• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:音楽療法士になりたい)

音楽療法士になりたい

hironaの回答

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.1

音楽療法士は、国家資格ではないので、いろいろな養成所で養成コースがあり、様々な団体で認定しています。 主な所でも、 ・日本音楽療法学会 ・全国音楽療法士養成協議会 があったり、他にも養成スクールはあるようです。 通信講座で受講可能なところもあるみたいです。 看護師さんが、患者さんのケアのために音楽を取り入れる知識があるのは、患者さんやその家族にとっても心強いかと思います。 ただ、高齢者(特に認知症ぎみのかた?)とか、子どもでも知的・精神的な面で「自分でコントロールできない部分」があるとか、介護のようなことのきっかけにする事も、多いみたいです。 ピアノの演奏技術については、それが必要な養成団体もあるようなので、「ピアノの演奏技術を問わない、音楽理論や音色などを重点的に勉強する所」「初心者がある程度、弾けるくらいでいい」など、勉強しようとする団体のカリキュラムを調べておけばいいかと思います。 手術や投薬などの、医学・薬学で病気を治すのではなく、五感の一部(聴覚)に働きかけて、心身の状態を良い方向に変えていくお手伝いをすることじゃないかと思います。 国家資格ではありませんが、心理学や介護・福祉知識も知っておくと、より活躍できるのではないかと思います。

noname#234962
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 調べてみたところ、日本音楽療法学会が現在日本では最も信用度の高い団体のようですね。 ピアノは誰にとっても身近な楽器で、様々な音楽もできると思いますので、どうにかして出来るようになりたいと思います。 やはり知識があるに越したことはないですよね!保健師になるかどうかは別として、勉強はしていきたいと思います!心理学も音楽療法をやる上でどうやら大切な学問のようですので、独学になりますが勉強していきたいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 音楽療法について詳しい方教えてください!

    私は今音楽療法士の資格を取りたいと思っているの ですが、やっぱり音楽療法の学科やコースがある 大学や専門学校に行って勉強しないと資格は取れない のでしょうか?普通の短大を出ているのですが。。。 独学で勉強して、講習会や研修会に参加して学ぶ のでは駄目でしょうか? 音楽は昔からピアノを習っているのですが、音楽療法は 全くの初心者です。 どなたか詳しい方がいたら教えてください。 お願いします。

  • 認知行動療法の講習の多くに受講資格があるのは何故?

    認知行動療法の講習やセミナーの多くが「臨床心理士、医師、看護師、産業カウンセラー、保健師、教員資格者」などに限定されているのは何故ですか? 日本には心理の国家資格はないので、上記の資格を持っていなくても知識も臨床経験も精神科医や臨床心理士に勝るとも劣らないカウンセラーや心理療法をされる方をたくさん知っています。それなのに認知行動療法だけは、上記の資格者にしか学ぶ権利がないような現状はいかなる理由からなのでしょうか? どなたか理由をご存知でしたら教えて下さい。

  • 音楽療法士について その2

    連続しての質問失礼します。 さて音楽療法士の資格を取れたとして世の中の「音楽療法士」のニーズはどのくらいのものでしょう? 高い授業料を出して一生懸命学んでもやはり就職に結びつかないのでは困ります。 是非現在「音楽療法士」として活躍されている方、または現在「音楽療法士」の資格を取ろうとして学んでらっしゃる方のご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • 音楽の先生、音楽療法士になるには?

    現在4年生の女子についての質問です。 将来、小学校の音楽の先生(音楽専任の)、もしくは音楽療法士になりたいと考えています。 どちらの資格でも取得できる大学、学部等はありますでしょうか? 楽器はピアノを習っていて、ヤマハのピアノグレードBコース7級に合格した程度です。音大受験にむけてというような特別なレッスンは受けていません。 系列の大学に音楽科のある私立中学の受験を目指すことも考えています。が、取得できる資格が、中学・高校の音楽教諭と書いてあったので、その場合、小学校の音楽教諭にはなれないのでしょうか。 小学校の専任の音楽教師になるには、どういった資格が必要なのでしょうか? 音大、音楽科以外で音楽療法士の勉強、資格取得する方法はありますか?

  • 音楽療法士の資格について質問させて下さい。

    音楽療法士の資格について質問させて下さい。 私はいま、音楽大学で声楽を勉強しています。 中学生の頃から音楽療法士になりたくてその道を目指していました。 が、大学入学直前に、?音楽療法では職がないから将来が不安定だ?と先生や親、まわりの人から言われ、音楽療法科ではなく声楽科で入学してしまいました。 ですが入学から2年たった今でもやはり音楽療法が諦めれません。 大学のほうに転科の希望をしても、できないと言われ、お金の関係で入学しなおすこともできません。 大学の主科に専念しつつ音楽療法の勉強をして、卒業とともに療法士の資格をとる準備をしたいと考えております。 大学以外(社会人になって)でも音楽療法士の資格をとる機会はあるのでしょうか? 最後まで読んでいただき有難うございます。文章おかしなところがあればすみませんm(__)m よろしくお願いします。

  • 音楽療法士の資格をとることについて

    理学療法士などをやって、途中から音楽療法士の資格を取るためには、養成コースがある大学や専門学校に行かないと資格が取れないんでしょうか? よろしければ、こちらの質問もみてくださるとありがたいです>< 理学療法士になるのに、文系ではなれないのか… http://okwave.jp/qa/q7502988.html

  • 音楽療法士への道

    検索しましたがここ最近の情報が見当たりませんでしたので質問させて頂きます。 つい先日「音楽療法士」というお仕事を初めて知りました。 受験資格は 「音楽系の4年制大学、専門学校を卒業して、日本音楽療法学会の正会員として登録するのが早道。」 と、あるサイトで見ましたが、実際ここで学ぶのが いい道・・と言ったご意見はないでしょうか? どんな情報でもいいです。自分でも出来る限り調べようと思っています。 また、音楽療法士の働き口は少ないとも知りました。様々な可能性をアドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 音楽療法はどこまで有望なのでしょうか?

    親族が、長年ピアノとエレクトーンの教室をしていました。 本人は歳をとって教室をやめていますが、教室と楽器数台は 温存しています。 何か役立てる方法はないかと考えていたところ、書棚にある 楽譜に混じって音楽療法の本が何冊か出てきました。 本人に音楽療法とはどのようなものか訊いたところ、あれは 難しいからと言って、あまり話をしてくれません。 音楽療法の現状はどのようになっているのでしょうか。 実際のところを教えて下さい。

  • 音楽療法士

    いま大学の進路を考えています。 高校1年生なのですが 音楽療法に興味があって調べたのですが どのような道から音楽療法という選択をしたらいいのかがわかりません(>_<) なるべく国公立がいいのですが やはり専門学校にいったほうがよいのでしょうか・・・ 北海道ではむずかしいでしょうか・・・

  • 音楽療法士の就職状況は

    娘が音楽療法士の資格を目指しています。就職先にはどの様なところがあるのでしょうか。なにぶん新しい職業なので現場の状況が解りません。看護士と兼務の職場が多いのでしょうか。