• ベストアンサー

教師でおっとりしてる人は向いてないですか?

kouji0524の回答

  • kouji0524
  • ベストアンサー率28% (40/140)
回答No.4

NO1,NO2さんはどちらも正しいと思いますよ。 確かにおっとりしている先生は向いていないかもしれませ ん。しかし、NO,1さんがおっしゃられている「おっと りしている」先生にしかできない仕事があると思うという のもわかります。 現場ではhidenakataさんが質問したような、おっとり型の先生と活発な先生がいて、活発な先生はNO,2さんのおっしゃっておられるようなこと(向いてない)を回答する先生がほとんどだと思います。 私の個人的な意見でもあり第三者的な意見でもありますが、NO,1さんに賛成します。(NO,2さんのタイプですが・・・) いろんな人間が先生で、共存し合う。それこそが学校教育に必要なことだと考えます。 実際、社会人枠で社会経験をつんで、こられている先生もたくさんおられます。 回答しながらですが、やはり、おっとりしていることが向いていない、向いているというより、どれだけ自分の経験したことを、子ども達に伝える、教える自身が自らあるかどうか、また教えたいか。それが大切だと思います。 本当に子どもが好きで、自分も経験したことを教えたい。そう思っていられるなら、現場の先生はぜひきてほしいと思いますよ。 あと、競争ということがありましたが、わおそらく私も企業を経験してから教師になりましたが、競争より、はるかに精神的、肉体的に教師というのはしんどいものですよ。 私は本当に教師という仕事にかわってすばらしい仕事だと思いました。企業にいるより、はるかにしんどい部分もありますが、それだけやりがいのある仕事です。決して楽だとおもってられるのであればやめておいたほうがよいとおもいます。詳細はNO,2さんのとおりです。(もっとありますが^^) 同じような経験をしようとしているので長々と回答してしまいました。すいません。

hidenakata
質問者

お礼

自分に子供が生まれて子どもが大好きになりました。一日一回でも人に善いことをすると自分が楽しくなるという経験を伝えられたらいいです。お返事ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 公立教師と私立教師の違いについて質問。

     公立学校の教師と私立学校の教師の違いについてお聞きしたいです。  私立の教師と公立の教師になる為に必要なプロセスの違いってどこにあるんでしょうか?。  私立学校の教師は教員免許が必要ないんという話を聞きましたが本当でしょうか?。

  • 優秀な教師を集めるにはどうしたらいいでしょう?

    公立学校(小・中・高)の教員採用試験に、優秀な人がたくさん応募するにはどうしたらよいか、ご意見をお伺いします。 教育水準の向上には能力の高い教師を確保する必要がありますが、教員免許を取るのが難しくなったり、採用が増加したり、景気が回復したりして、最近は競争率が減少傾向にあります。教育問題が困難になっている面もあるかもしれません。 勤務制度、職場の環境、人事システム、仕事の内容などの面でお願いします。 「給料を増やす」は除外してください。国や自治体の財政状況から、今後の人件費の増額は望めないと思われるからです。

  • 21歳から教師になりたい

    中学校もしくは小学校の教員になりたい21歳男です。 先月まで理系大学の理系学部に通っていましたが、一身上の都合で辞めてしまいました。 あまり好きではなかった大学での勉強ですが それでもやり遂げらなかったことにひどく落ち込み、完全無所属状態の自分に希望も見出せないでいました。 子供の頃から憧れていた教師という職業を目指してみたいと思いました。 私は教育関連の単位は取得してませんし、もう21歳だし、こんな自分が教師になれるか不安でたまりません。 それでも小学校もしくは中学校で教師として働きたいです。 ただ年齢的にも今から大学に入りなおすことは考えていません。 大学を卒業して無くても教師になれるのでしょうか? 通信教育で免許の取得が可能なのは調べましたが、その場合、教育実習はどうなるのでしょうか? また詳細はわからないのですが、一発試験で小学校教員の免許が取得可能とも聴きました。 ・大学を卒業してなくても免許取得および教員の職に就くのは可能か?  また就職する時点ではじかれたり不利になるか? ・小学校教員の2種免許は一発試験で取得可能か?  またその場合、教育実習等の単位取得は必要ないのか?  そして2種免許で通常と変わらない教員として働くことは可能か? ・公立および私立小中学校のそれぞれの毎年の求人倍率はどうなっているか? 上記の事項に沿った回答、および相談(電話でも)できるところがあればご教示ください。 回答よろしくお願いします。 m(_ _)m

  • 僕は、高校の教師(数学等)になることも考えています。

    僕は、高校の教師(数学等)になることも考えています。 工学部では、普通科の公立高等学校教諭1種の免許を取得することは不可能なのでしょうか。 また、どの学部であると 普通科の高校の教員免許を取得することができるのでしょうか。

  • アメリカの教員免許で日英語教師になる方法

    アメリカの教員免許で日本の英語教師になる方法を知りたいです。 私は現在アメリカに住んでいます。アメリカの大学へ進学するつもりです。 日本の公立または私立高校で英語教師になる場合、アメリカでも教員免許が必要ですか?ほかの看護師免許なとでは日本で英語教師になることは出来ないのでしょうか?またはTOEICやTOEFLで良い点が出れば英語教師になれるのでしょうか?

  • 教師に車の免許は必須?

    こんにちは。 公立高校の英語教員を志望しております。 出身は東京ですが事情があり 場所は神戸、大阪、京都など関西圏を希望しています。 この場合、教師に車の免許は必要でしょうか 正直僕は車というものがあまり好きではなく 出来れば免許は取りたくないです。バイクも 嫌いです しかし免許皆伝とも言われるようにみなさんとってますよね。 公立の場合、勤務先も変わっていくでしょうから やはりとった方がいいでしょうか

  • ダメ教師は誰の責任?

    お願いします。 教育の問題は全く詳しくありません。 先日、ある県の公立高校全体で、校長が不適正と認める教師(ダメ教師)が10人ほどいるというニュースを見ました。このような教師は何処かの公的な機関が審議し、最悪の場合は免職もあるということだそうすね。生徒を教育する能力がなく、校長が指導をしても治らないというのですから、ちょっと困りますし、第三者機関が審議するというのは更正であるようにも思えます。ですが、これは全てその教師のせいなのでしょうか? 民間の企業であれば、採用するときに面接を行ない、不適切と思われるひとは最初から雇わないようにしますし、業務を遂行できないというのであれば会社独自の判断で解雇という契約を結んでいるはずです。また、経験の少ない社員も、上司や先輩の指導によって育てられるものですから、部下の不祥事は上司の責任ということにもなります。もちろん、社員は解雇など嫌ですから、実績を積み、昇給を目指す方を選んで努力をするでしょう。つまり、民間企業は自ら不適切な社員は産み出しませんし、それを第三者機関に審議してもらう必要は一切ありません。 この世にダメ社員がいないということもないのでしょうが、適性というものがありますから、配属変えで能力を発揮するひとだっているはずです。 1. 教師は適性に関係なく、免許を取れば教職に就けるのでしょうか? 2. 学校では、教員同士の競争原理は働いていないのでしょうか? 3. 第三者が解雇の判断を下してくれるのでは、学校や校長は教師を育てるという責任を果たさなくなってしまうのではないでしょうか? 以上のような質問です。 教師が並大抵の仕事でないことぐらいは理解しているつもりですが、素人の質問ですから、常識が抜けていましたらご指摘下さい。 宜しくお願い致します。

  • 教師の出世について

    この度、教師の出世について質問したいのですが、例えば四年制大学で免許を取った人と通信大学などで免許を取った人は教頭や校長などに出世していくのについて差があるのでしょうか?(小学校について)同期で入ったとして、能力であまり差がないのに四年制大学出身のほうが出世が早かったり、教員管理職認定試験を受けづらかったり・・・ それと、高校で教師をした経験がある人や大学院卒の人が小学校の教師になったりすると、専門性があるという点で優遇されたりするのでしょうか? このようなことについて知っている方、経験したことがある方等、どなたでもご意見よろしくお願いします。

  • 高校教諭の免許のみで教師になるには

    ご回答をよろしくお願いいたします。 現在、サラリーマンをしておりますが、脱サラして教師になることを決意しました (もともと、一度社会に出てから教師になる!と考えて就職しました)。 私の持っている資格は、高等学校教諭1種免許状のみです。 しかし、教員採用試験では、中高両方の資格がないと受験資格もない? という記載が。 私立高では中高一貫がほとんどですし、希望としては公立の教師でしたので、 かなり衝撃を受けてしまいました(はじめに調べておくべきだったのですが・・・) 高等学校の免許のみでは、実質教職をめざすのは難しいでしょうか。 どこか抜け穴ではありませんが、高校教諭の免許だけで教職を目指す道はないでしょうか? ご回答をいただければ幸いです。

  • 英語教師を目指すなら、留学するべき?

    将来、公立学校の英語教師になりたいと考えている大学生です。 大学在学中に海外での留学(1年)をするべきか迷っています。 正直なところ自らの英語力の向上や、教員採用試験に合格する ことだけを考えれば留学しない方が確実(特に後者は)だと思います。 しかしながら、これから国際化が進んでいくであろう日本の英語教師が 海外での生活経験に貧しいというのも情けない話だと思っています。 海外留学にかかる費用や、大学4年間では卒業できなくなることを 考えると本当に留学するのが良いのか非常に迷っています。 大学の交換留学制度で海外へ留学すれば卒業のための単位が認められ、 卒業要件を満たしてしまい、形式上は大学を4年間で卒業できてしまうため、 もう一年教員免許を取るために今の大学に通わなくてはいけません。 つまり教員になるための浪人期間が一年あるというわけです。 このことを踏まえても、英語教師を目指すなら留学経験はあるべきでしょうか? 意見を聞かせてください。