• ベストアンサー

建物の減価償却

簡単な資格の勉強をしています。 法人税の入門です。 難しい回答をされてしまうと、返って手を煩わせてしまいますので、 端的に質問いたしますと、 平成10年4月以前に取得した建物については、 旧定額法、旧定率法のいずれかを選択できると知りました。 この場合、いずれを選択しても残存は10%ですか・・・? それとも旧定額法をとったときだけ残存が10%で、旧定率法のときは残存0ですか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

noname#197090
noname#197090

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.2

旧定額法、旧定率法のいずれも残存価額は10%です。 旧定率法の場合も、例えば、耐用年数10年、取得価額100,000円の場合、法定償却率0.206で計算すると10年後の未償却残高は9,959円となります。 ピタリ10,000円になりませんが、これは償却率0.206が少数3位までのためです。 なお、お書きの通り、平成10年3月31日以前に取得した建物については旧定額法と旧定率法が選択適用できますが、これは法人税法施行令第48条に規定されています。

その他の回答 (2)

noname#201411
noname#201411
回答No.3

皆さん、お邪魔します。 (回答)いずれを選択しても、残存=1円です。 (補足) 税法を勉強されているんですよね。 平成10年4月1日以降に取得した建物の減価償却は、定額法しか認められなくなりました。 で、ずっと以前より、定額法、定率法に係らず、法人税法上は、残存5%までの償却が認められていました。 次に改正があったのは平成19年です。 このとき、旧定額法、旧定率法という名称が出現しました。平成19年3月31日以前に取得したものに適用されてきた従来の方法のことです。 あわせ、19年3月31日以前に所得したものも、19年4月1日以降に取得したものも、すべて残存1円まで償却できることとなりました。計算方法は省略しますが、若干のテクニックを要しますので要注意です。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

定額法をとったときは残存価格10%を残します。 定率法をとったときは、残存価格を考えずに「率」をぶっかけていくだけです。 元々法人の減価償却は「定率法」を採用します。 定額法を採用するには、税務署への届出がいるくらいです。 ですから、平成10年4月以前、以後という区分はなにかの勘違いではないでしょうか。 ちなみに、減価償却の方法に変更があったのは、平成19年4月1日。 この日より前と、以後では減価償却の方法は違います。 19と10と打ち間違えられてる?

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5410.htm
noname#197090
質問者

補足

平成10年4月以前に取得した【建物】については、 旧定額法、旧定率法のいずれかを選択できると知りました。 これは間違いではないとは思います。 残存10%は旧定額法を選択した場合だけっていうことでしょうかね。。。

関連するQ&A

  • 古い建物の減価償却について

    平成7年(平成10年3月以前)から所有している居宅をこの11月(平成24年11月)から賃貸として貸して、所得を得ています(他に賃貸物件があり平成10年3月以前は建物につき「旧定率法」を選択していました)。 <質問1> この場合の減価償却の方法なのですが、非業務用から業務用への転用は新たな「取得」ではないので、「旧定率法」が適用できると思っています。この場合は、「旧定率法」で計算すればいいのでしょうか。 <質問2> また、未償却残額(平成7年からの減価償却)は、これは「旧定額法」で耐用年数の1.5倍の年数で計算すべきと思っているのですが、いいでしょうか。 <質問3> あと、もし、上記居宅(平成7年取得)の賃貸転用が、今回が初めての賃貸である(従来は不動産業はしていなかった)とすれば、初めて償却方法を選択することになりますが、旧定額法と旧定率法のいずれかを選択すればいいのでしょうか。 少々混乱しているのですが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 減価償却について

    平成10年4月以後に取得した建物については定額法に限定されましたよね。それについて以下の2点、質問があります。 (1)平成10年4月より前に取得した建物が定率法を選択した場合においてその後その建物について資本的支出をしたときには定率法で減価償却してもよいのか (2)平成10年4月以前から借りていた建物について、資本的支出をしたときは定額法になるのか、それとも定率法か

  • 建物の減価償却について

    いつも皆様にはお世話になっております。 会社事務所のクロス、じゅうたんの改装を行い、建物として償却資産計上するつもりです。 約150万の改装工事です。 それで質問なのですが、事務所は自社資産であり取得は平成8年です。 その際定率償却にて処理しております。 平成10年の法改正で建物の資産は定額償却するようなっているようですが、このような改装工事の場合には、定額償却にて処理すべきなのでしょうか? それとも定率償却中の資産のため、定率で行なうものなのでしょうか? ご指導のほど宜しくお願い致します。

  • 建物の償却方法の変更について教えて下さい。

    平成10年4月1日以後に取得した建物の償却方法が定額法のみになり、当社でも、それ以前の建物は定率法で引き続き償却をし、以後に取得した建物は定額法で償却しています。親会社の方から、建物の償却方法を定率法に変更できないか?との問い合わせがあり、実際変更した場合に、どのような処理が必要なのか教えて下さい。ちなみに、この定額法のみになったのは、法人税法上だけなのでしょうか?

  • 減価償却の計算について

    個人事業です。 今まで建物を旧定率法で計算しています。 3月の確定申告の際に旧定額法への変更を届け出ました。 そこで確定申告の際の計算方法についてお教え下さい。 例えば 建物A  取得価格6,180,000(平成1年8月取得) 未償却残高2,596,958 耐用年数47年(償却率0.048) これを旧定額法にしたときの平成21年度分の計算式を教えてください。 除却や売却はしません。 すみませんがよろしくお願いします。

  • 減価償却強い人求む!

     平成11年に相続により取得した建物は定額法しか選択できないみたいですが、父が定率法を選択していました。減価償却の計算の耐用年数は何を使えはいいですか?新しく取得したとみなしてやるのか、償却方法の変更した時の計算式を使うのか分かりません。よろしかったら教えてください。

  • 建物の減価償却方法

     税法では、特に届け出をしなかった場合、定率法で減価償却をすると聞いたことがあるのですが、建物については、定額法ときまっているのでしょうか? また、定率法と届出をしていても、建物は定額法ですると決まっているのでしょうか?   ちょっと困っていますので、教えて欲しいです。

  • 減価償却の改正について

    平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産(旧定額法)について質問です 従来(旧)は、取得金額の95%が限度額であったが、法改正により残りの5%までの償却(取得価格-1円)が可能となり、5年間を均等割できるということですが、 この95%の(旧)限度額に達したのが何年も前でものよいのですか?(平成6年に建物が限度額に達して以後残存価格として残っています)

  • 減価償却資産の改正について

    平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産(旧定額法)について質問です 従来(旧)は、取得金額の95%が限度額であったが、法改正により残りの5%までの償却(取得価格-1円)が可能となり、5年間を均等割できるということですが、 この95%の(旧)限度額に達したのが何年も前でものよいのですか?(平成6年に建物が限度額に達して以後残存価格として残っています)

  • 減価償却改正によって・・・

    取得価格60000 取得日×1年8月1日 耐用年数5年 償却率0.369 期末日×2年3月31日 残存価額 取得価額10% だと 旧減価償却 定額法540000/5×8/12=72000          定率法600000×0.369×8/12=452400 だけど、改正減価償却なら、どうなるんですか??     教えて下さい。

専門家に質問してみよう