• ベストアンサー

不定詞について

hirotan1879の回答

回答No.1

I have to make an announcement before we start class. が元にある文章だから 整合を取ると そうなるかと・ Make an Announcement が基本です。

noname#205789
質問者

お礼

もともとの形から来ているんですね。 勉強になりました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • to + 動詞の形容詞的な使い方

    NHKラジオ英会話講座より We have a major announcement to make. とっても大切な発表があるのよ。 (質問) [to make]の意味が分りません。time to waste(浪費の時間)、water to drink(飲み水)等は分りやすいのですが、announce to makeのto makeは直訳するとどうなるのでしょうか?なくても意味は通じると思いますが?ご指導よろしくお願いいたします。  以上

  • to make の訳し方について

    教えて下さい。英検の勉強をしていて、分からないところがあったので教えて下さい。 ●He had an impotence announcement to make. 上記文章の、to mekeにはどのような意味がありますか? テキストには「彼は伝えなければならない大切な連絡があった」と訳がありますが、 伝えなければならない→to make なのでしょうか? 調べてみても、to make にこのような訳し方があるとは記載がないように思います。 have +名詞+to make でこのような意味になるのでしょうか? どなたか教えて頂けると、大変助かります。よろしくお願い致します。

  • 不定詞

    i am the luckiest guy to have had a girl like you この文の不定詞は~して 君みたいな子と付き合えてと言う意味で付き合ったから時制をひとつ前にするためhaveを入れてると思うんですが i am glad to see youの不定詞の形はgladという形容詞特有だからhaveはいらないんですか? 教えて下さい

  • 使役と、過去完了形の見分け方。

    toeic 新公式問題集vol.4に以下のような文がありました。 Before Maureen reports about the conference in Singapore, I've got an announcement to make about the new printer. シンガポールでの会議についてMaureenが報告する前に、新しいプリンターについてお知らせがあります。 このI've got an annoucement というのは、過去完了形ですか??という質問がしたかったのですが、 この質問を書いているうちに、これは、過去完了形ではなく、使役の現在形で、have got an announcementで、「お知らせをしてやる」という意味の文だと気がつきました。 しかし、そうなると、have gotが、使役の現在形か、過去完了形かを見分けるのは、英語では文意で見極めるしかないのでしょうか?? それはそれで、なにか、納得いかないものがあります。 簡単な見分けかたなどありましたら、お知恵を拝借させてください。

  • 以下のget ~ toについて教えて頂けませんか?

    TOEICの公式問題集の中で、 I've got an announcement to make about the new printer. 新しいプリンターについてお知らせがあります。 のような文章があり、分かりませんでした。 英国の使役get ... to なのかと思いましたが、意味が分かりませんし、そもそもアメリカ英語なようなので、その場合使役はhaveを使うと思います。 すみませんがアドバイス頂けないでしょうか?

  • to不定詞

    A cold doesn't cause other bacterial infections, but it does make you more susceptible to them. A sign that you might have one of these is that you have a cold, start to feel better after a few days, and then get worse, Bergquist said. You should see a doctor if you have fever, phlegm and severe sore throat that's not improving after three days. この文章中の start to feel better after a few days この部分なのですが、どのような意味でしょうか? 気分を晴らすために数日後から始まる…ではないですよね…。 解説をお願いします。

  • 関係代名詞 to 不定詞

    Never before have we had so little time in which (  ).  答えはto do so muchなのですが、どのように考えればいいかわかりません。whichはtime? どういう時に which to 不定詞になるのでしょうか。

  • 不定詞?

    we have found more advantages to leasing equipment as opposed to purchasing it. 上記の文章にある"leasing"についてなのですがこの部分は普通、不定詞として動詞の原型になると思うのですが、どうしてingの形になっているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • あなたに会えてよかった 英語 不定詞

    あなたに会えて よかった とto不定詞を使って言いたいのですが、いかの4つの表現は それぞれどう考えられるでしょうか? 正しいですか?ニュアンスはどうなるのでしょうか?   (1) I am glad to meet you. (2) I was glad to meet you. (3) I am glad to have met you. (4) I was glad to have met you.

  • 不定詞などについて教えてください。

    以下の問題の答えと、なぜそれ以外の選択肢はだめなのか 文法的に解説をお願いします。 (1) I always have many things ( ) after scool.  (ア)to do (イ)doing (ウ)dose (エ)do (2) I will give you an exam tomorrow. I want you ( ) your best. (ア)do (イ)did (ウ)done (エ)to do (3) I don't know ( ) to use this machine. (ア)what (イ)how (ウ)whose (エ)to do (4) Sachi asked her father ( ) to the musrum with her next Sunday. (ア)go (イ)went (ウ)going (エ)to go (5) I've read this book many times because it really ( ) me happy. (ア)makes (イ)helps (ウ)gives (エ)has 中学生に説明しなければならないのですが、 「なぜこの選択肢はだめなのか」と聞かれると私には説明しづらいところが多く… よろしくお願いします。