• ベストアンサー

認知症を本人に伝えるのはいけないこと?

現在、介護職に携わっているものです。 看護・介護職の方にお伺いしたいのですが、職場ではどんなに訴えがあろうと認知症を本人に伝えないと思うのですが、なぜでしょうか。 本人が納得し、平静を取り戻せるのであれば伝えてもかまわない気がするのですが。 よろしくお願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zxv-poi
  • ベストアンサー率24% (58/237)
回答No.2

「あなたは認知症です」と認知症患者に言っても・・・ 数分後にはその話をした事すら覚えていないので・・・ 伝える意味が無いんだと思います・・・。 伝えたその時は理解し認識したとしても・・・ 時間が経つと・・・ 話をした事や話をした人に逢っていた事すら覚えていないので 伝える必要が無いんだと思います・・・。 重度の認知症患者限定ですが・・・。

ithp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかにほとんどのケースではそうだと思います。 しかし、人によってはその時伝える事で「なるほど、そうだったか」となり、入居者が現在置かれている状況を納得し、混乱・暴言・暴力的状態から落ち着くという事ができるなら、「伝える意味」はあるかと思ったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#196137
noname#196137
回答No.3

再度。 じゃあ、認知症を告知されてる人は、入居できないってことになる。 そんなはずないよね? 看護と介護は、まったく別。 その線を、明解にしているだけだと思うが? 違う?

ithp
質問者

補足

回答ありがとうございます。しかし、認知症を伝える事はいけないかどうかという質問が、どうして認知症を告知された人が入居できないという回答になるのかが理解できませんでした。 また、認知症を告知されると入居できない理由と、看護と介護が認知症を伝える上でどう影響し変わるのかが理解できませんでした。すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196137
noname#196137
回答No.1

どんなに訴えがあろうと・・・って? 医師が本人に伝える方針であっても、ってことでしょうか?

ithp
質問者

補足

そうです、許可がおりていてもタブーとさるています。 見学者から質問されたのですが上司も明確に答えられなくて。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 殺人事件などで 容疑者本人が認知症だったりしたら?

    殺人事件などで 容疑者本人が認知症だったりしたら? 殺人事件などで 容疑者本人が認知症だったり、本人が完全否定したり、完全黙秘したままで、取り調べで何の情報が得られなくても、他の有力証拠があって「立件可能」って踏めば、立件されます。 逮捕するかどうかも、色々な有力証拠があって「立件可能」って踏んで裁判所に逮捕状を請求した訳で、実際に逮捕してみて「えぇっ!重度の認知症っ!?」って驚く事になるのですが。 「介護が必要」などで一般の留置場に入れるのが不可能だと判断したら、警察病院で留置し、看護師が介護します。 警察病院から警察署への移送が難しい場合は、取り調べも警察病院で行います。 で「刑事責任能力があるかどうか?」は、刑事裁判の法廷で議論する事ですから、警察は「留置」と「検察へ送検」はします。 そして、判決が出るまでは、他の「病気の未決拘禁者」と同じく、警察病院で拘束されます。 この解釈であっていますか?

  • 認知症の母親

    現在要介護2を受けています母のことです。認知症にはよく見られる症状だと思いますが、自宅にドロボーが入って物を盗んだや、寝る時は怖いのでドアをロックしてその上バリケードまで築いたりしています。 物がよく無くなるのは本人がどこかに入れてしまいその場所を忘れるためですが、家人としてはあまりにも頻繁に起こり疲れ切っています。 なにか本人が納得する説明や対応の仕方など教えていただければ幸いです。

  • 認知症は本人に告知するのが普通ですか?

    82歳の母は昨年認知症の診断を受けました。 こういう高齢者に認知症の診断が出た時は、本人に直接「あなたは認知症ですよ」と告知するのが一般的なのでしょうか。 母は、傍から見ているといろいろとおかしなことがあって認知症の診断もやむなしと思えますが、本人には自覚がないのでショックだったようで、その後ずっと「私はなんで認知症と診断されたのか」と繰り返し訊いてきます。 年齢的に足腰に不具合が出てきているのですが、いろんな不具合を全部認知症の薬のせいにしたがり、病院に行くたびに「認知症の薬を飲み始めてから体中がいろいろ調子が悪い」と訴えていました。 いろいろ検査はして、老化現象のうちであるという診断なのですが、本人は「認知症の薬のせいだ」と思いこんでおり、医者がそれを認めないと怒り、「あなたの不調は認知症の薬のせい」と言ってくれる医者を求めて手当たり次第にいろんな病院に行っています。 アリセプトという認知症の薬は、母があまりにも「この薬のせいで身体の具合が悪い」と言い続けたために、医師が「そんなに言うのならやめてもいいですよ」と言って現在は薬を飲んでいません。 それでも、今でも「あの薬を飲んでから自分の身体は悪くなった」と思い込んでいて、どこの病院に行ってもまずはその話をするようです。 医師(眼科とか整形外科など)は年寄りの話に調子を合わせて「大変でしたね」とか「お元気で、認知症とは思えませんね」などと言うようで、そう言われることで母は「やはり自分は認知症などではないのだ」と思いたいようなのですが、傍から見ていると少しずつ症状は進んでいるように思います。 そして、今でも「なんで私は認知症だってことになったのか」「あの薬を飲み始めてから自分の身体は悪くなった」としょっちゅう言われます。 どう対応したらいいのか、本当に困っています。 こんなこともあんなことも、おかしなことがこんなにあんなにあったんだよ、今でも、こんなこともあんなこともあるし、少しずつおかしなことが増えてるよ、などということは言ってはいけないのですよね。 でも、医師は本人に「あなたは認知症」と言ってもいいのでしょうか。 母は、医師から面と向かって告知されたことで逆に、「自分はそうじゃない」と思いたいあまりに薬を飲む事にも拒否反応をしてしまい、結果的に薬もやめ認知症の病院にも行かなくなりましたが、しかし今でも「自分は認知症なのだろうか」という不安に常に捉われているように感じます。 もっと遠まわしに、本人がショックを受けずに素直に治療を受けられるように対応してもらえなかったのかと、病院の対応に納得がいかないのです。

  • 認知症介護のカリスマ

    認知症で現場介護のカリスマのような人や 家族や介護者に絶大な支持を得ている人など ご存知でしたら差し支えない範囲で教えてください 自分の知っている身近な人でもいいです ~という施設に勤めている某介護職の方は地域で有名、など この人のアドバイスを受ければ認知症介護の悩みが全て解決する! 認知症のストレスや悩みが一気に吹き飛ぶ! など評判がある人 現在も老人ホームや訪問介護、グループホームの現場で活躍している人がいいです また、以前は現場でカリスマだったが現在は指導者の立場 という人でもいいです 宜しくお願いします

  • 認知症高齢者からの暴力

    タイトルの通りです。   介護職から高齢者への虐待はニュースで取り沙汰されるのに逆は取り上げられない、 私は力の強い認知症男性に殴られトラウマになりました。 殴るには理由がある、私の介護がいけないんじゃないか、認知症だから仕方がない、そんなことは誰にでもある、こんな事でいちいち言ってたら介護は向いてない 全く取り合ってもらえず認知症だからって何でも許されるのですか? 高齢者の人権があるように私たち介護職にも人権はあるしなぜ逆の法律はないのでしょうか。 こういった場合泣き寝入りするしかないのでしょうか。どこに訴えれば対応してもらえるでしょうか。

  • 「認知症」は日本語としておかしくないですか?

    認知症は認知機能が低下する病気だから「非認知症」とか「不認知症」といった使い方の方が正しいのでは? 「認知症」では何かを認知する病気という意味になってる気がするのですが… 確かに「痴呆」というのが差別的で使用に差し障るというのはまあ無理矢理納得できない事はないです。 しかし現在使われている「認知症」という言葉に納得がいきません。 皆さんはどう思われますか?

  • 認知症介護実践研修について

    大阪府主催の認知症介護実践研修を受講したいと思っているんですが、これは大阪市主催の認知症介護実践研修とは違うのでしょうか? 大阪府に問い合わせした所納得のいく答えがでなくて・・・ 府の方いわく内容が違うと思いますと言われたのですが、修了書的には内容が同じような気がして・・・ 教えてください。お願いします。

  • どうしたらいいんだろ(>_<)

    現在特養で介護職として働いています。看護職との関わり方がわからなくなってきて困っています。認知症の方々と日々一緒に過ごしていますが、嚥下困難な方やターミナルの方々増える一方、人材には恵まれず、長く勤めている介護職でなんとか日々乗り越えている状況です。誰かが体調を崩すと入浴介助出来ない日も出てくる有り様です。そんな環境の中 (1)利用者様にとって大切な薬の変更や中止を利用者本人、介護職には知らせてくれず、主治医が勝手にかえたから私は悪くないと開き直ります。 (2)下剤の量が多く、利用者には負担になっていたのでその方にとっての適量を検討しませんか?と言うと「出ればいいの!出なきゃ大変なことになるよ!」と。 (3)薬がなくなった介護職がどこかにやったと大騒ぎし、結局看護職のセットミスだったりが何日も続いたり。 (4)すぐに安静の指示を出し、寝たきりにしたくない介護職が起こす旨を相談すると指示に従えないならあなた達のみている利用者はみてあげない! (5)半年経っても利用者の名前が覚えられず、違う利用者にフランドルテープを貼ろうとし、介護職が違う方だと言うとじゃ自分達で貼りなさい!と逆ギレします。 他にも何を看護大で学んだのかと思うほどあり得ないことを堂々と言い切ります。 看護職の管理者ということもありケアマネ、施設長、介護職管理者も扱い方に困り果て、他介護職も呆れたり、余計なストレスになっています。 本当に困り果てています(T-T)誰かいい解決方法を教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 本人に自覚のない認知症の高齢者を専門医につなぐには

    「本人に自覚のない認知症の高齢者をどのようにして専門医につなげたらよいか。」についてご意見ください。 独居でしかも認知症のある高齢者は年々増えています。自覚がなく、受診を拒否する場合が問題で解決策がないです。 このような高齢者に遭遇し、保健所や地域包括支援センター、行政に受診支援の相談をしても「うちには権限がない、緊急性がないから」などと放置されます。その地域の行政にもよるのかもしれませんが、私の地元はそういう対応です。 高齢者本人に決める権利はありますが、家族もいないわけですから、社会が手を差し伸べるべきだと思います。民生委員などが訪問しただ見守るだけでなく、誰かが責任を持って積極的に働きかけるべきだと思います。認知症が悪化しないように、早期診断のためにも専門医につなげる必要があると思います。ぜひ自由な意見をください。 質問1:対応はどこが担うのがよいと思いますか。 (保健所、地域包括支援センター、医療機関、行政、NPOなど) 質問2:どんな解決策があるのでしょうか。 質問3:よろしければご回答者の職種を教えてください。 (社会福祉士、保健師 、介護支援専門員、医師など) (補足) 私は某機関で相談窓口のお手伝いをしています。まったく専門職ではありません。また、個別の具体的ケースで困っている訳ではありません。ただ、よく聞く話なので、高齢化社会を迎え大きな問題と感じます。何か良い方法があるのではと。実際に体験された方また独自の提案でもいいのでご意見をください。認知症の悪化は止めてあげたいです。

  • 認知症についての介護認定

    家族の一人が認知症です 現在入院中でそこから介護認定を開始しました。 皆さんの体験、知識等からこのケースはどのような介護認定(要介護、要支援等)を受ける可能性があるかをお尋ねしたいです。もちろん様々な状況があるとおもうのですが現状を出来るだけ詳しく書きます 1.元々入院の原因となった病気はほぼ治りました 2.入院してから認知症状が発生 3.食事は基本的にはひとりで箸等を使い行う、トイレもたまにふらつくときはあるが基本的には歩いていく 4.病院という施設の中にいることからかしきりに帰ろうとする、夜中ひとりで何度言われてもトイレに行こうとしたりして歩く、昨日の事などは思い出せない事が多い 看護婦さんに猛毒を盛られてるから気をつけて等などの発言を家族にする、他の患者さんの衣服等を自分のものと間違えカバンにつめこんだりする、点滴をぬいたことがある 現在これ以外に目立った事はないのですがこれはどのような認定が適当と考えられますか皆様の意見を伺いたいです、現在去年の介護保険等に関する法律が改正され認定基準がとても厳しくなったと聞いているので気になります またケアマネージャーさんの話を聞くと要介護は確実のような言い方をされますが実際のところは?と思っています 宜しく御願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 成年後見が認められる理由や申請理由は何がどのくらいあるのか
  • 認知症や知的未発達の子供の資産保護が多いが、買い物依存症などの自己破産者には利用されていないのか
  • 後見制度が利用されていないケースではなぜ利用されていないのか
回答を見る

専門家に質問してみよう