• 締切済み

年度途中での固定資産購入は損ですか??

今年度より青色申告者になった素人です。 仕事で車を使うため、5年落ち100万円ほどの中古車を購入することになりました。 でも、減価償却の期間は2年となり、今年減価償却できるのは、今年の残り10月~12月の3か月分のみとなり、1月~9月分についてはドブに捨てることになる、といった話を耳にしました。 つまり今年、減価償却できるのは、12万5千円のみ。 来年は50万円。 ゆえに、37万5千円については、経費として認められず水の泡となる、と。 とすると、固定資産って年度初頭に購入しないと損ってことなのでしょうか。 いろいろググってみたり、手持ちの専門書数冊を読んでみてもサッパリわかりません。 ご存じの方、ご教示願えれば助かります。 よろしくお願い申し上げます。

みんなの回答

回答No.1

>ゆえに、37万5千円については、経費として認められず水の泡となる 再来年の減価償却費になります。 再来年が赤字で廃業ならそうなりますね、もっとも年初に買っても同じ事ですが。

tsurarara
質問者

お礼

お忙しい中、ご返答ありがとうございます! 減価償却の期間は2年であっても、3年目で減価償却できる、ということでしょうか。 結局、年度の途中で固定資産を購入しても、損することはない、と考えてよろしいのですよね。

関連するQ&A

  • 開業の前年度購入のPCは・・・

    似たような質問はあるのですが、明快な回答が見当たらないので質問させて頂きます。 今年の1月に個人事業として開業したものです。 去年の8月、開業に先駆けてパソコンを一台購入しました。 当時は経費や減価償却という意識が低かったために、 領収書を取っておくことしかしなかったのですが、 この購入費用を開業にあたって費用計上(もしくは減価償却)可能でしょうか? パソコンは20万円以下でしたので、減価償却の場合は3年かと思うのですが、 開業の前年度を1年目としなければならないのでしょうか? (償却可能なのは2/3のみ?) 以上よろしくお願いします。

  • 固定資産の新しい減価償却制度

    当社は4月30日が決算日ですが、固定資産の新しい減価償却制度のことに ついて教えてください。今月(4/10)30万円の備品を購入したんですが 新しい減価償却制度を適用するのでしょうか?それとも次事業年度(5/1)から 適用するのでしょうか? また新しい減価償却方法がよくわかりません。いままでは下記の様に計上してました。 取得価額30万円の備品を購入した場合 取得価額:30万円 耐用年数:5年(償却率0.369) 償却方法:定率法                    償却額  期末簿価 1年目 300,000円×0.369%=110,700円 189,300円 2年目 189,300円×0.369%= 69,852円 119,448円 3年目 119,448円×0.369%= 44,076円 75,372円 4年目 75,372円×0.369%= 27,812円 47,560円 5年目 47,560円×0.369%= 17,550円 30,010円 6年目 30,010円×0.369%= 11,074円 18,936円 7年目 18,936円-3,936= 15,000円(5%まで償却) 新しい減価償却方法はどのようになるのでしょうか? また今期で1ヶ月分の計上はできますか?

  • 固定資産除却損について

    青色申告決算書で悩んでします。 今回、当方所有の貸家がありますが、土地を売却するにあたり、その土地にたっていた貸家を取り壊しました。 ただし、これは売却するための経費とみなされるため、100%分離課税になることがわかっています。 たとえば、1000円で取得した建物(減価償却累計額800円とする)を300円(現金支払い)かけて取り壊したと仮定すると 事業主貸 300 / 現金 300(取り壊し費用) 固定資産除却損 200 / 建物 1,000(建物の除却) 減価償却累計額 800 という2つの仕訳でよろしいでしょうか。 自分としては取り壊し費用の他に現金は動いていないのですが、 除却損で経費に入れていいか迷っています。 つまり、取り壊し工事費以外に建物の損失部分を経費に認められるかです。 固定資産の場合は必ず 取得価格から10%を引いたもの(償却の基礎になる金額)が残るため、除却の場合、10%分は必ず固定資産除却損が出るのでしょうか。 ご教授願います。

  • 17年度計上済の減価償却資産の取り消し

    昨年の確定申告で購入したマンションを家事按分して減価償却しました。 ローンは家族の支払いなので減価償却から削除したいのですがどうしたらよいでしょうか? また固定資産税や利息分、購入に伴う費用も経費に入れていたので削除したいのですが。 18年度関係なければそのままでもと思います。 よろしくお願いします。

  • 固定資産除却について教えて下さい!

    H14/3に¥1610515の車両を購入し、経費算入50%で減価償却してきました。H17に耐用年数4年経ち、車検も切れ処分費用も掛かるので無償で友人に譲りました。本年の償却期間は3月までの3/12で計算するのでしょうか?(1610515×0.9×0.25÷12×3=¥90591×50%=¥42295)期首残高は¥221470で、未償却分は¥176175になります。残存価格は¥161051になると思いますが、除却処理の方法仕分けを教えて下さい。

  • 年度をまたがった国庫補助金による資産取得・償却経理

    次ぎの事例の会計処理について教えて下さい。 会計年度は4月1日~3月31日です。 H24年3月に5年償却期間の機械装置5,000,000円を取得した。 国庫補助金がありますが、同年7月に半分の2,500,000円が入金となった。 この場合の経理処理について手続き中ですが、平成24年度決算の償却費の計算等教えて下さい。 H23年度処理 H24年3月 機械装置  5,000,000  /  預金 5,000,000 H24年3月末 減価償却費 83,000  / 機械装置減価償却累計額 83,000 ※5年償却で例として 1ヶ月分を償却した。(例として端数処理) ********************************* H24年度 H24年7月補助金入金 預金 2,500,000  / 受入補助金 2,500,000 圧縮記帳経理  ※圧縮限度額:2,500,000×4,917,000/5,000,000=2,458,500         固定資産圧縮損 2,458,500 / 機械装置減価償却累計額 41,500 / 機械装置 2,500,000 ここまで経理処理を行っておりますが、ここまでで間違っている仕訳がありますでしょうか。 平成24年度決算時の減価償却費の計算をお願いします。

  • 固定資産の事故受取保険金と代替固定資産取得の経理処理

    任意の農業オペレーター組織をやっています。 今年農業機械が事故で全損しました。 ここで2つ教えて頂きたいです。 1つ目はこの事故で受け取った、機械の保険金250万円の経理処理です。 2つ目は保険金250万円で同様の機械を購入する事になったのですが、任意組織の為毎年売り上げから経費を引いた残金をオペレーター料金として全額支払い0決算していました。しかし今回250万円で機械を購入するにあたり、減価償却しなくてはいけません。今年で全額経費にすることは出来ず、今年分の償却分を引いた残りが利益として残ってしまうと思うんですが、何とか0決算出来ないものでしょうか?宜しくご教授お願い致します。

  • 23年度購入の備品を計上するのを忘れておりました

    23年3月に業務用の備品を購入したのですが(購入価格40万弱)、前回(23年度)の確定申告の際、備品として計上することを忘れておりました。 今年(24年度)の確定申告から備品として登録し、減価償却費を計上することは可能でしょうか? 可能であれば、計上方法をお教えください。よろしくお願いいたします。

  • 車の減価償却 年度途中で事業終了した場合は?

    個人事業主、白色申告です。 24年10月に55万円で事業用中古軽自動車・耐用年数2年を取得し、 24年度は定額法2年の償却率0.500で減価償却費を申告しました。 24年の償却費=550,000×0.5×3÷12=68,750円 ★都合により25年度の途中11月に事業を終了した場合、 25年の減価償却費は月割り計算すれば良いのですか? 25年の償却費=550,000×0.5×11÷12=252,083円 で良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 2級 固定資産の売却

    2級 固定資産の売却 ちょっと、仕訳の金額が分からないところがあります。ご教授お願いします。 テキストによれば、 8月31日 備品(取得原価200円、期首価償却140円)を80円で売却し、代金は小切手で受け取った。なお、決算日は3月31日(年1回)、定率法(償却率20%、間接法で記帳)により処理している。 解答 (減価償却累計額)140    (備品)     200    (減価償却費)    5    (固定資産売却益)25    (現金)      80 なのですが、期中の減価償却費(間接法で処理)は、(減価償却費)5 (減価償却累計額)5であれば、    (減価償却累計額)145    (備品)     200    (減価償却費)    5    (固定資産売却益)30    (現金)      80   でないのでしょうか?期中の減価償却費の間接法での仕訳の減価償却累計額が考慮されていないのですが、 どうしてでしょうか?期中の減価償却費はどういう仕訳をしているのでしょうか?(直接法?)