• 締切済み

指定校推薦は いけないのですか?

Him-hymnの回答

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

★指定校推薦をいただきました →おめでとうございます。これからの大学生活が楽しみですね。 
★学校は指定校=逃げの考えのようで指定校の人に厳しいです。
 →私も教員の端くれですが、もし、あなたの言うようなことが本当だとすれば、それは、そのような仕打ちをする人が屑のような人間なので相手にしないことです。つまり、あなたのように「優秀な」人が指定校でいくから、高校の大学合格実績にマイナスになるとか、みんなが一丸となって受験となっている中で、あなたのように受験勉強をしない人がいると、全体の雰囲気を乱すとか、そんな屑みたいなことを考えている人ということです。 ★そっかぁ、推薦か、とりあえずおめでとう。でも今まで一般って言ってたからここまでサポートしてきたのに、とはっきり言われました。 
→これも屑のようにきこえます。きっと、あなたは私屑と言うので、むっときているかもしれません(あなたには今までの尊いご指導があったでしょうから)が、でも、これとて屑、受験の枠から外へ出ていくことのできない人間、そんな尺度で世の中渡り歩いていけないのに。この程度の人間を相手にしても、無駄です。あなたは、これをバネにして、もう受験のしがらみからはやいところ抜け出して、本来の勉強をしましょう。どうぞ、しっかり勉強してそういう屑のような人たちを見返してやりましょう。ついでに、爪が長いとか言われないように、校則等は守って、誠実に残りの学校生活を送ることを期待します。くれぐれも、この屑とつきあって、屑に言われたから、自分はぐれてやるとか、勉強なんてしないとか、そんなことにはならないことを祈ります。 
★友人に言っても、指定校ってついていけなくなるっていうから留年しないようにねwと。 
→MARCHの上(この言葉は嫌いですが)とされている大学の追跡調査によりますと、指定校で入った学生の方が、一般入試で入った学生より、入学後の成績が上がっているそうです。その大学だけに限ったことの可能性もありますが、これは指定校だから留年ということではまったくないことの証左と思います。 ちなみに、指定校で留年するとめちゃくちゃ目立ちますよね。それって語り継がれますよね。一般で留年しても何でもないのに、指定校だと目立つーーだからみんな指定校の方が留年が多いとかの神話が生まれるのだと思います。上の大学データ1つとっても、それは嘘です。幻想です。 ★親は指定校よりも上にいって欲しかったらしく、同様、すこし残念そうです。 →親までもがそうですか。親も被害者ですね。これは。そもそも「上」って何ですか。単なる受験のランク付けの予備校が作り上げた神話の世界の話じゃないですか。今、受験で勉強ができても独創性もない人が21世紀やっていけないとも言われます。大学で判断する時代は終りつつあります。要はあなたがどう生きるか、どう学ぶか、どう考えるか。実力勝負です。それは決してあまいものではありません。 

★おかげで 心からおめでとうと 誰からも言われてません。もぅ泣きそうです。
 →あなたは世の中の偏見というのを少し感じることができたと思います。このような歪んだ世の中を少しでもよくできるように勉強してください。受験勉強がなくなった今、本物の勉強をするかどうか、ここからが勝負です。 あなたのような人に是非視聴してほしいインターネットテレビがあります。 デモクラTV。 http://dmcr.tv/index.html 月525円かかりますが、塾などさっさとやめて、こういう番組を見てしっかり勉強してください。そして、ぜひ新聞記事と併用して、今の世の中がどうなっているか、番組を見て勉強してください。さらに、高校の残りの「受験勉強」も含めて、受験という観点でなく、あなた自身のために勉強をしっかりとやりましょう。 ★指定校頂いた今だって勉強は継続してます。指定校はそんなにダメですか?
 →勉強を継続していますではダメです。勉強の方法が変わった、勉強の目的が変わった、大学へ行く前にはやく大学でするような勉強の下準備ができるようになったとならなくては。堂々と卒業式で胸を張って巣立つことができるように頑張ってください。 
★もちろん楽してると見られるのは当たり前ですが...
 →この手の嫉妬っぽい考えにはまってはいけません。こういう受験を軸にして楽とか楽でないとか判断する世界で生きないでください。できれば、新書判の本を図書館で借りて、かたっぱしから読んでいくとか、語学を本格的に勉強するとか、さきほど紹介したテレビを何回も繰り返し見て(とくに憲法の話など)、しっかりと勉強してください。それを楽していると言う人がいるとすれば、屑です。相手にしてはいけません。 以上、少しでも御参考になればと思います。

jjjjjomam
質問者

お礼

回答ありがとうございます! この回答に救われたきがします.. 読書と語学好きなので取り組もうと思います! 学校のテストでも いつも通り上位とって 学校の先生を見返します!笑 ほんとにありがとうごさいました。

関連するQ&A

  • 指定校推薦について

    私は、今高3です。大学受験で、推薦を考えています。私は、今まで合わせて、11日間欠席しているのですが、その場合、校内選考で不利になりますか? また、校内選考を出願して、公募推薦も出願出来るのでしょうか?ちなみに、指定校も公募も同じ学校、学部・学科です。

  • 指定校推薦

    高校三年生です。 指定校推薦についての質問です。 指定校推薦の校内推薦が行われるのは10月で僕は出願しようと思い、何度もその旨を先生に伝えています! そうすると先生は、校内推薦で落ちることはまずないよ!とか確実だみたいなことをいうのですが、まだ校内推薦の会議もしていないのにこんなことを言ってもいいのでしょうか? ほんとうに確実だと信じていいでしょうか? 勉強は毎日最低12時間していますしこれからもしていきますが心配です。 複数の先生方がこのようなことをいうのですが、これは可能性が高いとうけていいのですか? ご回答のほうよろしくお願いします!

  • 指定校推薦について・・

    現在高3の者です。 指定校推薦についていくつか質問させてもらいます。 ・指定校はいつ決まりますか?夏ごろとは聞いたのですが・・ あと校内推薦と、校内推薦で選考が終わるのはいつごろかもわかったらお願いします。 ・指定校推薦で大学に行こうと考えているのですが、受験勉強をまったくしないのはだめだと思いますか?(その分成績が落ちないように学校の授業やテスト勉強はちゃんとします) ・校内選考で選ばれなかったら終わりなので、できれば他の人とかぶるのを避けたいのですがある程度わかったりしないものなのでしょうか?(同じ大学を選ぶ人がいる、自分がその中で何番目かなど) ・指定校推薦の中で2つほど行きたい大学があるのですが、何人かかぶってて無理そうだと思ったらレベルが下の方の大学に変えたり・・ということは無理ですか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 指定校推薦について悩んでいます&教えてください

    私は高3の女子です。指定校推薦を考えているのですが、指定校推薦の校内選考は、もし同じ大学に希望者が定員よりも多かったら、成績のいい人を選抜しますよね?私は2つ行きたい大学があり、両方とも指定校推薦枠があります。でも両方とも出願条件は今のところギリギリという感じです。(まだ3年1学期の成績がありますが) 本当にどっちもいいなぁと甲乙つけがたいのです。指定校推薦は、両方に出願というか、「第一希望はこっちの大学だが、もし校内選考でそっちがダメなら第二希望としてもう一つの大学のほうも校内選考してほしい」ということはできるのでしょうか??もちろん、第一希望でとおったらそちらの大学に行きます。それとも、1つの大学にしか希望できないのでしょうか? それから、自分以外の人の大学の出願状況(何人くらいその大学の指定校推薦を希望しているか)というのは、自分で情報収集するしかありませんか?それとも聞けば先生が教えてくださったりするのですか?

  • 指定校推薦

    大学の指定校推薦の校内選考に通ったものです。 私の受ける大学は一次選考と二次選考があるのですが、指定校推薦で一次や二次というものは、落とすものを選別するためにあるのでしょうか? 指定校推薦は必ず受かると世間ではいわれていますが、一次と二次があるというを知って少し焦っています。 もちろん指定校推薦が通ったからといって、決して浮かれていたりはしていません。出願もまだで、いまは一生懸命自己推薦書を手直ししています。 一生懸命やってはいるけど…指定校推薦って絶対うかるの?と疑心暗鬼になります。 なんだか長文で申し訳ないのですが、不安な気持ちをそのまま書いたのでぜひ解答お願いします。

  • 指定校推薦の願書ミス

    先日私は指定校推薦の校内選考を無事通り出願書類を貰ったのですが、太枠内だけ記入と書いてあるのに細枠の学校コードを記入してしまいました。 学校代表で選ばれたにも関わらず、このような大切な書類で失敗をしてしまうなんて後悔してもしきれません。 進路指導の先生には相談するつもりですが、受験させて貰えないのではないかとか落とされるのではないかと心配で勉強も手に着きません。 大学の指定校推薦の募集要項には間違えてしまった時などの対応は書いてありませんでした。 やはり、出願書類に不備や誤字があり訂正などをしていたら印象は悪くなりますよね... ただでさえ、指定校推薦でも落ちている方がいると聞いていた学校なので不安です。 出願書類を間違えたら受験出来ないなどはあるのでしょうか? 長々とすみません。

  • 指定校推薦で

    指定校推薦で校内選考にとおりました。出願をし受験票も届き、試験日をあともう少しで迎えます。そこで質問です。友人の行きたい専門学校のオープンキャンパスへ付き添って行くことになったのですが、そこの専門学校はオープンキャンパス等へ行くとき申し込みなどをしなければならないんです。また、アンケート等で個人情報も書いたりするかもしれません。それでこの場合、オープンキャンパスへの参加なので、指定校推薦には何の影響もないですよね? 文章がながながとしていてわかりにくい点もあると思いますが、お願いします。

  • 指定校推薦について

    私は、先日マーチの指定校推薦の校内選考を通過しました。 しかし、私は、入院していたため1年留年しています。評定は十分ありましたが、それ以外の欠席日数は10日です。こんな私でも、指定校推薦に受かるでしょうか? 指定校推薦は99%合格と言いますが、わたしは、まれな1%になるような気がしていて、とても不安です。ご回答よろしくお願いします。

  • 指定校推薦狙いの場合の通塾

    半年ほど前から慶応大学商学部を志している高1女子(首都圏中高一貫校に在籍)です。この一年間学校の定期テストに真剣に取り組むようになったところ、校内順位が全体の4割→1割に上がり、指定校推薦の基準レベルに届くようになりました。出来ればもう少し余裕を持てるよう(推薦を確保できるレベル)に頑張りたいのですが、通っている塾の勉強がハードになり始め、学校と塾との両立がきつく感じ始めました。塾は東大や医学部だけを目標とする塾のため早慶対策は特に行っておらず、学校より進度は一年以上先、難易度もかなり上です。今の塾を辞めて学校の勉強に専念する方が学校の成績を上げられそうな気がしますが、指定校推薦はあと二年後の話なのでどうなるか分かりません。難関大学の一般入試に向けて塾を続けることも必要かとも思います。かと言い、余り器用な方でないため、「二兎追うもの一兎も得ず」という結果にならないかも不安です。今の塾を続けるか否か、指定校推薦を志すべきか否か、様々なご意見をお聞かせください。宜しくお願いします。

  • 指定校推薦について

    私はマーチの指定校推薦の校内選考を通過しました。しかし、私は入院していたため1年留年しておりまた、欠席も10日ほどあります。評定は十分ありました。 ほぼ受かると言いますが、このような特殊な事情があるため落ちるのではないかと思いとても不安です。また、他の大学の指定校推薦に落ちたという質問もあったので不安です。 指定校推薦で落とす大学はどのくらいで、落とす場合はどんな理由なのでしょうか。よろしくお願い致します。