• 締切済み

人から好かれません

D-Carnegieの回答

回答No.4

>社会で、企業で生き残るためには何が必要なのでしょうか。 仕事の実力も社員同士でのコミュニケーション能力も両方必要だと思います。 もし、今回のクビが人と仲良くできなかったからという理由であれば、それを改善すれば問題ないと思います。 これがなかなか難しいんですがね…。 相手は人間の心(気持ち)なので、やり方は幾通りもあります。正解は何個もあるんだと思います。不正解も何個もあるんだと思います。 人の心を掴むには日頃から人の心について考える必要があると思います。 こうしたら相手はどう感じるか、こう言ったら相手はどう感じるか… しかも、それは相手によって違う。 難しいですね。 まずはその人を好きになって、その人の研究から始めるべきだと思っています。 仲良くなりたいと自分から思うのです。

botamoti2525
質問者

お礼

その人の研究ですか。。そこまで考えたことはなかったですね。お恥ずかしい・・

関連するQ&A

  • しっかりした人って?

    今年の春、高校を卒業しました。 今は、ある目標に向けて資金をためるため、アルバイトをしています。(要はフリーターです) 学生ではなくなりましたので、社会人としての生活が始まったわけなのですが、 自分はまだまだ学生気分の抜けきらないコドモだと思います。 それは社会人一年生として当たり前のことかもしれませんが、 私には人一倍どんくさいというか、不注意なところがあり、 すぐ余裕をなくして、つまらないミスを連発して周囲に迷惑をかけてしまいます。 そして失敗したあとの処理もまずくて、 失敗にとらわれてしまって迅速な解決ができなかったり、 長々とひきずるばかりで、それを次につなげていけません。 自分は何も考えてないんだなぁ、と思います。 ある人にも、「抜けている」と指摘されましたがその通りだと思います。 どうしたらこういうところが治るでしょうか? ほんとに私のこの欠点は、「まだ若いから」といったようなことで片付けられることではなく、 性格的な面が大きいと思います。 こういうところを直して、しっかりした人になりたいです。

  • 社会は人と仲良くしないとやっていけないのか

    32歳男性です。 しょうもない質問失礼します。 なんだかずっと一人で生きている気がします。 生きてきて仲の親しいといえる友人がいないのが致命的。 会社にいたころも、学歴だけあって、周りの人が好きになれず、 だったら会社を辞めるか、部署異動をすればいいもののそれもせずで ぐだぐだいて、結局組織の中で扱いづらい人材ということでお払い箱みたいな。 学生時代も思ったのですが人と仲良くしないと学生、社会人、と社会では やっていけないのでしょうか? 私はもともと人が嫌い(イタコ霊能者さんに言われた。)なのか、 だが、どこかでやはり寂しいという感情もあるのでしょうが、 社会での生き方がうまくありません。 真面目には生きてきたつもりなんですが やはりどこかしらずれているせいか、社会のお払い箱、そしてアルバイトをしているという みじめな状態になったのでしょう。 質問に戻りますが周りと仲良くしないと社会ではやっていけないのでしょうか? 回答お待ちしております。 正直、自分の思いを曲げることが出来ず、人と関わるのはうんざりな自分がいます。

  • 政治に詳しい人は

    僕は学生ですが、周りで政治のことを熱く語る人というのは、どちらかと言えば煙たがれ、政治オタクという目で見られています。 しかし会社などでは、政治に詳しい人というのは、やはり尊敬されているものなのでしょうか。 というより、会社は社会人の集まりですから、政治についてきちんと意見を述べられないような人は、社会人失格と見なされてしまうのでしょうか。 選挙が近いこともあって、社会人の集まりで会社では、政治の話題で持ちきりという感じなのでしょうか。 実態を教えて下さい。

  • 仕事は完璧にこなさないとダメですよね?

    学生時代はテストで100点でなくても許されたけど 社会人になったら、仕事は100点でなければいけませんよね? 「人間だれしもミスを犯すのだからしょうがない」と言う理由で 仕事上ミスが発生したら許されるわけではないですよね? なら学生時代の頃から100点でなければ許さない教育をするべきだと思うのですが どうでしょうか? 学生時代は完ぺきじゃなくても許されるのに社会人になったら完ぺきじゃないと許されないのは どうしてでしょうか?

  • 会社で人の失敗をとことん言う人

     30代女性、正社員事務職です。  今勤めている会社は、社員20人弱で卸をしています。  数年前に採用された男性社員AさんとBさんがいますが、二人とも同業他社から売り込みにきたのをうちの社長が採用しました。  社長には「前の会社のミスを全部自分(Aさん)に擦り付けて、クビにさせられた。」と自分は一切悪くないのに、俺に押し付けて退職させられた、みたいな話をしたそうです。  実はAさんがいた会社に私の友達が勤めており、友達からすぐ連絡がきました。Aさんが「自分に全てミス押し付けられた、って言ったみたい。」と私が話したら、大笑いしていました。  どうやらAさんは高圧的態度、話し方で、上司がいるとそういう態度はしないのに、上司がいないとそういう態度をするそうで、泣き出す人もいたそうです。  全社員から嫌われており、関わりたくなかったそうです。唯一常務はAさんを気に入っており、それもあって高圧的な態度(何かあれば常務がいる、みたいな)をとっていたようです。  その「擦り付けられたミス」というのも、Aさんがやったミスで結構大ごとになったそうですが、Aさんは全然申し訳ないみたいな態度や反省の様子はなかったそうです。  たぶんAさんのバックには常務がいるから、「辞めさせるわけがない」とタカをくくっていたのだろう、と友達は話していました。  ところが、Aさんの考えとは反対にクビになり、Aさん自身驚いていたそうです。常務より上の上司も煙たがっていたから、この機会に辞めさせたかったんじゃないかなぁ、と友達は話していました。  そんなAさんが当社に来て、変わるわけがなく、今でも上司の前では威圧的な態度や話し方はしていませんし、上司がいない時はここぞとばかりに大きな声で話したり、「この会社のここがおかしい!」とか「あの人変だ」とか事務所にいない人の悪口や文句を言い出します。  BさんはAさんの子分みたいな感じで、Aさんと同じ前職でAさんが連れてきました。  BさんもAさんと同じで、威圧的な態度と話し方をします。  その二人は、自分のミスや失敗は素知らぬふりな流すような感じですが、人にミスはここぞとばかりに問い詰めたり、嫌味を交えて文句口調で言います。  明らかにAさんまたはBさんの伝達ミスとかであっても、こちらが怒られる時もあります(俺は絶対言った!と言い張るとか)。  こちらもそういう時は聞いていないことなど説明しますが、一言うと十になって返ってきますので、大変です。  こういう自分のことは棚にあげて、人をとことん追い詰めるような威圧的な人とはどう接していけばいいでしょうか?  ちなみに一切ミスをしないとかは無理ですし、なるべくミスらないようにもしています。また復唱をしても「俺はそんなこと言っていない。」とか言う人たちなので。

  • そんなことも知らないの?と言う人

    ネットを見ていて思うのですか、結構「そんなことも知らないの?」と新社会人に呆れている人がいるのですが...... 社会人になったことのない人間が社会人が当たり前に知っているようなことを知らないのは当然ではないでしょうか....? その会社やその組織内では当たり前のことでも、新しくきた人が今まで過ごしてきた常識とかけ離れていることなんてザラだと思います。それを、「そんなことも知らないの?」とこき下ろすのはちょっと違うと思うんです。 私もよく学生時代は「そんなことも知らないの?」と言われており、「常識がないのかな」と落ち込んだことがありますが、社会人になると逆に「そんなことまでよく知ってるね」と言われるようになりました。 もう少し他人に対して寛容にいてほしいなと思うのは甘えてるんでしょうか。他人に期待しすぎでしょうか。

  • 我の強い人は人に対しても寛容さがない人が多いですか

    我の強い人は、自分が大切にしているもの(好きなこと)に対して悪く言われると怒ります。 なので、そういう人が社長など会社を経営する立場で、例え部下が、一般的な社会常識を持ってしっかり働けていても、自分の望んでいるように働いてくれないとその人を辞めさせたいと思う人が多い気がします。 人の失敗やミスを簡単に許せないっていう人が多いですよね? 相手の性格で自分が気に入らなければ、その人を簡単に受け入れない人が多いですよね? 今まで私が我が強い人を見てきた限り、「何で自分はできるのに、この人はできないんだろう、おかしい!」と思っている人が多い感じがします。 相手から、少しでも自分の気に入らないような行動をとられたら許せないって人が多いですよね?

  • 人と仲良くなれない私

     もう20代も後半の女性ですが、昔からずっと同じ悩みを抱えています。 社会人になってもやはり周囲に溶け込みにくく、いつも孤独感が消えません。 人からは、「壁がある」「真面目過ぎる」「遊んでなさそう」「趣味は?」 「飲み会とか行かなさそうだよね」とか言われてしまいます。 昔から、外へ出ると内弁慶で、引っ込み思案、慣れた人にはしゃべるけど、 あまり雑談とかも得意ではありません。 飲み会、人の集まる場だと、「真面目すぎて周囲をつまらなくさせて しまうんじゃないか・・・」と思って、笑顔でいるように心がけては いるのですが、緊張してしまいます。 仕事場でも、周りに溶け込もうと努力はするものの、何か少しでも 嫌なことがあったりすると、すぐこうして逃げてしまっている状態・・・。 人と仲良くなるってどういうことでしょうか? 何だか自分が嫌いです。うじうじしてるし、楽しくないし、周囲に 溶け込もうと人の顔色ばかり伺っている感じがする・・・。 真面目すぎて、引っ込み思案すぎて、周りから浮いてしまう、人と仲良く なりにくい人でも、やはり周りに溶け込もうと努力し続けることが 大切なのでしょうか? 昔からずっと、学生時代、サークルに入るとき、社会人になってからと 同じ悩みが続いているので、やはり私の努力が足りないのでしょうか? どうしたら、違和感を感じず、周りに溶け込めるのでしょうか・・・

  • 企業の人事担当者は仮面を被っているのでしょうか

    現在、就職活動中の大学4年ですがいろいろな企業の説明会を受けて感じるのは 企業の人事担当者は皆、温厚でやさしそうな人達ばかりです。 学生にこの会社は雰囲気が良さそうだと思わせるのが上手い人が多い。 でも、私は大学入学以前に一度、社会人を経験しているのでわかりますが現場の上司達は非常に厳しい人が多いのも事実です。 損害の全く無い些細なミスをしただけで怒鳴られたり、下手したらミスをしていないのに怒鳴られたりします。 人事担当者と現場担当者のギャップってあると思うのですが実際、企業の人事担当者は仮面を被っているのでしょうか? でなければこれだけパワハラがある企業が多いわけがないと思います。 私がよく観察しているのは人事担当者の話し始める前(スイッチが入る前)の表情です。 体外の人は気難しそうな顔をしているんですよね。 で、スイッチが入ると笑顔になる。

  • 労働条件変更が多い会社

    大きな会社に入ったのですが、3か月で、異動があったり、雇用契約のやり直しを言って来たりと、振り回されます。 前職の施設の施設長が、退職強要や脅しを行う会社だった為、辞めたのですが、何人も、辞めました。今回の会社も、同じ感じで、大きな失敗をした訳でも、欠勤した訳でも無いのに、色々言ってきます。 正社員入社なのに、パートにするや、退職を迫ってきました。 時間よりも早く出勤して仕事しているし、勤務が終われば帰っているだけで、記入ミス一回と介助ミス一回だけで、後は、大きな失敗は、ありません。部署の人達との折り合いは悪いです。 福祉の現場は、独身女性の賃金ばかりを、下げにやってくると、悲観的になってます。 転勤扱いでなく、クビ降格、再雇用パートなのか、分からず、異動命令が不安です。 総務は、常勤、変更無しと話してます。 部長や、主任は、コスト削減派で、パートだと言ってます。 応じることは、考えてません。うちは、貧乏です。困ります。 どなたか、良きアドバイスをお願いいたします。