• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:業務の「請負」について3点質問します。)

業務の「請負」についての質問と回答

sebleの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

請け負う段階での契約がいい加減だからそういう問題が発生する。 アメリカ辺りへ行くと契約書だけで本が数冊重なる、w 何をもって完了とするのか、つまり仕様書が明確でないから、これが、あれが、いろいろ出てくる。 未完成と言われたら、そうでない事を相手方へ納得させなければならない、その努力を怠って拒否ではトラブルを拡大するだけの事。クレームの是非はともかく、対応はマズイ。 3も同じ事。仕様書の詳細が完璧でないから、重箱の隅をつつかれてしまう。 期日までに完成できなければ契約不履行である事は確か。 そして、契約書にどういう不履行の場合はどうすると、逐一、百万ケースぐらい全て決めておくのじゃ。 震度3の地震の時、3.1、3.2、3.3・・・www 細部が大事。 想定外なんてのはあってはならんのじゃ。それだったら、最初から、震度7の地震が来たらメルトダウンすると明確に宣言すべきなのだ。嘘やごまかしはいかん。 ビールはギネス!

s_end
質問者

補足

ご回答ありがとうございます と言いたいところですが、回答の内容が、真剣なのか、おふざけなのか、よくわかりません。 >請け負う段階での契約がいい加減だからそういう問題が発生する。 いい加減な内容で請け負った私が悪いのですか? >未完成と言われたら、そうでない事を相手方へ納得させなければならない、その努力を怠って拒否ではトラブルを拡大するだけの事。クレームの是非はともかく、対応はマズイ。 相手のいいなりにしなくてはならないのですか? 回答No1でも「請負側に仕事の完成証明責任がある」とのことですが、それではクレームが出なくなるまで、言いなりになって直さなくてはならないのですか? それではあまりにも請負側の責任が大きすぎませんか? 発注側はイチャモンつければそれで通っちゃうならラクチンですよね。いつまでも「納得しない!」って押し通せばいいのですから。 そんなクレーム野郎まで相手にする必要はないと思います。 これでは発注側だけが有利すぎます。意味のないクレーム根拠のないイチャモンに対応する義務はない、ということは裁判でも認められるのではないですか? >想定外なんてのはあってはならんのじゃ。それだったら、最初から、震度7の地震が来たらメルトダウンすると明確に宣言すべきなのだ。嘘やごまかしはいかん。 >ビールはギネス! これはなんですか?

関連するQ&A

  • 土木のCAD業務と下請法

    当方、個人事業で土木系のCAD業務を行っています。 既に納品したCAD業務の元請けからの代金支払いについて教えて下さい。 1.下請法だと、「支払期日は納品後60日以内でかつ、出来る限り短い期間」というのは、「土木系のCAD業務」にも適用されるのでしょうか? 2.「発注元からの入金があってから支払う」という支払い方法を元請けから言われる事がありますが、「下請けは、発注元からの入金が元請けにあったかどうか分からず、実際の支払日が分からない」という部分があります。 「発注元からの入金があってから支払う」という支払い方法は、法律的に何かしら規制等は無いのでしょうか? お手数ですが、以上2点を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 請負契約、業務委託契約、派遣契約それぞれの違い

    請負、業務委託、派遣業務それぞれの違いがいまいちはっきりしません。 私の解釈では 例えばビル立てるとしましょう。 請負契約では発注者がビルの完成を目的に契約するため、仮に請負者がどんなに失敗しようが、どんな合理化をして簡単に建ててしまおうが、結果(成果物)が出来上がれば、契約が履行されたものと考えられる。また、発注者はいかなる場合でも請負者への指揮命令権を持たない。 業務委託ではビルの完成を目的とせず、ビルを建設する作業自体を目的に契約するため、ビルが完成しなくても建設作業をおこなっていれば、契約が履行されたものと考えられる。 また、発注者はいかなる場合でも請負者への指揮命令権を持たない。 派遣契約ではビルを建設する作業をおこなうために人材を確保するのが目的なため、完成はおろか,ビルを建設する作業自体を履行しなくても問題はない。ただし、発注者は派遣労働者に対して指揮命令権をもつため、作業をするよう指示することになるため、その結果、その指示に従わなかった場合、契約が履行されていないと考えられる。 さらに掻い摘むと 請負はビルさえできれば手法は問わない(問えない) 業務委託はビルはできなくてもいいが、ビルを建てる作業はしなければならない。 派遣は発注者がビルの建て方、などを指示し、それに従わなければならない。 こんな感じ解釈していますがもんだいないでしょうか?(ここでは建設業における派遣は認められないなどということは無視していただいて結構です。成果物ををわかりやすく考えたかったのでビルとしただけなので)

  • 業務 請負 委託

    業務 請負とは 業務請負について 職業安定法施行規則第4条によれば、労働者を提供しこれを他人の指揮命令を受けて労働に従事させる者(労働者派遣法に基づく者は除く)は、たとえその契約の形式が請負契約であっても (1)作業の完成について事業主としての財政上及び法律上のすべての責任を負う (2)作業に従事する労働者を、指揮監督する (3)作業に従事する労働者に対し、使用者として法律に規定されたすべての義務を負う (4)自ら提供する機械、設備、器材(業務上必要なる簡易な工具を除く。)若しくはその作業に必要な材料、資材を使用し又は企画若しくは専門的な技術若しくは専門的な経験を必要とする作業を行うものであって、単に肉体的な労働力を提供するものでない を全て充足しないものは労働者供給事業を行う者、すなわち派遣を行っている者とみなされる。 ・・・となっていますが以下の場合は偽装請負になるのか教えてください。 (質問(1)) A:直営会社 B:協力会社(業務請負・委託) Bの正社員はAの工場構内へ勤務している。 Aの正社員とBの正社員が同じ工場内現場で一緒に作業している。 Aの製造現場リーダーがBの製造現場リーダーに指示をしている。Bの製造現場リーダーが Bの現場社員に指示を出して作業をしている。 (質問(2)) 指示命令系統として発注者→請負主→労働者が正しいと聞いていますが ここで言う「発注者・請負主」とは誰の事を指すのでしょうか? 発注者=Aの製造現場リーダー 請負主=Bの製造現場リーダー ←は指示命令系統に違反してますか? 以上です

  • 請負開発のルール

    私は、小さなソフト開発会社でSEを行っております。 PerlPHPなどによるWEB開発おこなっております。 規模的には、小規模な開発が多いです。 今回の質問内容は、昨年当社でトラブルがあった件について投稿いたしました。皆さんの意見をお聞かせいただけますと幸いです。 昨年8月にあるシステムを請けました。 PHP+Postgresにての開発です。 サーバー構築も含めて請けました 発注元とのトラブル 当方PGの体調不良等あり 私の会社は一部の開発とサーバー構築を担当。 発注元が最終的に請負部分の納期に間に合わなかったので、見積の支払いを減額。また、できた部分の評価をされてしまいかなり減額されてしまいました。できなかった部分に関しては、発注元が引き継いだのです。 設計は当方で行いました。 サーバー構築も作業 各フェーズの仕様は、何度か変更になり、最終的なシステム全体の仕様書は無いまま開発にはいる。 11月末納期で作業していたのですが、フェーズ毎にチェックが入るたびに戻りがあり納期までに納入できませんでした。 しかも発注元では、私の会社に内緒で同じフェーズの開発を行っていたようなのです。そうとは知らず私の会社は請けた作業を行っておりました。WEBシステムなので、開発を行っている部分は発注元もリアルに確認できます。 またノウハウ等全て持っていかれているかと考えられます。そして最後には、納期に間に合わないので当方開発部分はほとんど使えないといわれ、開発環境サーバーへのアクセスもできないようにされました。 このような場合ですが、PHP関数、Javaスクリプトでのエラーチェック等、単体納品物とならないのでしょうか。 成果物が納期に間に合わないと言うことで、このような形になってしまうのでしょうか。 最初からトラブルがあったこともあり、発注元からのメールは喧嘩腰でした。 皆様の意見をお聞きできればと思います。

  • 業務評価と偽装請負

    当社は食品工場です。 食材発注・レシピ作成までは当社の社員が行い、食材の検収・調理・配送・施設清掃等はAという調理専門会社と請負契約を締結し行っています。 Aは工場内に業務総括責任者を常駐させ、当社はその責任者を通じて発注指示を行っています。 (当社の社員が責任者以外の職員に直接指示しないようにしています) ただ、食品業界は衛生面など細心の注意が必要であり、味や時間通りの納品などクオリティーも要求されます。 そのため当社は中間検査や履行確認の機会を捉え年に3回、点数制で委託の業務評価を行い、評価内容を総括責任者に通知し改善に役立てもらうようにしています。 (評価内容例:数の数え間違い・衛生管理の不徹底など) 総括責任者も評価を照らし内部の業務改善に努めているようです。 発注者が受託者の業務評価を行うことは偽装請負にならない。と判断していますが、法的にいかがでしょうか?ご教示や解説をお願いいたします。

  • 請負の金が回収出来ません

    当方機械設計をやっている法人会社です。 ある法人会社の社長より仕事の依頼が有り 設計請負業務を行いました。 請負業務が完了して 請求書を郵送しました。 翌月末になっても支払いが有りません 相手の社長に電話しますけど居留守を使ってるみたいで連絡が取れ無い状態です。 こういう場合 何か良い方法は有りませんでしょうか。

  • 請負(民法632)について

     民法632条「請負は、当事者の一方がある仕事を完成することを約し、相手方がその仕事の結果に対してその報酬を支払うことを約することによって、その効力を生ずる。」とありますが、この「仕事を完成する」の定義についての質問です。  「仕事の完成とは、依頼側が仕事の完成をきちんと確認できなければ成立しない」との指摘を受けました。  例えば、建設請負であれば、依頼者が寸法から材質等々事細かに決めるので、建設が完了した後でも、それが依頼どおりなされているか確認できるので、請負契約を結ぶことが可能。  一方、調査票の集計業務や翻訳作業は、依頼者は成果物がこちらの依頼どおりに作られたか確認できない。(集計した数値が正しいかどうか、訳された内容が正確かどうかは、依頼側が確認できないことが多い)よって、仕事の完成を確認できないので、請負契約ではなく、委任・準委任の契約を結ぶべきだ。  この理屈は正しいのでしょうか?  また、このようなことを勉強するためには、どのような書籍を読めばよろしいでしょうか?

  • 二次請負、偽装請負

    ○弊社と労働契約を結んでいるエンジニア(C氏)を客先(A社)へ常駐してさせておりました。商流は下記のとおり。  A社(ユーザー) → B社(元請け) → 弊社 → C氏  【B社との契約内容】  ・基本業務委託契約書を元に発注書を発行  ・期間:4月末まで  ・開発場所はA社  ・時間の拘束あり、また月一定の時間以上は残業代支給  ・納品物:作業報告書 ○そのC氏がスキル不足で、仕事(開発ソース)の出来が悪く、下記の事柄を要求されました。  ・途中退場  ・月単価の減額 弊社は、上記を受け入れることにしました。既にC氏は現場にはいません。 ○しかしながら、減額の要求は、発注書の内容から、「委任」契約であるものの中身は「請負」契約ではないかと思われます。 【知りたい事項】 既に決まっていること(減額)は実施しますが、このまま受け入れてしまうことは、B社の「二次請負」もしくは「偽装請負」になりB社のみが不利な立場になるものと思うのですが、弊社にも何か不利となる点はありますでしょうか?

  • 業務委託の契約について

    ある会社から業務委託を受けて完了していましたが 社内の事情により業務委託契約でなく発注書のみで 対応してほしいとの依頼がありました 後々面倒になりそうなので、担当の社員にメールで ・発注会社の事情により契約書を作成できないこと ・完了した業務については、納品が完了したものと確認し  クレーム等は行わない事 ・この内容の責任については、担当者の責任で行う事 を文章でもらい残そうと思いますが 上記があったも契約上の問題や後々面倒なことになる可能性が あるでしょうか。 業務委託契約を結ばないことで不利になる、あとあと問題が 起きる可能性をお教えいただけますでしょうか。

  • 業務請負契約、委託契約の違いについて。

    現在、派遣会社正社員として上場企業内にて請負契約で就業しております。 今回、就業場所の減産により同じ工場内の他現場に移動となりました。 その現場は、委託契約職場との事です。 違いといえば、請負職場は一般に言われますよう指揮命令も法律通り区別され製品の期日完成をもとに勤務して来ました。今回の職場は、発注会社社員の指揮命令下で同社社員と同じ作業をしております。 私個人の考えとしては委託契約とは、あくまで個人事業主としての契約だと思っておりました。 契約書の内容が変われば派遣に近い就業形態でも委託契約になるのでしょうか。 法律に詳しい方にお聞きしたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。