• 締切済み

数学を勉強する方法を知りたい

畑山 隆志(@deltalon)の回答

回答No.3

 「道具としての物理数学」という本は、タイトルにある通り物理を理解するための数学案内ですから、必ずしも数学分野を知り尽くす必要はないかもしれません。 http://www.amazon.co.jp/数IA・IIB・IIICがこの1冊でいっきにわかる-もう一度-高校数学-高橋-一雄/dp/4534045840/ref=sr_1_3?s=books&ie=UTF8&qid=1380407040&sr=1-3&keywords=高校数学  特に物理学は「物」のことわり(理)を研究しているので(つまり目で見える現象が中心)、とりあえずは物理数学関係で絵や図解が多いものが理解が進むと思います。例えばアマゾンで「物理数学」と検索すると、たくさん出てきます。それらの中から絵が多いものを選ぶとかするのも手かもしれません。  例えば、  http://www.amazon.co.jp/図解入門-よくわかる物理数学の基本と仕組み―物理、工学のための数学入門-How‐nual-Visual-Guide/dp/479800698X/ref=pd_sim_b_1  http://www.amazon.co.jp/微積で楽しく高校物理がわかる本―社会人のための再入門-How‐nual-Visual-Guide-Book/dp/4798012807/ref=pd_sim_b_2  あるいは科学雑誌のニュートンの別冊は絵が豊富です。 http://www.newtonpress.co.jp/separate/back_mathmatics.html  または、いきなり数学へ突入する前に、外堀を埋めるように、エッセイ風などから入るのも、興味が長続きします。 http://www.shinchosha.co.jp/kangaeruhito/

Gen_bamboo
質問者

お礼

盛り沢山ありがとうございます ただ ニュートンレベルは分かります(^^)そこから登れません 数列とかイメージし辛いですし、空間とか霞んで見えます… URL参考にします

関連するQ&A

  • 教員免許 数学

    とあることで教師を目指したいとおもいます。 高卒で正直レベルはかなり低いです。 それでも長い道のりでいいので目指していこうと思います。 学生時代唯一理解できた数学の教師になりたいと思いましたが、先に何を勉強するのか分かりません。 そもそも数Iや数IIなど何があるかも危ういです・・・ 通信でやっていこうと思いますが、まずは事前の勉強がしたいので、数学の何をやったらいいのか教えてください。 ジャンルはどんなものがあるかも知りたいです。 稚拙な文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 数学の勉強方法について

    こんにちは。数学の勉強方法についてなのですが、 「和田式・数学は暗記だ!」というのを書店で見かけまして。 「計算系」「図形系」「確率系」に分けて 個別に一気に勉強するというのはどうなのでしょうか? 「計算」→数Iの方程式と不等式 2次関数      数IIの式と証明 複素数 図形と方程式 微分積分 「図形」→数Iの三角比 数IIの三角関数 指数対数 「図形2」→数Bのベクトル 数Cの行列 「確率」→数Aの倫理と集合 場合の和 数Bの数列 例えば、「計算系」であれば、数Iの計算分野、数IIの計算分野だけを やって、青チャに取り組む。といった感じです。 そして、「図形」であれば図形だけをやって、青チャに取り組むといった感じです。 自分は、中学の復習から始めており、まだ図形・確率が終わっていません。 「計算系」を終わらせてから、図形に入りたいと思っています。 その際は、図形は中学の復習から入ります。 「計算系」の分野にも「図形」の知識は必要でしょうか? 中学の図形・確率を終わらせてからのほうがよろしいのでしょうか? ご教授おねがいします。

  • 数学の勉強方法について

     私は、小学校中学年で算数につまずいて以来、中学校以降も数学が大の苦手です。小学校の教科書を見返した所に、さっぱりわからないのです。今後、就職試験でも、数学を勉強しなければならないし、良い勉強方法はありませんか?  塾に通ったりすることが良いでしょうか?

  • 数学科について

    春から早稲田大学付属の高校に進学するものです。 僕は大学に進学する際、数学が好きなので、数学科に入ろうと思っています。 現在数IIを独学でやってます。 そこで質問なのですが、早稲田大学の数学科(抽象的にいえば、難関私立大学の数学科)と東京大学の数学科では、学ぶ内容に差はあるでしょうか。 また、先生のレベル、生徒間でのレベルといったものも違ってくるのでしょうか。

  • ☆これからの数学勉強法について☆

    はじめまして。今高校二年で四月から高三の受験生になります、静岡県人です。進学公立校に通ってます。で、これから数学をどのように勉強するかについて悩んでいます。今、塾などにはまったく通っていません。秀英の春季とか夏季とかの講習にだけ出ています。あと進研ゼミをずっとやっています。で、わたしは数IIがすごく苦手なんです。特に図形と方程式や三角関数が苦手です。あとlogの計算がいまいちわかりません。なのでその苦手を克服するにはこれからどのような勉強法がいいのでしょうか??出来るだけ自分で勉強して塾などにいくのは長期休みだけにしたいです。(私の住んでいる地元に予備校がないので帰りとか困るんで。)ですから今言った単元などのいい勉強法やお勧めの問題集などあったらぜひ教えてください。

  • 数学の塾講師になりたいのですが

    今、現在就職していて普通に働いてるのですが、数学の塾講師になりたいと考えています。 会社は来年のうちにやめて、大学か短大に進学しようかと悩んでいます。 今まで、進学なんて全く考えないでいたので、社会人が大学進学する方法や大学の選び方、学科など何も知識がなく困っています。 やっぱ数学を中心に勉強したいので、数学科とかがいいのかなと思ってますが。。。。。 金銭面を考えたら、短大が良いのですが。。。。。短大の数学科ってあるのかどうかもよくわからず。 大学も奨学金がある所でしたら、頑張って通えると思いますが。 質問の内容がまとまっていなくて申し訳ないのですが、何かアドバイスとか情報がありましたら、よろしくお願いします。

  • 中学と高校の数学はどこまでかぶっていますか?

    最近、塾のバイトとかしたいと思うようになりました。でも得意といえるのは数学だけです。さらに最近は勉強もしていません。訳あって高校の勉強をしないといけなくなりました。それと並行して中学の数学の塾の先生とかできたらいいなぁ~と思っています。数学に専念して数学の学力を上げたいと思っていますが、中学と高校の数学はどこまでかぶっていましたか?まったく覚えていません。とりあえずは数I数Aぐらいだったかなぁ~!という程度で・・ 。それ以降の数学II・III・B・Cはどうだったか思い出せません。ご教授お願いします。

  • 数学の勉強

    今高1です 学校では数1とAを勉強しています。 私立の中高一貫校で中学受験の時も数学で苦しみました 最近河合塾の模試を受けました。まだ結果が返ってきてないのですがあまりできませんでした どうしたら数学ができるようになるのでしょうか?? 私的には中学生の問題集に戻ろうと思っています 何かおすすめの参考書はありますか?? 中学生の時は「新中学問題集」を使っていました あと問題をみてこれはどう解けばよいと思いつきません。 同じような問題でも聞かれ方が変わると分からなくなります 問題のこなした数が少ないからですか?? やはり中学の数学の内容は大学受験の基礎の基礎にあたりますよね・・・ 上記に書き忘れましたが私の学校は進学校ではありません。 東大も今のところ合格した人はいません 私は国公立大学の医学部に現役で合格したいです 夢のような話なのは分かっています。 数学の出来の悪さを直すアドバイスを下さい。 よろしくお願いします

  • 電子回路の数学の勉強について

    初めまして!宜しくお願い致します。 工業高卒の20代後半の男です。 新しい仕事に就き、電気・電子回路の勉強を始めたのですが、答えを見ても計算方法が分からない、計算過程が載っていても分からない箇所があります。。。 (「電気・電子回路の数学」のようなタイトルの参考書です) そこで、数学も勉強しようと思うのですが、どんな参考書で勉強するのが良いでしょうか? 2次関数、指数・対数関数、三角関数等の関数系が弱く、複素数、ベクトル、微分積分については習った記憶がありません。(実習メインで数学は数学IIの途中までだった気がします。学科も情報系でしたので電気の知識は浅いです) また、社会人になってから手で計算するような事はしていなかったので、そもそもの計算力も低いと思います。 1.現役高校生向けの「数学Iの◯◯」「分かる数学◯」のような参考書で勉強する。 また、教科書を分かりやすく説明している「教科書ガイド」というものがあると聞いたのですが、これは教科書ガイドのみではNGでしょうか?(高校時代の教科書が残っているかどうか…) 2.分からない部分だけ数学から勉強する。 どちらにしても数学の参考書は買うのですが、基礎から&計算に慣れる為に数Iから順にやるか、必要な所だけ載っている参考書にして、分からなくても回路の勉強を続けるかで悩んでおります。。。 どうか、アドバイスをお願い致します。。。

  • 数学IIを終わらせるには・・・

    私は19歳、男です。来年か再来年に公務員試験を受けます。 数学IIまで終わらせなければならないのですが、 学生時代に怠けていたので学校では赤点連発しました。 なんとか数学IIまで終わらせたいのですが質問です。 現在は数Iのシグマベストの本で取り組んでいるものの、 2ページ目で大苦戦している状態です・・・・。 塾に行くお金も無いので独学になりますが、 数IIを終わらせるにはどれぐらい時間がかかるのでしょうか? また、アドバイスをよろしくお願いします。