• ベストアンサー

ビブラートのテンポについて エレキギター

現在ビブラートの練習を本を参考にして、しているのですが 120BPM程度の曲でも16分音符でしかかけれません。 理想は6連符でかけ出来なければとりあえず16分でもOKと書いてあったのですが。 これは音楽的には問題ないのでしょうか(勿論カバーする原曲やその人の考えでまちまちでしょうが) ちなみに2ヶ月毎日1時間程度揺らす練習のみをしているのですが この程度の練習時間じゃできなくて当たり前ですか? 普通6連符の速度にあわせて揺らせるようになるのはどのくらいかかるものですか? どなたかアドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Agtm2684
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.1

教則本などを参考に練習する事は素晴らしい事ですが、速さや正確さがイコール良いビブラートという事でもないのは真実です。 実際に上手なギタリストのビブラートを真似てみるというのはいかがでしょうか。 というのも、恐らくその教則の著者は、実際に様々なギタリストを研究した上で書かれているはずですよ。 そしてその上手なギタリスト達は、素晴らしいボーカリスト達の歌い方を真似していたりします。 例えばそんな風にして、学びを遡って行くことは非常に重要です。 結局はそれが耳を鍛えることになり、より良いビブラートをかけられるようになります。 テクニックは良い演奏の裏付けでしかなく、良い演奏は総合的な音楽力から生まれます。 はっきり言うとビブラートの練習だけでビブラートは上手くはならないです。 ギター全体の能力が身につき、良い演奏をしっかり聴けるようになった時にきっと良いビブラートがかけられます。 もちろん練習は必要ですが、もっと広く視野をもってみてくださいね。 余談ですが、速くビブラートをかけなければならない、なんてことは全くもってないです。

silk777
質問者

お礼

詳しく説明していただいてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テンポについて

    バイエルを練習中の初心者です。 tenpo di valse(付点二分音符=50~64) の四分の三拍子の(すみれ)という曲を練習中です。 四分音符=50だったらわかるのですが、付点二分音符=50ってどうリズムをとればいいのですか? 僕が使っている電子メトロノームには四分の1から九までしかなくて困っています。 以前にも八分の六拍子で(付点四分音符=66)の曲があった時にgooの方に「大きな二拍子だよ」と教えていただいて、 付点四分音符=66の意味は理解できたのですが、付点二分音符=50が理解できません。 これが解らないということは、前回も理解できていなかったのかもしれません。 いったいどのような考えを持てば良いのでしょうか? 難しく考えているように思います。 詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 歌、ビブラートについて。

    ビブラートを使えるようになりたいのですが、どうすればいいのでしょうか? 音楽を聴いたり、テレビを観てると色々な種類があってさらに方法も違うように思えます。それぞれの仕組み(?)などもできれば教えていただきたいです。 以下は私の勝手な考えですが... 宇多田ひかるは喉を震わす感じ。 堂本剛もこの種類? 浜崎あゆみは一時期あからさまにあ~ぁ~あ~ぁ~あ~ぁ~と言っていたような気がします。 森山直太郎にいたってはあごがガクガク揺れています。 喉仏が上下に激しく揺れている人もいます。 人によっては横隔膜を動かすと言う人もいます。 宇多田ひかるのようなビブラートはできそうではあるんですが、聞こえ方があんまりよくないですよね。 あ~ぁ~あ~ぁ~あ~ぁ~と言うタイプのは、これでいいのかな?と疑問を抱きつつ練習してますが、各メロディの最後の伸ばす部分でないとうまく使えません。(間隔がないとできない) 喉仏が揺れるタイプのものは、全く何をどうしたらいいのかも分かりません。どこをどう動かしたら喉仏が動くのやらです。 それと最後の横隔膜を動かすタイプですが、それは意識して横隔膜を動かしているのでしょうか?それとも、吐き出す息の量をコントロールする=横隔膜が上下する、ということでしょうか??例えば犬の息のようにハッハッハッとすれば同時におなかもぴょこぴょこ動きますよね? 僕の理想ではコブクロやエグザイルのようなビブラートがよいのですが、どのような練習が必要でしょうか?

  • ギターの欠点を克服したい。

    こんばんは、 僕は今ギターの練習でいきずまっています。 自分の欠点は分かっているんですが、 どういう練習をしたらいいのかわかりません。 自分のギターの欠点(奏法面) 1、ギターの音が途切れる。 僕は自分のギターの演奏を自宅でi phoneまたはラジカセで録音しているんですが。 ソロ、バッキングともに音が原曲より途切れてしまってます。 例)原曲はジャジャーンなのに僕の演奏だとジャジャンってかんじです。 また、音の伸びはギターの弦の状態も関係するのでしょうか? 2ビブラートの音程 他の人は僕のギターの演奏を聴いて「ビブラートが痙攣してる」 僕のビブラートはビブラートが元の音程に戻っていなくまた音の波の幅が均一でないそうです。 ビブラートの綺麗なかけ方、音程のとれたビブラートをかけるにはどのような練習をすればいいでしょう。 両方答えてもらえたら嬉しいのですが、片方だけでも okなので回答よろしくお願いします。

  • ピアノ伴奏

    ピアノで弾き語りをしているんですが、4/4で3連符が連続のところがあるんですけど、メロディが8分音符とかで縦(それぞれの出だしみたいな)が合わなくて、どうしてもその部分が歌えません。原曲を聞くというのもあると思うんですが、効果的な練習方法を教えてください。 しかもサビなんです…。 ちなみに、曲は乃木坂の命は美しいです。 練習方法は分かんないけど、こういう左飛で3連符使わない伴奏があるよっていうのでもいいので、よろしくお願いします。。

  • 演奏するときのテンポが・・・;

    私は、部活(器楽部)で、いつも指揮をとってるのですが、 私がメトロノームにあわせてばちで拍子をとっているのですが、(一応みんなもメトロノームは見えるようにしてあります。) みんながどんどん遅れたり速くなったりします。(←ちょっとならいいのですが、半端じゃなく遅くなったりします;) 「O拍叩いたら入ってください」って言って、1度テンポを確認させているにも かかわらず最初から遅くなってたりします。 特にドラムがはいると半端じゃなくズレます。(←まだ初心者なので;) 4拍ずつ最初は4分音符で吹いて、次は8分音符で吹いて・・・って リズムを合わせる練習もしているのですが、その時点でもぅ狂ってしまうんです; (ドラムがないとある程度は上手くいくんですけどね;苦笑) 決められたテンポ通りにしっかりリズムをきざむためには どうしたらいいのでしょうか? あと、練習も楽器ごとに集まってパート練習などもして、みんなの前で 発表とかもさせるのですが、全然良くなりません。 なにか時間を効率よく使える良い練習の方法はありませんか・・・? あとは、合奏をして指揮をするときにここは気を付けた方がいいっていうのなど があったら教えてください!! よろしくお願いします!!!

  • メトロノーム

    エレキギターを練習するのにメトロノームを使いたいのですが、メトロノームを4分音符や8分音符が鳴るようにするには、BPMをいくつに設定すればいいのでしょうか?

  • フルートのビブラートの練習について。

    フルートのビブラートの練習について。 高校の吹奏楽部でフルートを吹いています。 自分の高校は小編成で、フルートパートが1年生の僕ともう一人しかいません。 先輩や顧問の先生にもフルートを吹ける人がいない(誰にも教えてもらえない)状況で、やってます。 今までロングトーンやスケールなどはクラなどと一緒に練習して、 音色や呼吸法などのアドバイスを貰えたりしててそれほど困らなかったんですが、 今度やる曲(ちなみに本番までは6ヶ月以上あります)にはフルートのソロがあって、 顧問の先生から、ビブラートを効かせて吹いてほしいとの注文が出ました。 せっかくなので 期間もある程度はあるし、この機会にビブラートにチャレンジしてみようかなと思いました そこでビブラートについて色々調べてたんですが、 「1度 悪い癖がつくと直しにくいから出来るだけ上手い人に見てもらおう」 みたいな記事を読みました。 悪い癖は出来るだけ付けたくないので、 フルート教室を探して、見てもらうのも考えましたが時間とお金が無いので断念。 あらゆる可能性を探りましたが 卒業生や、僕の他校の友達にもフルートを吹いてる人はいなかったので、 とうとう独学で学ぶことになりました。 ここで質問なんですが、 1、ビブラートを独学で練習する上で、悪い癖を付けないようにするための注意点。    (練習方法は過去の質問などを読んで理解しました) 2、喉が閉まるチリメンビブラートと呼ばれるものはなぜダメなのか(演奏上での弊害など) 3、他の管楽器にフルートのビブラートに似た練習をする楽器はあるのか? 4、もしあるのならば、教えてもらったり一緒に練習したりしてもいいのか? 以上の4点です。ご回答お待ちしてます。

  • 譜面の書き方

    今、耳コピを譜面に落としたり、曲をつくりギターやベース、ボーカルのパートのを譜面に落とす練習をしているのですが、リズムの取り方がわかりません。 四分音符をつかうのか八分音符をつかうのか悩む時があり、またそれだけなら何とかなるのですが、付点四分音符だったり付点八分音符だったりよく書き込めません。 三連符や五連符がはいると、もっとわけがわからなくなります。 それだけでなく、4/4拍子とか3/4とかにも見つけ出すのにさらに時間がかかります。 4/4や4/3などの拍がわかる方法と、音の長さを正確に譜面に落とせるようになる練習法とかがあったら教えてください。 練習というより慣れしかないのでしょうか?おねがいします。。

  • エレキギターの上達、練習方法について

    こんにちは。 30代で、今からまったくの初心者状態でエレキギターを始めようと考えています。 自分の好きな曲を弾けるようになって、ゆくゆくはオヤジバンドを組みたいと考えています。 そこでギターの練習方法について質問です。 独学でもいけるのか誰かコーチにつくべきかのアドバイスをお願いします!  理由としてはお金も(機材にかけたいから)暇もあまりないので より効率的な方法を知りたいと思ったからです。 メタル系の音楽からアニメタルのように原曲をアレンジして弾けるようになるのが理想です。 たくさんの方の意見を拝聴できれば幸いです。 よろしくお願い致します。

  • ギターの上達、これは速いのでしょうか??

    エレキギターを弾き始めて、1ヶ月弱でXJAPANのRustyNailのPATAのパートをかなり不恰好ながら「弾ける」と言えるぐらいになりました。 ですが、ミュートはよくごまかしますし、押さえるのに使う指は多分正式ではないです。 Tab譜の読み方と最低限の音楽記号を覚えただけで、基礎練習は飽きそうなのでしてません。 学生の頃、音楽の授業も真面目に受けておらず成績は1か2だったので、知人に「四分音符」「八分音符」などの意味を教えてもらうところから入りました・・・恥ずかしながら。 これは上達速い方ですか?? そして、これからどういった曲、練習をしていけばいいでしょうか?? 曲の好みはXJAPANの様な「ロック」といった感じです。 (音楽音痴なので分かりづらくてすみません!;)

このQ&Aのポイント
  • トラクターや他の農機具の高圧洗浄には、Koshinの2サイクルエンジンポンプを使用することを考えています。
  • 26ccの軽量で安価なハイデルスポンプ SEV-25LをAmazonで購入し、ホースとノズルを接続して高圧洗浄機として使用する予定です。
  • ホースを細くしてノズルをつけることで、より高い圧力で洗浄が可能になるかどうか検討しています。使用経験のある方にアドバイスをいただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう