• ベストアンサー

寿司を手づかみで食っても良いのか?

btys1944の回答

  • btys1944
  • ベストアンサー率34% (19/55)
回答No.26

私はもう、70歳になる年寄ですが、ずっと飲食店を営んで来ました。 今ではどうか分かりませんが、当時から聞いていた話では 本当の寿司の食べ方は、ネタに醤油をつけ、ネタを下にして食べるそうです。 その際、箸でつまむとシャリが崩れるので手づかみで食べるのが正道と聞いておりますので、 私は今でも寿司屋に行ったら手づかみで食べています。 勿論、寿司屋に入ったら真っ先に手を洗っています。 確かに何でもかんでも手づかみで食べている国もあって、不潔な感じもしますが、 その国々の食べ方、その食べ物の食べ方があってもいいのではないでしょうか。 ちなみに、私は食事時が躾の源と考えて、子供や孫には今でも食事中のマナーには厳格ですので、 貴君の言われる育ちの云々とは別の問題と考えております。

angel25gt
質問者

お礼

私はなるたけ、ラクーに食事を取ります。次のようなエピソードがあります。 一番下の子にご飯を食べさせている間、私は自分のご飯に自分の箸を突き立てていました。それを見て嫁ハンが怒鳴りました。 「ご飯に箸を立てるな!」 食事中も忙しかった私は、こう言いました。 「大日本のどこかでやな、今日も誰かが死んどんねん。皆に線香立てとるんやないか・・・」 それ反対派の嫁ハンにさらに怒られた事は言うまでもありません。それほどまでに私は、大日本思いなのでした。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 幼き日の「ご馳走」と言ったら何でした?

    普通の家庭に育ちましたが、誕生日と言ったら決まって「カレーライス」でした。 僕がカレーライスが好きだったので、普通の日でもよく食べてたカレーライスを誕生日にもリクエストしていました。 カレー以外にご馳走というものを、あまり知らなかったからかもしれません。 たまに、何でもない日にビーフステーキが出てくる事が有りました。 祖母がフライパンで焼く、脂のさしなど全くない、黒々した堅い肉でしたが、凄く美味しかった記憶が有ります。 意識はあまり無かったですが、毎日のように食べてた、採り立ての魚やサザエやカニなどの魚介類は、今思うとご馳走でした。 これは海が近かったことと、親父が釣り名人だったことも有ります。 初めて握りずしを食べたのは、小学生ぐらいの時に近くにできた、近鉄デパートの最上階のファミリーレストランで、それ以降食べることは殆ど有りませんでした。 その代わり、そのレストランには、祖母に連れられて、洋食のランチAとかCを食べによく行きました。 昔から洋食屋さんによくある、フライとハムとポテトサラダとウインナー1本とキャベツが、1つの皿に乗ってるやつで、本当に美味しかったです。 さて、皆さんが幼い日に食べたご馳走は、どんなものでしたか? 「リスボンのホテルの朝食」バイキングでしたが、体調を考えて控えめにしました。

  • ナス

    いつもお世話になっています。 私はナスが大好きです。マーボナス、焼きナス、グラタン、パスタ、カレーライス…。どのように調理しても合うし、あのぷりぷり感が好きなので!子どもの頃は嫌いでしたが…。 しかし、ナスは一応野菜ですが、栄養素はあるのでしょうか?小・中・高の家庭科の教科書には緑黄色野菜に位置づけられていたり、または排除されていたり、曖昧です。 中には、「ナスには栄養分は皆無」という人もおり…。 ナスに栄養素はあるのでしょうか?もしくは、何か体に良い影響をもたらしてくれるのでしょうか?ご存知の方、宜しくお願いします!

  • 寿司を手づかみで食べる理由

     寿司は手で食べるもの。そりゃそうです。粋です。でも、箸で食べたらマナー違反なんでしょうか。もしそうならなぜでしょうか。

  • ネットで中傷できる人間って

    ネットで平気で中傷できる人間いますよね 誰かに向かってクズだとか、馬鹿とか基地外とか 特に根拠もない書き込みなどに思うんですが、 よくそういう書込みできますね。 その書き込みを見るのが同じ人間という事を考えないほど 想像力がないのか、ロボットが相手のつもりなのか。 まあ根拠があって攻めるのはまだ許せますけど、 自分のストレスを発散するため、自分の受付けない意見に 攻撃するため、なんとなく、優越感を感じるから。 など、何かまともな人間ならこんなことしないよっていう 書き込みが多く見られます。よっぽど育ちが悪いのか 良心がないのか、自分さえ良ければ良いのか分かりませんが、 まあそういう人間はいずれネットでなくても現実でも 悪い奴か、まあいい奴を装ってても いずれボロが剥がれる人間だと思ってます。 まあ私のも広い意味で言えば中傷ですので これが初の中傷書き込みって事になりますが。 ネットリテラシー検定、あるいは書き込み審査機関でも 作って合格しないとネットできないように してもらえないですか?

  • 手づかみ食べ

    やはり手づかみ食べは大事でしょうか? させたほうが良いのでしょうか? まったくさせなかったかたはいらっしゃいますか?

  • 手づかみ食べ

    こんにちは。 一歳を迎えた子供の食事について、相談させていただきます。 食事を手づかみで食べようとしません。 三食たくさん食べるのですが、大人が食べさせてくれるものだと甘えているのか、口を開けて待っているばかり。野菜スティック、果物等手づかみメニューも少し握っては離してしまいます。口に持っていきません。 ちなみに、大人がスプーンに食べ物を載せておくと、自分で上手にスプーンを握り口に持っていきます。(自分でスプーンに盛ることはできません) 目の前で一緒に手づかみ食べを見せたりしても全然だめで… 9ヶ月頃から手づかみのメニューを作っていますが、この状態で、これからどうやって進めていけばよいのかわかりません(:_;) よろしくお願いします!

  • 手づかみ食べってさせなければならないでしょうか。

    手づかみ食べってさせなければならないでしょうか。 こんにちは。 先日、1才半検診で、栄養指導で手づかみ食べや、ぐしゃぐしゃにしても、怒らずに させてあげていますかと、たずねられました。 手づかみ食べというのは、ご飯やおかずを手でぐしゃぐしゃにしても、という 意味だと思うのですが、 うちでは、パンや蒸しパン、人参スティックなどは手で食べていますが、 ご飯やおかずはスプーンで食べさています。 ぐちゃぐちゃにされるのは嫌だなぁというのもあって、 手で持てないものはスプーンやフォークを使っています。 時々自分でスプーンを持って食べることもあります。 食べ物への興味や、好奇心をのばすためにも、 手づかみ食べをさせてあげてと、育児書には書いてありますが、 この、手づかみ食べというのは、手で持つとぐちゃっとなるご飯などのことでしょうか。 手づかみ食べってさせてあげた方がいいのでしょうか。 子供はほしいものが入っているお皿を持って アピールすることはありますが、お皿に手を入れようとすることはまだありません。 手で食べさせた方がよいのでしょうか。

  • ◎手づかみしません。

    ◎手づかみしません。 11ヶ月の娘がいます。 離乳食はしっかり食べるようになり、先月自然卒乳しました。 食べることに興味がないという訳ではなさそうなのですが、 手づかみ食べを嫌がります。 赤ちゃんせんべいなどもダメです。 よく手づかみ食べは9ヶ月頃~というのを見るので少し心配になります。 食べ物だけでなく、マグや歯ブラシも自分で持たせると嫌がります。 歯磨きなどは私も一緒に磨いたりしてるのですが。。 他の発達も他の子より遅く、最近になってズリバイをするようになったばかりで 簡単な言葉もまだ出ないし、真似っ子もしません。 お名前を呼ぶと手を挙げて返事したり絵本を読んだりは大好きで、一人遊びも上手なんですが。。。 個人差があるのは重々わかっているのですが、 来月で1歳になるし何かと心配になっています。 発達の異常とかでなければいいのですが。。 どなたかアドバイス頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 手づかみで食べる

    1歳5ヶ月の娘ですが、食事の時スプーンやフォークを使って食べるのをいやがります。 スプーンなどは手に持っているのですが、片方の手で食べています。 ある程度食事が進んだ時に、私が横着をして娘に手づかみで、好き勝手に食べさせていたのが原因だと思います。 今後、自分でスプーンを使って食べさせるには どのようにしていったらいいですか? アドバイスお願い致します。

  • 手づかみ食べについて

    こんにちは。11ヶ月の女の子の母です。 離乳食は、今は後期に入って1ヶ月くらいですが、手づかみ食べをしません。 興味はあるのか、お皿の食べ物を自分から手に取ることはします。 が、手でにぎにぎして潰しただけで満足し、下に落としたり私にくれたり(いらんっての笑)で、いっこうに口に入れようとしません。 パンなどは一口サイズにちぎって口に入れてやるとこれは食べてくれます。 果物や野菜も切ってフォークに刺してやると、これも食べます。 手で直接、というのができないんです。 で、30分もすると飽きてきてブーブー言い出し、こうなったらスプーンで食べさせようとしてももう食べません。 最近はずっとこんな調子で、離乳食は半分くらい食べ残して母乳に頼るパターンが続いています。 付き合うこっちも疲れるし、あんまりダラダラするのもなあ・・・と進め方に悩んでいます。 始めて1ヶ月くらいならこんなものでしょうか? 手づかみメニューはもう少し先にして、今はしっかり食べれるメニューにしたほうがいいと思いますか? 経験者の方々、アドバイスお願いいたします。