• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:初心者です。うさぎを飼おうか迷っています。)

初心者のためのうさぎ飼育のアドバイスと注意点

rika-chanの回答

  • rika-chan
  • ベストアンサー率18% (198/1052)
回答No.2

 ちなみに実家は、持ち屋ですか? 賃貸の家だったら、うさきさんはかなり物を噛みますので、大変な事態になります  我が家には、5年過ぎたネザーさんがいますが、最初知らなくて、部屋を自由にさせていたら、壁紙をびりびりにし(泣)ソファーはボロボロ、携帯の充電器は切断、電話線、掃除機、アイロン、FAXの線、PCの配線、そりゃあ、ありとあらゆる被害がありました  今では電化製品は、すべて固めの配線ガードをし、壁紙を噛みそうなところは、板をたて、ガードが完成してますが、初期の頃の家は大変でした。これ賃貸だったら、退去するとき大変だと思いました  我が家は、旦那が甘やかして放し飼いですが、行動する場所を制限して、サークル飼いにしている人も多いですよ。ケージの中に入れっぱなしでは、かわいそうですし、多少の運動は必要です。  ネザーランドドワーフは、神経質な子もいて、初心者には、たれ耳のホーランドロップが飼いやすいと聞いたことがあります。  ホームセンターのネザーの雑種は、単純に雑種なので、大きくなる子も多く、結局ホーランドロップと変わらない大きさになる可能性もあります(笑)  それにホームセンターは、うさぎさんの知識がないで世話をしている場合もあり、牧草を与えてない。トイレを置いてなく、しつけもできない。集団で数羽入れているので、中には、菌に感染して、病気になっている場合もあり、あまりお勧めできません  専門店がなくても、最近ではペットショップにうさぎさんがいる場合が多いので、そこで様子を見にいって、店員さんに質問してみたらいいと思います。  ちゃんとしたお店は、ケージがきれいに掃除してある。トイレが置いてある。牧草をたっぷり入れている。とのことで判断できます。  牧草はとても大切で、小さい頃に、牧草を食べる習慣ができなくては、将来病気になったり、困る可能性が出てきます。牧草は毎日食べ放題で、新鮮なものを与えるのがうさぎさん飼いには、基本です。  ネットでうさぎさんを飼うというのは、やめたほうがいいです。  これから先、10年と一緒に暮らすのですから、必ず対面して決めたほうが良いです。  ネットですと、写真しか分からないのです。身体が弱い子が来る可能性だってあり得ます。  お店には、夕方行ってください。うさぎさんは夜行性です。行動が機敏な元気がある子が良いです。そういう子は、瞳もしっかりしていて、毛艶も良いです。中には、げりをしておしりが汚れているうさぎさんもいます。そういう子は選ばないでください  うさぎさんは、草食動物で身体のつくりが特殊なため、普通の動物病院では診れないことも多々あります。近所に専門のかかりつけ医が必要です。うさぎさんを診れる病院が近くにあるかどうか調べておく必要があります。  うさぎさんは、捕食される立場の動物のため、ぎりぎりまで元気なふりをします。調子が悪いな。と思ったらその日のうちに病院に行かないと、手遅れで亡くなることが多々あります。そのことは頭に入れておいてください  うさぎさんの飼い方の本を一冊読んで、それで飼えるかどうか決めたほうがいいと思います。  いろいろと苦労はしましたが、ものすごく毎日、メロメロです(笑)かわいくて仕方ありません。よく検討して飼うかどうか親と話し合ってくださいね  

関連するQ&A

  • ウサギについて,,,,?

    , こんにちは いつも大変お世話になっております ありがとうございます,,, :;:;:;:;:;:;:::;::;:;:;:;:;:;:;:;:: 私等、ペットショップに行ってよく犬を見ます,, 昨今の小型犬,,,いわゆるブランド犬ですね,,, 可愛い,,,, :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::;:;: 私の知人が犬を何年も飼って居ます,, 雑種の中型犬専門の様子です,, 知人が申しますに”犬は雑種が身体が強い,,ブランド犬は4~5歳で何らかの病気を引き起こし易い,,それは同種の血統の血が関係しているからだ,,,犬は血が混ざって居る雑種の方がブランド犬より健康で長生きする,,”等の意見です,,。 :;:;;::;:;:;:;:;:;:;:;;:;:;::;;: 私は昨年10月、ペットショップで売られて居たうさぎを購入しました 値札には”ネザーランドドワーフラビット”等と明記されそのような事態での飼育始まりでした 購入価格は15000円でした、しかし、後にうさぎ専門のショップでネザーランドドワーフを目にし、見た目で随分と違うのを確認しました次第です,,,汗 :;::;:;:;:;:;:;;:;:;::;:;::;:;;:: 前置きが長くなりましたが此処で質問です,,, 私が購入したうさぎは雑種と云う事で確認しており、いわゆる雑種なりに考えますに、犬では有りませんが”ブランドうさぎより丈夫か,,,?”と考えております,, 犬で例えて”雑種犬の方が病気せずに強い,,,”等はうさぎにも当てはまるのでしょうか,,? 純血ネザーランドドワーフ,,,雑種うさぎ,,,, 雑種うさぎは血統書付きうさぎに比べ、強い,,,と云う考えでよろしいでしょうか,,? 私等、まだまだうさぎ飼い、やっと11カ月です,,, お手柔らかにご指導ご鞭撻よろしくお願い致します,,,,, 写真はうちのうさぎです,,, ,

  • うさぎの繁殖

    ウサギの繁殖ですが、純血種のネザーランドドワーフ同士で 交配すれば必ず純血種の赤ちゃんが生まれるのですか? また、その赤ちゃんはドワーフ因子をもっているのでしょうか? 突然抜け落ちて純血種基準よりも大きくなることもありますか? その場合、見分け方はあるのでしょうか?

  • うさぎ飼いたい~♪

    1人暮らしで学生です。 それでもうさぎは飼えますか?ハムスターもいいなって思ったのですがうさぎのほうが存在感もあっていいなって思いました。 そこでうさぎを飼うときの初期費用ってどのくらいでしょうか?必要なものとかあれば便利!!というものを教えてください。 あとうさぎの種類でおすすめな種類ってありますか? 今はネザーランドドワーフが気になっています。

  • ☆うさぎのグルーミングについて☆

    うさぎを飼っている方に質問です。 うちのうさぎは自分で毛をむしっているみたいです。このままだと毛球症になる可能性もありますよね?パパイヤもあげていますが。。。 そこで、グルーミングをしたんですがあまり毛が取れないんです。 なので、皆さんが使っているブラシのメーカー・種類が聞きたいです! 因みにうちのうさぎはネザーランドドワーフです。ネザーは短毛種ですよね? お願いします。

  • ネザーランドドワーフという種類のウサギは、飼いやすいでしょうか?

    ネザーランドドワーフという種類のウサギは、飼いやすいでしょうか? 私はウサギを始め、犬・猫など動物を飼ったことがないのですが、初心者でも飼いやすいのか知りたいです。 また、お店で選ぶ際のポイントや、ネザーランドドワーフの特徴なども教えていただければ幸いです。

  • 人間を噛むウサギ

      ~質問失礼しますm(_ _)m~ 今度ネザーランドドワーフを飼うのですが、ネットでウサギについて調べていたところ 「骨が見えるくらいざっくり噛まれた」 「指が取れそうになった」 「一生消えないくらいの傷跡が残った」 など、ウサギに噛まれて重傷を負った人が多々見受けられました。 過去に犬やハムスターに噛まれた事ならありますが、重傷どころか怪我にすらならなかったです。 そこで質問ですが、 (1)ウサギに噛まれるとそんなに痛いですか? (2)そもそもウサギは人間をよく噛む動物なのですか? (3)また噛まれないためにはどうしたらいいですか? よろしくお願いします_(._.)_

  • ウサギを飼っている人に質問です

    ウサギちゃんってどうやったらなついてくれますか? ついでに種類はネザーランドドワーフです。

  • うさぎの種類について

    うさぎの種類について 家族で前々から考えていたうさぎを飼おうとなりました。 飼い方の本も二・三冊買い読みました。 本に色々な種類のうさぎが載っていて、迷っています。 迷っているのは、 ・ミニウサギ ・ネザーランドドワーフ ・ホーランドロップ です。 初めてなのでなるべくなつきやすく、飼いやすい種類がイイと思っています。 なつきやすく、飼いやすい 種類はなんでしょうか? 回答お願いします。

  • うさぎを飼いたいのですが・・・

    最近、ウサギを飼いたいと思っております。 そこで、親に相談したところ母は 「外に出してあげなきゃいけないからだめ」 と言ってるのですが、実際どうなんでしょう? やはり、うさぎは外に出さなければいけないんでしょうか? ちなみに、飼いたいと思ってるうさぎの種類は『ネザーランドドワーフ』です。 あと、うさぎはオスかメスかどちらにしたらよいのでしょう? オスはマーキング(?)するって聞いてるのですが・・・

  • うさぎとリスの相性

    現在シマリスを一匹飼っています。 いつも行っているペットショップでうさぎに一目ぼれしてしまいました。 質問ですがうさぎ(ネザーランドドワーフ)とシマリスは一緒に飼えるでしょうか? ペットショップでは多分大丈夫と言われたんですが・・・ もし一緒に飼われている人がいましたら注意点を教えてください。