• 締切済み

行動できない焦りと不安。激しくなる動悸。

はじめまして。 閲覧ありがとうございます。長文失礼します。 最近毎日が忙しく、常にやるべきことに追われる日々です。 はじめはそつなく複数のものを同時に片付けることができましたが、今はペースが格段に落ち なかなかノルマを達成できず、期限もほとんどがぎりぎりか切れた状態です。 以前休日は平日の疲れを癒す時間でしたが、今は平日に片付けられなかったものをやる「平日の延長日」のようなものになりました。 休みの日でもゆっくりはしていられません。 けれど、ここ三週間ほど前から あまりにも休日にやる内容が多くなってしまったこともあり、どれを先にやったら良いのかが分からなくなりました。優先順位というものがつけられなくなってしまったのです。 それで休日は「どれから先にやるか」ということばかりに時間を使ってしまいます。 結局休日はその「優先順位」に悩んで終わってしまうのです。 そんな日が続くにつれ、時間があるのに何も行動できない自分に焦りと不安が出てきて動悸が激しくなります。(限界まで息を止めて吐いた直後のような) どうしよう、どうしよう、と落ち着かなくなり家の中を歩き回るのですが いざ溜まった課題に取りかかろうとすると、どれからやったら良いのかわからず、そんなことも考えられない自分に腹が立ってむず痒くて、動悸も苦しくて、泣きたくなります。 とにかくどれでもいいから、何かしなければならないと強く思い、行動もしたいと思っています。 動悸がするとうつ伏せになったりうずくまったりして和らぐのを待ちますが、そんなときも「こんなことをしていてはいけない、動かないと」と焦り、わからない大きな不安が迫ってきます。 休日はやりたいこともできず、かといって平日のフォローもできず。ただ一日二日を無駄に過ごしているだけ。 とても悲しくて、不安に押しつぶされそうです。 どうしたらこの症状が解消されますか。 胸も苦しくて、それが余計不安に拍車をかけているようです。 どなたでも構いません。回答をお待ちしています。

みんなの回答

noname#194289
noname#194289
回答No.2

ノルマ自体が無理だったのでしょうか。現在はノルマどころか最小の仕事もできないのだったら、関係者からの苦情が殺到してはいないでしょうか。

yukihara
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ノルマ自体の量は変わっていませんが、それ以外のものが追加されてんてこ舞いになり、いきなり頭がショートしたように物事が分からなくなりました。 そしてノルマ自体もこなせなくなってしまいました。 小さなものは、少し落としつつも辛うじてできている状態です。 できないことに関して、諸々厳しく注意を受けています。 もしこのままこの状態が続くようであれば、周りにも迷惑をかけてしまうので これからのことを考えなくてはなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

もしかしたら、激越型うつ病の初期 かもしれませんので、お早めに、 心の健康センター(=精神保健福祉センター)か、 保健所 を訪れて、症状を伝えて、 相談してみませんか。 抵抗感がなければ精神科のある病院を 訪れてみてください。 お大事に!

yukihara
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 調べてみました。このようなものもあるのですね。 一度病院で相談してみようと思います。 そこから改善の糸口を見つけられそうです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 焦りと不安に対して人はどうするのでしょうか?

    最近、人事異動になりました。今までとはまったく違う部署です。40歳を過ぎ、役職なしです。色々不安にかられたり、焦りがでたりします。また、休みの日は色々考え疲れしたりします。だから出勤前の休日の晩は特にひどいです。こういう時って普通、人って何をしますか?何を考えますか?時間は突き進みたっていくばかり。前向きになればと思います。いいヒントがあればと思います。

  • 動悸が治まらず不安

    社会人2年目の者です。事務職をしております。 上司に叱責を受けると、動悸が何時間も治まらず困るようになりました。 頭の中では受けた指摘をきちんと考察し、改善方法を考えようとするのですが、身体は叱られている時の緊張状態のままで落ち着かず、なかなか集中できません。酷い時は手や声が震えるために字が書けなかったり、電話対応に支障が出ることもあります。 職場から帰宅後も動悸が続きます。このような状態になった日の翌日は、高確率で吐き気や冷や汗に加え、血の気が引く感覚を伴った下痢になります。 出勤時間が迫っても下痢が治まらないと、焦りの感覚も加わってさらに気持ち悪くなります。 ハードな仕事に就いているわけでもなく、また身に迫った問題があるわけでもなく生活しているのに、このような状態になってしまう自分が情けないです。 また、最近自分でも驚くほど仕事に対する責任感が薄れてきており、常識的な判断が下せていない時があります。 後で自分のおかしさに気づき、自分は真性の阿呆だったのかと再認識して落ち込むことが増えました。 この先まともに生きていけるのかとても不安です。 別段甘やかされたわけでもなく、真面目に生きてきたつもりだったのに、どこで間違ってこんな頭も体もひ弱な人間が出来上がったのか分かりません。 このままではいつか仕事ができなくなるのではと不安なのですが、投薬を求めて病院へ行くのは大袈裟でしょうか。

  • 睡眠不足 じっとできない 焦り 不安

    平日は6~8h程の平均した睡眠時間が取れるのですが、 休日になると必ず5時台に目が覚め、 途端に睡眠が3・4h程度に落ちてしまいます。 また、休日はゲームやテレビを見ていても、他にやる事がなかったか 常に頭の隅で巡っていて集中できずじっとできません。 不安を常に抱えているかの状態で気疲れします。 そして睡眠不足から眠くなってくるのに、寝ることで 時間をムダに過ごしてしまうのではないかと思い横になれません。 とにかく休日になると、時間をムダに過ごしたくない!という思いが 強くなっているような感じがします。 休日になると、今日1日やることを、メモに書き出して実行することもあります。 これは何かの病気なのでしょうか><

  • 不安で動悸がし夜も眠れません

    どなたかお力をかしてください。 私は3/26性行為をしました。 膣外射精で1度です。 大好きな相手とで避妊をしてもらいませんでした。 もしも妊娠をしたら嬉しいと思っていました。 ですが彼は別の人と結婚することを昨日知りました。 今はもしも妊娠していたら・・と思うと不安で動悸で苦しくなり夜も眠れません。 もう時間もたっていますし妊娠を防ぐ方法はありませんよね?? ちなみに生理は不順で、最近ですと11/22、1/24、3/15でした。 ですが1月でちゃんと生理がくる月もあります。 不順で分かりにくいですが排卵日だった可能性は低いと思っていいのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 仕事に行く前の動悸と吐き気。

    2年間のうつ病の療養を経てアルバイトを始めました。 完璧には治っていません。主治医からも仕事は難しいと言われましたが、このままあまり変化のない療養を続けても歳をとるだけで就職が難しくなると焦りバイトを探し受かりました。 もし仕事に行くとしても薬は欠かさず飲んでくれと言われましたが、大量の薬で薬代が高く通えません。それに特に良くなってるとも感じません。 数ヶ月焦りのせいか仕事をやるぞ!と意気込んでたのですが、実際受かり仕事に行くことになると仕事が出来るかの不安、なぞの動悸、吐き気が止まりません。それでもがんばると決めたからと行っているのですが、相変わらず不安で動悸はするし吐き気もします。 それは休日も同じでずっとドキドキして休まる時がありません。 母にやはりまだ早いんじゃないかと仕事を辞めるよう言われましたが、せっかく受かったし生活もあるので悩んでいます。 あまりに落ち着かないのでネットで調べたら不安障害という言葉を見つけました。 私はまだ療養を続けるべきなのでしょうか?

  • 試験勉強での焦りや不安が酷いです

    私は約一週間後(五月)に難易度の高い卒業試験を控えていて6月に卒業する者です。 その卒業試験には今まで学んだ範囲が出て、大学進学にも影響するのでしっかりと勉強して準備しなければなりません。 自分の成績は決して悪くはありませんが、今までパニック障害が原因で学校を休みがちだったので少し遅れを取っています。 また病が原因で疲れを感じやすく、体力も衰えているので、勉強が一段落するとぼーっとしてしまう、もしくは知らない間に寝てしまいます。 沢山やらなければならないことがあるのに、昔のように長時間集中してノルマを達成することが難しいです。 これらの理由から焦りや不安を感じています。 どうしたらこの状況を乗り切れますか。 真剣に悩んでいます。よろしくお願い致します。

  • 起床時の動悸・不安感

    http://okwave.jp/qa/q6845250.html で御相談させて頂いた者です。 今も最大の問題が解決せず、なんとか、『大丈夫!なんとかなる!』と自分に言い聞かせ 日々を過ごしておりますが、、、 やはり波があり、特に朝起きた時の動悸・不安感が酷く、けっこう辛いです。。。 会社を休もうか・・・と思ってしまうのですが、今休んだら駄目だ、、、と思い、 なんとか頑張っています。 夜はちゃんと寝れています。というより、ここの所夕食後に起きているのが辛いくらい 眠気があり、就寝時はすぐに眠ってしまいます。 朝は目覚ましが鳴る1時間前に一度目が覚め、この時点で動悸・不安感があり、 今日もなんとか乗り越えないと・・・と考えながら、寝てるのか起きているのか分からない 状態で1時間程目覚ましが鳴るまで横になっています。 動悸・不安感は、出勤後に徐々に落ち着いて来る日もあれば、午前中ずっと酷い日もあります。 考え過ぎて動悸・不安感が酷くなるのか、動悸・不安感から考え過ぎてしまうのか・・・ よくわからなくなりました。。。 でも、前向きに、この苦難を乗り越えたいという気持ちに変わりはありません! 病院に行った方が良いのか、少し悩んでいます。 経済的にも、通院すると少々きついのでは? と不安もあり、、、また、病院で貰う薬に少し抵抗があります。 薬のせいで、眠くなったり、判断力が低下したりすると、仕事に支障が出るのでは? という心配があるのと、飲み始めてしまったら、、、薬に頼ってしまいそうです。 このような状態なのですが、病院へ行くとしたら、心療内科でしょうか?とりあえず 内科で良いのでしょうか?? また、薬についてもなにかアドバイス等を頂けるととても助かります。 何卒宜しくお願い致します。

  • 不安になる

    将来に不安はつきものだし、僕がなにもできなかったりして余計に不安になります。 不安になっている場合ではなく、行動しなければいけないと強く言われるので心に余裕ができたら少しだけなにかやろうと思います。 今、休日が続いているのですがどうしても嫌なことが頭から離れません。 就職活動に早くもリタイアぎみであることや自分の生き方やありもしない不安ごとが頭から離れなくて親が心配していっしょに散歩にいったのですが体が重く歩けなくなってしまいました。 なんだか一日中憂鬱です。 詳細はわかりませんが就職先は心配しなくてもいいと言われるのですがそれでも憂鬱です。 嘘じゃないかと思います。 明日もそうなるのかと思うと時間が過ぎるのが嫌で切なくなります。 学校の時はそんなことはないのに休日の日にはどうして暗くなってしまうんでしょう? それはやはり僕の性格が悪いからなのでしょうか?

  • 疲れと焦り

    時々不安とか焦りが沸いてきて疲れています。 1つは休日の使い方で、「休日に何もしていないとすごく焦る」んです。 何も予定がないと「このままでいいのか?」ってすごく焦ります。 1つは友達とのコミュニケーションで、私は彼氏も男友達も女友達もたくさんいて、恵まれているのですが、1日中誰からもメールが来なかったり、送っても返事が来なかったりすると「必要とされていないんだ」って寂しくなります。 よく考えれば1日連絡しないぐらいで関係が悪くなるはずがないのですが、すごく怖いです。 また、私はいつも誘う側なのですが、毎回友達に断られたり、合わせたりすることにイライラして疲れます。 今までは1人でも平気だったのに、最近すごく不安に襲われます。 どうにかパソコンをしたりテレビを見たりして気を紛らわしますが、時々怖くなります。 何か落ち着く方法や考え方があれば教えてください!

  • 仕事のことを考えると動悸が…

    基礎がなってないことや、勉強不足のため(していますがまだ追いつかず…)仕事を任されても、自分で考えるべきか、まずやり方を聞くべきことなのかなど判断出来ません。 聞いていいこと 悪いことが分からないので、自分で考えて調べてから聞くのですが、結局呆れられたりするばかり… 仕事中や仕事のことを考えると動悸がして胸がムカムカしたり、何かもどかしい感じのイライラがあって、冷静になれません。 まずは落ち着いて状況把握して…と思っても、日に日にこの動悸がする時間が長くなり、休日も落ち着かないのです。 自分が社会人として基本や常識が足りないのも自覚しており、対策も勉強も進めています。 せっかくの頑張りが、この動悸などのせいで落ち着いて考えられなくなることで、報われない気がしています。 カウンセリングを受けるべきか、時間がかかってでも一つ一つコツコツやっていき出来ることを増やすべきか。 まず今の症状は、職場や仕事に慣れないときには当たり前でそのうちなくなるものなのか、うつ病への入口なのかが知りたいです。 わかりにくい内容で申し訳ありませんが、何かアドバイスや体験談などいただけると助かります。

GO mixer Pro iPhoneを認識しない
このQ&Aのポイント
  • GO mixer ProとiPhoneの接続が途切れて以来、全く接続できなくなりました。
  • 機器の故障なのか、安全性設定の影響なのかを詳しく教えていただけますか?
  • 機器の故障の場合、修理にはいくらぐらいかかるのでしょうか?
回答を見る