなってしまいました。 初心者のためいろんなトラブルが起きています。 [飼育環境] 水槽:W310×D180×H250mm(12L) 水温:28℃ ろ過:外接フィルター 共棲:丹頂×1 上記の環境で飼い始めました。よく調べもせずに丹頂とピンポンパールを一緒にしてしまいましたが、餌のとき以外は特にいじめたりはしていないようです。しかし餌をあげるときに、丹頂がピンポンパールを追い回してしまうため、ピンポンパールが物の隙間に逃げるようになってしまいました。 そして、ヒーターと水槽の壁にピンポンパールが挟まってしまい、左側面に火傷を負ってしまいました。化膿はしていないようです。0.5%の食塩水で1日1時間程度の塩水浴を続けていたのですが、昨日から水面に傷の面を上にしてぷかぷかと浮きっぱなしの状態が続いています。 餌をあげても全く食べようとしません。 [まとめ] ・症状:  火傷/餌を食べない/多くの時間水面に浮いている(時々泳ぎ回る) ・餌 :ひかりフレーク熱帯魚用(主食) ・対応:塩水浴(2Lの水に10gの塩)を1日1時間 火傷が元で弱っているのでしょうか?数日前までは元気に泳いでいたのですが。。。転覆病という病気がある、と色んなサイトにありますが、それに該当するのでしょうか? 適切な対処法と、ピンポンパールに最適な餌をどなたかご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • ピンポンパールが動かない

    ピンポンパールを飼い始めてまだ2週間程です。 3日程前から、底のほうに頭をやや下げた体制でほとんど動かず、餌も食べなくなってしまいました。 また、右のエラと口の周りが内出血のように充血しています。 転覆病というのにかかりやすいとは調べましたが、それなのでしょうか? または別の病気かケガでしょうか? 環境は、エアポンプと汲み上げ式の濾過装置、水槽は10リットルに満たない水槽に1匹買っています。 底にはジャリを敷いて、置くタイプのろ材も置いています。 金魚の好きな水草も入れていましたが、動かなくなってから取り除きました。

    • ベストアンサー
  • ピンポンパールが逆さまに・・・。

    こんにちは。 早速ですが相談させて下さい。 我が家では四角い水槽にピンポンパールを1匹、金魚を5匹飼っています。 飼い始めて1年半くらいになります。 先週あたりからピンポンパールが水面に浮かびっぱなしになるようになりました。 自分では深いところに泳ぎに行こうとしても、すぐに水面にプカーっと浮かんでしまい(それこそピンポン球のように)ろ過機の水流に流されてしまいます。 大体、真横になって水面に浮かんでいますが、この前ふとみたらすっかり逆さまになっていて、死んでしまったのかと慌てました。 気のせいかうろこも白っぽいような気がします。 ただ、エサを良く食べていて元気が無いわけでもありません。 このまま、様子を見ていていいのか心配です。何かご存知の方がいたら教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 金魚(ピンポンパール)の病気!?

    ピンポンパールを飼い始めてまだ2週間程です。 3日程前から、底のほうに頭をやや下げた体制でほとんど動かず、餌も食べなくなってしまいました。 また、右のエラと口の周りが内出血のように充血しています。 転覆病というのにかかりやすいとは調べましたが、転覆はしていないようです。 何か病気かケガでしょうか? 環境は、エアポンプと汲み上げ式の濾過装置、水槽は10リットルに満たない水槽に1匹買っています。 底にはジャリを敷いて、置くタイプのろ材も置いています。 金魚の好きな水草も入れていましたが、動かなくなってから取り除きました。 こんな時の対処法、エサの与え方など、教えて下さい。

  • ピンポンパール

    2週間前からピンポンパールを飼い始めました。 ピンポンパールどころか魚に関する知識が一切無いままなんとなく飼い始め、最近金魚の様子がおかしいことに気づきました。あわてて調べてみると3匹中2匹はすでに病気になっているようです。 しかし、どこから対策をとって行けば良いのかわかりません。貧乏学生なのでできれば急務なところから少しずつ改善していきたいところです。御指南をお願いします。 今の飼育状況 ・頂き物の水槽(30×18×20 10L程かと) ・26度一定制御のヒーター ・砂利、水草 ・さんそを出す石 ・エアーポンプ+ロカボーイS(先ほど入れたのですが、泡が強すぎる気がして不安です) 金魚の状況 ・3匹、3センチほど ・1匹は転覆症疑惑(斜めになって浮いていることが多い。ごくたまに逆さになる) ・別の1匹は赤斑症疑惑(鮮やかな赤いアザ?が体の数カ所に) ・残りの1匹は健康 ・本日から1週間絶食予定 塩浴させるにしても薬浴させるにしても別の水槽や複数のエアーポンプがないので同じ水槽でやってもよいのでしょうか…? というかトリートメントさえもやっていなかったのですが、今からでもやるべきでしょうか?? こんなずさんな飼い主だったのにもかかわらず、今まで☆にならずにいてくれたよい子たちなのでなんとかしてあげたいです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー