• ベストアンサー

日本語の表現について

Postizosの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.4

まず「おもてなしを作る(創る)」という表現は今まで無いのは質問でも触れている通りでしょう。 これは造語ということになりますね。 「お客さんが来るからおもてなし作っといて」「心を込めておもてなしを作りました」なんて言いません。 そもそも作り置きは出来ないものではないですか? 「おもてなし(を)する」 「もてなしを考える」 ものではないでしょうか。 文法というのは慣用かどうかです。 次にキャッチコピーとしてどうかを検討してみると まず「創る」と字に工夫はしていますが「もてなしをつくる」という言葉の語感の悪さはどうにもなりません。 どうせつくりものという感じで、心からのものであるべきものの対極を示していませんか? それといちばんいけないと思うのは、「おもてなし」という語が最近ある政治家がどこかの広告企画屋のコピーライターに作らせた宣伝演説用の売り文句(コピー)を思わせる、というかそれしか思わせない事です。これは大学としては致命的ではないでしょうか。独自性とか創造性が無いんだなあという印象しか与えられない。 やはり腐っても大学なのですからユニーク・独創的な研究心を思わせないと冴えた学生を集められないでしょう。俗に過ぎます。 こういうの(俗流新聞記事や埋め草的な漫画などでさして考えもせず多用されているような一時的流行語)はたとえ気に入ってしまったとしても避けなければいけない種類のものでしょう。

関連するQ&A

  • フランス語の表現を教えてください。

    「もっと光を」の、フランス語での表現を教えてください。 意味としては「もっと光をください」という意味が良いのですが、キャッチコピーのように短い文が望ましいです。宜しくお願いします。

  • 日本語の表現の仕方についてお尋ねします。

    日本語の表現の仕方についてお尋ねします。 「いただきますようお願い申し上げます」 という表現と、 「いただけますようお願い申し上げます」 という表現では、 日本語的には、どちらの表現が正しいのでしょうか。 ちなみに、上記の文章の使用用途は、 「ご連絡いただきますようお願い申し上げます。」 「お支払いいただけますようお願い申し上げます。」 などです。

  • 不自然な(自然な)日本語表現とは?

     日本語を勉強中の中国人です。こちらのサイトで質問する時に、いつも質問文の最後に「また、質問文に不自然な表現がございましら、それも教えていただければ幸いです」という文を付け加えます。お伺いしたいのですが、日本の皆様が考えられる不自然な日本語表現(あるいは自然な日本語表現)とはどのようなものでしょうか。日本語を本質的に理解したいので、些細な一言でもかまいません。たくさんのかたがたのご意見をお待ちしております。  次は私が特に不自然だと考えている日本語の表現です。 1.「ご飯を食べる」を「ご飯を飲む」と、「薬を飲む」を「薬を食べる」と、いういわゆる単語と単語の組み合わせが間違っている。 2.「ご飯を食べた」を「ご飯を食べる」と、いういわゆる文法の間違い。 3.お願いする時に、「お手数をおかけしますが」、「恐れ入りますが」などクッションの言葉がない。 4.自分の価値観を相手に押し付ける表現。 5.相手に傷つける表現。 6.傲慢で謙遜でない表現。  また、質問文に不自然な表現がございましら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語の曖昧な表現

     こんにちは。初めて投稿させていただきます。私は中国から来た留学生です。日本語の勉強をしていますが、あまり日本語の曖昧表現の区別がつかなくて、日本人の方が教えていただければとうれしいです。  たとえば、日本語の中で、「いいですよ」という表現があります。ニュアンスの違いによって、ぜんぜん違う意味になります。普段の会話の中で、具体的に「いいですよ」のような曖昧な日本語がほかにもあれば、教えていただければ、ありがたいです。よろしくお願いします。

  • 「私は知りません。」「私、知らないんです。」のような日本語の表現

    今日は、外国人です。 外国人が難しがる日本語の表現について勉強しています。「私は知りません。」「私、知らないんです。」の両方も打ち消しでありますが、意味が違います。「私は知りません。」の方は「I don't know」それだけの意味です。「私、知らないんです。」の方は「私、知らないので教えていただきたいと思います」とか「私、知らないので不注意なことをして申し訳ございません」とかの気持ちが入っていますね。このような外国人が難しがる日本語の表現はいろいろあるでしょう。もし、このような表現をすべてまとめてよく勉強したら、きっと日本語の勉強に役立つと思いますので、ご存知の方教えていただけましょうか。

  • 日本語教えてください。敢行する?という表現

    会社のコピーを考えています。 例えばロングツアー敢行中!とかっていうコピーだと、 敢行という言葉から押し切って無理に実行している感じがしてしまうのですが、執り行っていますという表現をポジティブな意味合いで表現するとどんな日本語が適切でしょうか? 展開中? 実施中? 教えてください。

  • どんな日本語の表現を使いますか?

    日本語のことばの使い方についてのアンケートです。 次のとき、相手に対してどのような表現で声をかけますか。 (1)電車で席を譲ってもらった時 (2)歩いている途中に落としたものを拾ってもらった時 (3)近所の人から旅行のお土産をもらった時 また、日本語の表現で「これは美しい表現だな」「これは変な言い方だな」と感じるものがあったら教えてください。 個々の語彙ではなく、日常会話のフレーズでお願いします。

  • 日本語で辛いって表現。(なぜ一つ?)

    中国人の知り合いが何人かいますが、決まって、日本語の「辛い」って表現を指摘されます。 日本では、「辛い」は一つしか言葉がなく、塩辛いも、唐辛子の辛さも、わさびの辛さも、その他いろいろありますが、みな「辛い」の言葉しかありません。 中国語ではいくつかあるようですが、中国語できないので分かりません。なんで、日本語は「辛い」しか表現がないのでしょうか??

  • 日本語の表現について

    「かわいいくないですか?」という表現と「かわいくないですか?」という表現。この2つの表現はどちらも日本語として正しいのでしょうか?

  • 日本語のうまい表現教えてください。

    韓国語の人物紹介の翻訳の手助けをお願いされているのですが、 下の部分をどううまく日本語訳していいか困っています。 딱 부러지는 말투, 화끈한 추진력, 그녀는 원색 중에서도 레드다. (ぱりぱりとした言い方、鉄火な推進力、彼女は原色の中でもレッドだ。) ー>韓国人訳 この鉄火な推進力ってところを何かうまい表現を使って直したいのですが、 何かいい表現がありますでしょうか? 「さばさばとしたもののいい方と、激しい行動力、彼女を原色で たとえるとしたら、まさに赤だ!」 こんな感じで直すとしても、激しい行動力ってちょっと変ですよね~ ぜひアドバイスお願いします!